10.HB外来統計(第610回千葉医学会例会・昭和54年度産科婦人科分科会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
遅発性ウイルス感染症と共に35年 : キャリア妊婦とその家族に感謝して(会長講演,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-247 妊娠中に発症した抗NMDA(N-methyl-D-aspartate)受容体脳炎の1例(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-11 CIN1と尖圭コンジローマ患者で検討したHPV16・18型を限定とした陽性率と4価HPVワクチン接種の必要性について(Group44 感染症,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-251 HBV母子感染予防対策漏れゼロを目指して : 厚生省方式から千葉大,濁協医大方式へ(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-89 筋腫核出術後5年目に生じた良性転移性平滑筋腫の1症例(Group87 子宮腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-252 母子感染を生ずる新しい肝炎関連ウイルスTTウイルス(TTV)の周産期における臨床的意義を解析する(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-37 急激な転帰をたどったPrimitive Neuroectodermal Tumor(PNET)の1例(Group80 子宮体部悪性腫瘍9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
34.子宮頚癌の再発診断におけるFDG-PET/CTの有用性(一般演題,第35回獨協医学会)
-
P4-111 子宮内膜癌組織における子宮内膜間質細胞増殖とIGF-1との関係について(Group106 子宮体部悪性腫瘍8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-81 子容体癌 : small cell carcinomaの1症例(Group76 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-228 再発手術例を含む卵巣癌における術前FDG-PETの検討(Group60 卵巣腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-45 子宮頸癌の診断におけるFDG-PETの有用性(Group 39 子宮頸部悪性腫瘍9,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-217 卵巣癌III期症例における周期的化学療法の有効性の検討(Group25 悪性腫瘍全般1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-174 HBV母子感染予防対策法の比較検討(Group20 感染症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-165 C型肝炎ウイルスキャリア妊婦・出生児の母子感染率と予後 : 厚労省班研究成果から(Group19 胎児・新生児の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
B型・C型肝炎ウイルス--特に母子感染対策を中心に (産婦人科 検査マニュアル) -- (感染症)
-
P2-90 正常妊娠中期と後期および陣痛発来時における羊水中interleukin-6(IL-6)濃度の変動(Group55 妊娠分娩産褥8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-384 HBV母子感染予防法の検討(Group91 周産期感染症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-201 陣痛発来時における正常妊婦羊水中TNF-αおよびsTNF-R1濃度の変動(Group59 早産2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-336 我が国におけるHIV中心とした妊婦性感染症スクリーニング検査普及状況の検討(Group41 周産期感染症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-335 わが国におけるHIV母子感染48例の疫学的・臨床的解析(Group41 周産期感染症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-337 Th1サイトカインは脱落膜免疫細胞のLPS感受性を亢進する(Group41 周産期感染症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
63 腫瘍マーカーによる卵巣癌スクリーニングにおける効率的かつ経済的な一試案 : CYFRA21-1、CA125とCAMPASを比較して
-
HBV,HCV,HIVスクリーニング (特集 妊婦と胎児の健康をくまなくチェック! スクリーニング検査 徹底理解19)
-
P3-374 GBSの薬剤耐性に関する検討(Group144 周産期感染症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-161 当院における円錐切除症例の解析(Group119 子宮頸部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-5 過活動膀胱(overactive bladder;OAB)の改善とQOLの改善について(Group98 更年期・老年期1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-142 子宮体癌の浸潤の評価にMRI拡散強調画像は有用である(Group18 婦人科腫瘍画像診断1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
424 HTLV-1母児垂直感染 : 特に遺伝子診断の有用性について
-
147 HTLV-I家族内集積状況とPCR法によるプロウイルス検出の意義について
-
262 各種糖鎖抗原腫瘍マーカーの臨床的有用性に関する比較検討
-
261 胎児型チトクロームP-450 (P-450HFLa)の腫瘍マーカーへの臨床応用 : 従来の腫瘍マーカーと比較して
-
80 Cytokeratin fragment21-1(CYFRA21-1)はCA125を越えられるか? : CKA、TPA、CA125と比較して
-
27 HPV感染例のprospectiveな検索および子宮頸癌発症例のretrospectiveな検索
-
持続する多量の粘液性帯下により子宮摘出に至ったPeutz-Jeghers症候群の1例
-
P-180 子宮頸部病変におけるHuman papilloma virus検出例のProspective,Retrospectiveな検索
-
40. 多分化能を有する培養ヒトembryonal carcinoma株細胞 : 第7群 卵巣腫瘍 IV
-
68. 分化誘導による癌治療のモデル : ヒトembryonal carcinoma(EC)細胞について : 第12群 悪性腫瘍 VI (67〜71)
-
409.ヒト卵巣絨毛癌細胞株の樹立とその細胞生物学的特性 : 第70群 卵巣腫瘍 IV (409〜413)
-
54 子宮頸部前癌病変におけるヒトパピローマウイルスのlow stringent hybridizationによる検索
-
10.HB外来統計(第610回千葉医学会例会・昭和54年度産科婦人科分科会)
-
273.手術時全身および局所凝固線溶動態の解析と抗線溶剤の効果 : 第73群血液I
-
35.婦人科手術における線溶系の変動と抗プラスミン剤の効果について(第578回千葉医学会例会・昭和52年度産科婦人科分科会)
-
30.HBs AgのVertical Transmissionとe-Systemについて(第578回千葉医学会例会・昭和52年度産科婦人科分科会)
-
B型肝炎ウィ-ルスの垂直感染
-
50.HBsAgの垂直感染とe抗原およびSubtypeについて(第561回千葉医学会例会・昭和51年度産科婦人科分科会)
-
47.千葉県下におけるHBs抗原,およびHBs抗体の保有率について(第一報)(第549回千葉医学会例会・昭和50年度産婦人科分科会)
-
19.帝切により生児を得た脳動脈瘤の一例(第549回千葉医学会例会・昭和50年度産婦人科分科会)
-
P-194 ヒト子宮頚部扁平上皮癌、腺癌におけるインターロイキン6(IL-6)の関与について
-
P-32 胞状奇胎後管理基準の設定に関する研究
-
434 C型肝炎ウイルス(HCV)の家族内感染 : その頻度と経時的変化
-
374 絨毛性疾患化学療法後妊娠に関する検討
-
131. 新生児・乳幼児のHB vaccineに対する免疫応答能に関する研究 : 第23群 感染症
-
560 エトポシドの卵巣機能への影響について : LH-RHテスト, 血中E_2値を中心として
-
93 内性・外性子宮内膜症における免疫組織学的, 血清学的検索
-
69. HB_sAg産生肝癌細胞株(PLC/PRF/5)移植nude miceにおけるImmunolocation,Immunoradiotherapy : 第12群 診断・検査 II (66〜71)
-
397.絨毛性疾患と妊娠・胎盤特異蛋白(SP_1PP_5,PP_,PP_,PP_) : 特に治療前鑑別診断への応用と治療予後因子としての有用性 : 第67群 絨毛性腫瘍 II (391〜397)
-
207.各種Oncofetal proteinsの卵巣腺癌における異所的産生とその臨床応用に関する基礎的検討 : 第41群 卵巣の腫瘍 V(203〜208)
-
遅発性ウイルス感染症 (特集 知っておきたい周産期感染症の知識)
-
新生児の重症受動免疫性血小板減少を呈したITP合併妊娠の1例
-
P-261 ヒト卵巣癌細胞に対するモノクローナル抗体 : 抗癌剤重合体の in vivo における抗腫瘍活性並びに投与後の生体内薬物動態
-
266. 産婦人科領域におけるAdult T-cell Leukemia Virus (ATLV) の感染状況 : 特に家族内集積及び婦人科悪性腫瘍との関連について
-
61 成人T細胞白血病ウイルス(ATLV)家族内感染の現状 : 特に母児・夫妻感染のrisk factorについて
-
350 自己免疫抗体を指標とした周産期合併症の解析 : 特に抗核抗体, 抗DNA抗体について
-
71. 新しい腫瘍マーカー,Tissue Polypeptide Antigen (TPA), Cancer Antigen 125 (CA 125) はOncoplacental-またはPregnancy-associated Antigenたりうるか? : 第10群 免疫 I
-
52 子宮頸部病変における各種HPV検出法の比較検討 : 特に第二世代Vira Typeの有用性と限界について
-
B型肝炎ウイルス,C型肝炎ウイルス (特集 周産期感染症対策マニュアル) -- (母子感染)
-
126 胎児型チトクロームP-450 (P-450HFLa)のEIA開発およびその臨床的意義 : 免疫組織学的検索並びにEIA測定結果を踏まえて
-
周産期領域におけるG 型肝炎ウイルスの臨床的意義─同じフラビウイルス科に属するC 型肝炎ウイルスと比較して─
-
TT ウイルス母子感染の後方視的,前方視的研究 ─特に母子感染様式と周産期における臨床的意義について─
-
420 カルボプラチンとモノクローナル抗体とを用いた特異的化学療法へのアプローチ
-
192 Condyloma acuminataにおけるHuman Papillomavirus type 6b (HPV6b)の遺伝子産物の局在
-
443 C型肝炎ウイルス(HCV)の家族内感染と、母子感染に関する検討
-
HPV 感染状況と子宮頸癌検診における細胞診とHPV 検査併用の意義
-
Conventional IVF でのlong protocol におけるhCG 投与日の血中progesterone 値と妊娠成績について
-
妊婦血中および頚管腟分泌液におけるHIV-1 ウイルス量とSecretory Leukocyte Protease Inhibitor 値に関する検討─ HIV 母子感染対策の観点より─
-
10 代出産女性の現状と課題─ 10 代出産女性のアンケート調査からの検討─
-
P1-22-10 「HIV母子感染予防対策マニュアル」第6版の概要について(Group48 妊娠・分娩・産褥の生理・病理13 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
Y-17 HIV感染未治療妊婦より出生した児のIRGM-313 SNPと母子感染率について(周産期,優秀演題賞候補プログラム,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-22-13 HIV感染妊娠に特化したエイズ拠点病院の再整備に関する提案(Group49 妊娠・分娩・産褥の生理・病理14 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P2-22-18 良性および悪性卵巣腫瘍の腫瘍内容液中に含まれるM-CSFの動態(Group119 悪性卵巣腫瘍・診断2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-4-9 桂枝茯苓丸が奏効したVulvodyniaの症例(Group76 女性医学(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-18-21 当院における子宮肉腫の臨床病理学的検討(Group108 非上皮性悪性腫瘍・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-22-12 HBV母子感染予防対策改良型新方式の臨床的検討(Group49 妊娠・分娩・産褥の生理・病理14 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P2-5-6 medically unexplained symptoms(説明のつかない不定愁訴)に対するアプローチ(Group77 女性医学(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-1-8 化学療法に伴う血中Anti-Mullerian hormone(AMH)値の変化について(Group73 生殖医学(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-23-18 過去12年間における早産症例の検討(Group52 妊娠・分娩・産褥の生理・病理17 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
374. HBV母児間感染対策 : HBIG,HB vaccine併用療法の再検討と治療児の予後因子について : 第62群 感染症 II (370〜376)
-
426.HBウイルスの母児間感染阻止の研究 : 第72群 感染症 II (421〜426)
-
396 難治性絨毛癌に対する新しい化学療法の検討
-
239.HBsAgの夫妻間の感染について : 特にHBs-Ag-carrierの妻から夫への感染 : 第45群 感染症 I
-
265. HBsAgのVertical Transmissionに関する研究 : 特に経胎盤感染の可能性について
-
380 Human Papilloma Virus (HPV)に対する新しい検出法の基礎的, 臨床的検討
-
261. 妊娠,胎盤特異蛋白の悪性腫瘍における異所的産生と,その臨床応用に関する研究 : 第54群 婦人科免疫I
-
P1-53-8 母体血と臍帯血の血清中に含まれるβ-NGF, HGF, MIFの動態(Group53 胎児・新生児の生理・病理3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-17-9 Microwave Endometrial Ablation(MEA)によって過多月経は改善したが,子宮筋腫増大のため子宮摘出となった2症例(Group17 良性疾患基礎・治療2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-46-5 わが国のHIV感染妊婦と母子感染予防対策の現状(Group102 周産期・感染症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-15-12 わが国におけるHIV感染女性の再妊娠の転帰に関する検討(Group 120 周産期・感染症,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-15-11 東京都における早産HIV感染妊婦の診療体制に関する調査(Group 120 周産期・感染症,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
B型肝炎ウイルス母子感染対策の推移 : 今、日本も国際基準に(特別講演,総会・会長講演・特別講演)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク