SLEの同胞発症例 : 本邦及び外国における家系内発症例の文献集計と考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
SLEの家系内発症率は一般日本人集団のそれより明らかに高い。今回SLEの兄妹例を経験したので2症例の臨床経過,剖検所見(妹),腎生検所見(兄)を呈示し,あわせて本邦及び外国におけるSLE家系内発症例の文献集計と考察を行なった。本邦においてはSLEの家系内発症例は19家系39症例,外国ではArnettらの42家系90症例の報告がある。Arnettらは臨床症状の一致率,発症年齢差,発症年度差より発症因子を,identical twinsにおいては遺伝因子,環境因子の一方もしくは両方,siblingsにおいては環境因子であろうとしている。本邦におけるfamilial SLEに関して同様の検討を加えてみた結果,identical twins,sibingsともに環境因子,遺伝因子の一方もしくは両方が発症に関与している可能性が示唆された。我々の2症例は臨床症状はかなり異り,共通の腎炎についてみても妹が腎機能障害型であるのに兄はネフローゼ型であるなど詳細に比較すると差のあることが指摘される。臨床症状,臓器病変の比較がfamilial SLEで詳細に検討されることがSLE発症因子の解明に必要と考えられた。
- 千葉大学の論文
著者
-
重松 秀一
信州大・病理
-
重松 秀一
千葉大学医学部第二病理学教室
-
伊良部 徳次
旭中央病院内科
-
中 和之
旭中央病院内科
-
諸橋 芳夫
旭中央病院内科
-
石井 豊信
旭中央病院小児科
-
秋葉 哲生
旭中央病院小児科
-
宍戸 英雄
国立佐倉療養所内科
-
遠藤 保利
国立佐倉療養所内科
-
若新 洋子
国立佐倉療養所内科
-
若新 洋子
鎗田病院内科
-
諸橋 芳夫
旭中央病院(国保)
-
伊良部 徳次
旭中央病院(国保) 救命救急センター
-
宍戸 英雄
国立佐倉病院研究検査
-
遠藤 保利
国立佐倉
関連論文
- 21-P3-470 簡易血中濃度シミュレーションを用いた透析患者へのバンコマイシン投与量設定の検討(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 3.薬物によると思われる,急性間質性腎炎の1例(第617回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- いわゆる特発性腎出血について : 腎動脈撮影法および腎生検法による検討
- SLEの同胞発症例 : 本邦及び外国における家系内発症例の文献集計と考察
- 16.心膜に原発したmalignantmesotheliomaの1剖検例 : 第50回肺癌学会関東支部会
- 原発性過蓚酸尿症の1家系について(2剖検例と1生検例) : 第342回東京地方会
- 蓚酸代謝異常と尿路結石 : 第1篇 原発性過蓚酸尿症の1剖検例について
- 2. Alport症候群症例(A.演題,第500回千葉医学会例会,第15回千葉泌尿器科集談会)
- Erythrocythemiaを伴なったcerebellar hemangioblastomaの1例
- Type III polymyositisの1剖検例
- 子癇と早期胎盤剥離後急性腎不全をきたした1剖検例
- 4. Rigid spine syndrome(強直性脊椎症候群)に伴う慢性呼吸不全の1例(第984回千葉医学会例会・第33回肺癌研究施設例会)
- 23. びまん性過誤腫性肺脈管筋腫症(LAM)の3例(第962回千葉医学会例会・第32回肺癌研究施設例会)
- 51. 当院HIV感染例の肺病変の検討(第942回千葉医学会例会・第31回肺癌研究施設例会)
- 28. Round atalectasisと考えられる4例(第927回千葉医学会例会・第30回肺癌研究施設例会)
- 21. Acute eosinophilic pneumoniaの3例(第909回千葉医学会例会・第29回肺癌研究施設例会)
- 18.当院におけるBALの現状と役割(第803回 千葉医学会例会・第23回 肺癌研究施設例会)
- 34. 当院における肺癌症例の統計(第873回千葉医学会例会・第27回肺癌研究施設例会)
- 26.在宅人工呼吸療法(HCMV)2例の経験(第859回 千葉医学会例会・第26回 肺癌研究施設例会)
- 33.当院IIP(特発性間質性肺炎)の予後検討(第834回千葉医学会例会・第11回肺癌研究施設例会)
- 11.過敏性肺臓炎の2例(第822回 千葉医学会例会・第24回 肺癌研究施設例会)
- 8. 肺に転移を来たした髄膜腫の1例(第90回日本肺癌学会関東支部会)
- 17.当院における気管支鏡検査の現況 : 肺癌の診断を中心に(第777回 千葉医学会例会・第22回 肺癌研究施設例会)
- 21.当院における肺癌症例の現況(第756回 千葉医学会例会・第21回 肺癌研究施設例会)
- 21.膠原病の肺病変(呼吸機能検査を中心として)第2報(第698回 千葉医学会例会・第18回 肺癌研究施設例会)
- 14. Episodic angioedema associated with eosinophiliaの1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 18.縦隔結核の3例(第734回 千葉医学会例会・第20回 肺癌研究施設例会)
- 20."混合型肺炎"と考えられる症例の臨床的検討(第721回 千葉医学会例会・第19回 肺癌研究施設例会)
- 24.膠原病の肺病変 : 呼吸機能検査を中心として(第677回千葉医学会例会・第17回肺癌研究施設例会)
- 20.肺病変で発症した膠原病と思われる2例(第656回千葉医学会例会・第16回肺癌研究施設例会)
- 36.血漿交換療法が奏効した重症筋無力症の1例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 1.経皮経肝食道静脈瘤塞栓術の8例(第4回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 19.当院における原発性胃肉腫についての検討(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 13.経皮経肝食道静脈瘤塞栓術の3例(第617回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 119 救命救急センターにおける喘息救急診療
- Oscillation法による気道過敏性試験の検討 : 成人気管支喘息を中心として
- 先天性ネフローゼ症候群の1剖検例
- 119 Oscillation法(「アストグラフ」)による気道過敏性試験の検討(気管支喘息:病態生理3)
- 16 Oscillation法(「アストグラフ」)による抗原吸入誘発試験の検討(気管支喘息:病態生理1)
- 心筋梗塞後顕在化したPanic Disorderを伴う初老期うつの1例
- 探索的グループ・インタビューによる透析医の尊厳死, advance direvtiveに対する意識調査
- 21.経口的抗糖尿病薬の使用経験(一般口演抄録,第39回千葉医学会総会,第8回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 34.当院における上部消化管出血の検討 : 内視鏡的エタノール局注療法の有用性(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 川喜田愛郎氏著, 現代看護学基礎講座医学概論医学とは・医療とは何か, に適確な示唆(書評)
- 14.原発性脾機能亢進性汎血球減少症の1治験(第38回千葉医学会総会,第7回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 2. 診断困難な慢性腎炎の小児例(第13回千葉腎病理集談会)
- 7.結節性多発動脈炎の1症例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 結節性多発動脈炎の1症例 : 覚醒剤(メタンフェタミン)使用歴のあるHBs抗原陽性例
- 338 補体classical pathwayのC3変換酵素(C^^^-)に対する自己抗体の認められた一例(補体)
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 外来アンケート調査による病院評価と改善への取り組み (第40回 全国自治体病院学会管理分科会の記録)
- 臨床研修指定病院に併設された救命救急センターに期待される役割--診療,研修医教育,プレホスピタルケア支援 (第37回全国自治体病院学会管理分科会の記録)
- 17. 意識障害,著明な低血糖,うっ血肝を呈した甲状腺クリーゼの1例(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 21.当院における黄疸症例の検討(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 19.当院における上部消化管緊急内視鏡検査の実態 : 特に出血源が胃潰瘍症例について(第602回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- MS3-11 喘息急性発作に対する経口ステロイドの再発作抑制効果(気道炎症1,ミニシンポジウム3,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 42.高年齢に見られた汎下垂体機能低下症の1症例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 20.シュミット症候群に悪性貧血の合併が疑われた症例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 31.旭中央病院における最近五年間の消化管内視鏡検査の実態について(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 2. 持続血液濾過透析(CHDF)を施行した重症膵炎の3例(第12回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
- 4.後腹膜に原発したMalignant fibrous histiocytoma (MFH)の1例(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 29.当院に於けるCAPDの実状(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 28. Isolated hematuriaの臨床病理学的検討(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 28.肺出血で死亡したHermansky-Pudlak Syndromeの1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 27.パルス療法を試みたループス腎炎の1症例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 40.Autoimmune thyroiditisにおける腎糸球体病変(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10.長期黄疸が持続し,病的骨折を惹きおこした総胆管結石の1症例(第617回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 19.高血圧を呈したLaurence-Moon-Biedle症候群の1例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 16.各種肝疾患者における血中III型プロコラーゲンN末端ペプタイド濃度と門脈圧との関係について(第724回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 27.悪性黒色表皮腫を伴なった肝細胞癌の1例(第678回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 8.慢性アルコール性肝障害患者に発症した半月体を認める糸球体腎炎の1例(第678回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 53.国立佐倉療養所における腎移植(第550回千葉医学会例会・第11回佐藤外科例会)
- 11.僧帽弁逸脱症候群の4例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10.昭和54年度における千葉大学学生(西千葉地区)の事故発生に関する報告(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- 破傷風とガス壊疽 (特集 救急医療領域における感染症) -- (救急領域で遭遇する特殊感染症および重症感染症)
- 1.バンチ症候群の1症例(第2回千葉県門脈圧亢進症研究会記録)
- 事例報告 千葉県における災害医療訓練について
- 8.血胸を初発症状とした肺動静脈瘻の1治験例(第614回千葉医学会例会・第14回肺癌研究施設例会)
- 86 慢性透析患者における試験管内可溶性CD23産生の検討
- 42 慢性透析患者血清中の可溶性CD23値
- 32. ANCA関連腎炎の1例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 15.消費性凝固障害を合併した若年性胃癌の1例(第602回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 9. 大動脈瘤破裂の剖検例(一般口演,第40回千葉医学会総会 第9回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 意識障害を契機に診断に至ったアンモニア産生骨髄腫の1例
- 64. 意識障害を契機に診断に至ったアンモニア産生骨髄腫の1例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 22.肝内門脈,肝静脈シャントの1例(第724回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 23)早期胃癌の一症例(ガン,第43回千葉医学会総会,第12回千葉県医師会学術大会連合大会,第5回日医医学講座)
- 111 急性発作により救命救急センターを受診した成人喘息患者の臨床像の検討(気管支喘息-治療(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 14.薬剤による過敏性血管炎と思われる3症(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 肛門より逸脱した直腸原発enterocystomaの1例
- 41.当院におけるループス腎炎の検討(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 19. 肺石症の1例(第460回千葉医学会例会 第2回肺癌研究所例会)
- 20. 多発性肺気腫性嚢胞症の1例(第460回千葉医学会例会 第2回肺癌研究所例会)
- Hemolytic-uremic syndrome : 病理の領域から(話題)
- H1N1インフルエンザによる重症肺炎に対し膜型人工肺を用い救命し得た1例
- ヘパリン起因性血小板減少症が疑われアルガトロバンを用いて経皮的心肺補助を施行した1症例
- 総合討論 (第61回日本病院学会 シンポジウム 救急医療再生のための短・中期的目標)
- 二次救急施設との連携で救命救急センターは機能する (第61回日本病院学会 シンポジウム 救急医療再生のための短・中期的目標)
- 総合討論
- 二次救急施設との連携で救命救急センターは機能する