P-6 山中白亜系に関する層序の再検討(2.ジュラ系+,ポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
飼育放散虫の殻形態から中生代放散虫の捕食行動を推定する
-
新潟大学サイエンスミュージアムの出前サービス : 「くらしの中にある大学」 (2009. 9. 11-12 朱鷺メッセ)
-
中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる殻孔の配列様式とその多様性
-
中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる殻孔の幾何学
-
中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる殻孔の配列様式
-
O-11 美濃帯南部坂祝セクションにおけるトリアス系放散虫生層序(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
-
O-10 美濃帯南部坂祝セクションにおけるトリアス紀層状チャートの岩相層序と放散虫生層序(ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
-
放散虫 Mirifusus 属の進化における骨組形抹遷移の構造力学的検証
-
放散虫のぬいぐるみ
-
O-4 九頭竜亜層群貝皿層(中部ジュラ系)におけるPseudoneuqueniceras属アンモナイトの産出層準と計量生物学的検討(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
-
海洋性プランクトンの形態から学ぶモジュール型宇宙構造物
-
浮遊性有孔虫の幾何モデリング : 口孔 (Aperture) の実装と分類学的考察
-
科学・幾何学の触れる立体模型 : 手に取ってモノを観察する事の重要性
-
科学・幾何学の立体模型の開発 : 手に取ってモノを観察することの重要性
-
形の科学会の将来像 : 新潟大学「形の科学研究所」の設立構想とからめて
-
理科普及活動における連携のかたち : 新潟大学理学部地質科学科の実践例
-
O-10 ペルム系芳井層群のチャート層最上部の年代(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
-
放散虫のクッキー
-
有殻原生生物の実体モデル
-
浮遊性有孔虫チャンバー形成モデル その2 : -実在する形態との比較-
-
浮遊性有孔虫チャンバー形成モデル : その1 : モデルと実装
-
球形放散虫骨格生成のための凸多面体形成
-
有殻原生生物の実体モデル作成と研究・教育への利用
-
愛媛県城川地域の上部ジュラ系今井谷層群下相層中の鳥巣式石灰岩岩塊より厚歯二枚貝の発見
-
O-11 顕生累代海洋プレートの赤道通過を知る方法(ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
-
O-140 チベットヤールンツァンポー縫合帯シャルーチャートが被った3ステージの剪断変形
-
O-59 チベットヤールンツァンポー縫合帯シャルーチャートから産出する中生代放散虫とその年代学的,構造地質学的意義
-
球面上の Vertex Dynamics モデル
-
ジュラ紀アンモナイト Pseudoneuqueniceras 属の形態解析
-
関東山地秩父累帯両神山チャートユニットのパイルナップ構造
-
マリアナ海溝から得られた世界一保存のよい白亜紀初期の放散虫化石
-
1995年兵庫県南部地震と断層変位
-
六甲山地の地質と1995年兵庫県南部地震における地盤変状
-
放散虫 Mirifusus 属の殻形態から着想した3次元フレーム構造の力学特性
-
中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる27個の殻孔の配列
-
放散虫の形と情報-GP法による情報の計量化
-
横断型プランクトン研究プロジェクトについて
-
1131 有殻原生生物の骨格構造に学ぶ構造物システム(OS17-1:生物構造のバイオミメティクス1)
-
Spongosphaera streptacantha Haeckel (球状放散虫)にみられる殻形態の多様性
-
沖縄近海の東シナ海産放散虫の種多様性
-
汎用的な光学機器を用いた化石の三次元形状データ取得法
-
付加体地質の観点に立った秩父累帯のユニット区分と四国西部の地質
-
(特集 秩父累帯研究の新展開 : 四国西部からの発信)
-
秩父累帯研究の新展開 : 四国西部からの発信
-
4) 付加体地質の観点からみた秩父累帯のユニット区分
-
関東山地秩父累帯の山中白亜系瀬林層より産出したバレミアン期テチス型二枚貝群集
-
O-3 下部ジュラ系豊浦層群西中山層より産出するDactylioceras helianthoidesの層位的な形態変化(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
-
P-6 山中白亜系に関する層序の再検討(2.ジュラ系+,ポスター発表,一般講演)
-
O-8 西南日本の下部ジュラ系豊浦層群西中山層におけるアンモナイト化石帯の国際対比(ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
-
ストライプ構造をもつ放散虫チャート
-
島根県西部に分布する樋口層群の前期ジュラ紀二枚貝化石 : 北方系二枚貝Kolymonectes属の産出(2.ジュラ系+)
-
被覆層の礫岩から読み取る付加体の海洋プレート層序 : 北部北上山地田老帯槙木沢層と宮古層群の関係を例に(2.ジュラ系+)
-
O-18 岩手県宮古層群羅賀層の礫より産したジュラ紀中世放散虫化石と羅賀層の後背地(3. ジュラ系)
-
愛媛県城川地域に分布する上部ジュラ系今井谷層群下相層中の含大型化石泥質岩岩塊
-
O-23 四国西部鳥巣層群の生層序対比
-
O-22 愛媛県城川地域に分布するジュラ紀付加体被覆層の層序と年代
-
ビデオ観察による現生浮遊性有孔虫の生態 : 行動様式の理解に向けて
-
Late spring radiolarian fauna in the surface water off Tassha, Aikawa Town, Sado Island, central Japan
-
沖縄近海産放散虫の画像データベース
-
Early summer radiolarian fauna in surface waters off Tassha, Akikawa Town, Sado Island, central Japan
-
中生代放散虫 Pantanellium の形態形質とその分類学的評価
-
中生代放散虫 Pantanellium の実体モデルと走査型電子顕微鏡像
-
O-9 関東山地風早峠地域における北部秩父帯付加体の層序と地質構造(ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
-
古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線 (古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線)
-
福井県九頭竜川上流地域の手取層群から産出した前期白亜紀胞子・花粉化石
-
飼育実験による浮遊性有孔虫の生態の研究
-
O-19 ジュラ紀末の放散虫古生物地理 : VallupusとEucyrtidiellum群集の認定(3. ジュラ系)
-
A Middle Triassic radiolarian assemblage from Quxia, Lhaze County,southern Tibet
-
球面上の Vertex Dynamics (その2)
-
中生代放散虫 Pantanellium の骨格構造と形態形成
-
新潟県佐渡島北東部鷲崎地域の先第三系より三畳紀後期放散虫化石の発見
-
放散虫オーシャン(古生代-中生代)の古海洋学 (古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線)
-
Vallupusテリトリ-(ジュラ紀放散虫地理区)と東アジアの中生代テクトニクス (特集 東アジアの中・古生代生物地理とテクトニクス)
-
118 UAZones 95(中生代放散虫化石帯)使用上の注意点(生層序)
-
37. 大佐渡北東部鷲崎地域の先第三系より中生代放散虫化石の発見
-
多節 Nassellaria(放散虫)の捕食行動の多様性と殻形態
-
放散虫の餌生物からみた海洋生態系の変遷 : トリアス紀末の大絶滅と回復過程を例にして(2.ジュラ系+)
-
放散虫の形から読み解く中・古生代の海洋生態系
-
沖縄近海の黒潮水域にみられる放散虫群集の種多様性
-
球状放散虫の軸足運動
-
放散虫チャートにみられる縞模様
-
O-307 手取層群からの前期白亜紀シダ植物胞子化石の産出とその意義(24. 中・古生代古生物,口頭発表,一般講演)
-
現生放散虫研究の手法と研究機器
-
放散虫の殻形態と捕食行動
-
P-45 関東山地両神山チャートユニットのパイルナップ構造(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
-
付加体研究のツールとしての放散虫(付加体地質学の手法)(ジュラ紀付加体の起源と形成過程)
-
四国西端部秩父累帯の地体構造区分
-
45 四国西端部秩父帯の構造区分と構造発達史上の意義
-
5) 付加体研究のツールとしての放散虫化石
-
西南日本の付加体地質からみた白亜紀テクトニクス (総特集 日本列島の付加体堆積岩)
-
東アジアの中・古生代生物地理とテクトニクス (特集 東アジアの中・古生代生物地理とテクトニクス)
-
どちらが古い? 太平洋と大西洋 -放散虫年代学からのアプローチ-
-
新潟県佐渡島に分布する中部更新統沢根層上部の貝形虫化石群と日本海表層水の低塩分化
-
微化石のトランプ
-
中生代放散虫 Pantanellium の骨格構造がもつ多面体幾何学的な特徴
-
微化石のトランプ
-
放散虫の多節骨格とその意味
-
新潟大学コア・ステーション「形の科学研究センター」の活動(2009-2011)"パンタネグラフ"誕生までの道のり
-
多節 Nassellaria (放散虫)の捕食行動と系統分類
-
Fossil ostracode assemblages in the Middle Pleistocene upper part of the Sawane Formation on Sado Island, Niigata Prefecture, central Japan and surface water freshening of the Sea of Japan
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク