P-2-279 十二指腸狭窄を来した異所性膵の1例(十二指腸 症例,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2007-07-01
著者
関連論文
- 腫瘍内石灰化を伴った膵癌の2症例
- P-1-560 術前診断に苦慮した肉腫様肝細胞癌の1切除例(肝 悪性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 原発巣切除後化学療法を施行し切除したS状結腸癌肝転移の1例
- B-RTOによる治療経過をMR angiographyにて観察しえた胃孤立性静脈瘤の1例
- 交通外傷によりヘルニア嚢内小腸穿孔を来した右鼠径ヘルニアの1例
- 腸閉塞をきたした回腸子宮内膜症の1例
- ラット脾内移植肝細胞の生着と増殖に及ぼすhHGFの効果
- 示2-109 リザーバー留置肝細胞癌症例におけるリピオドールーTAE の治療効果判定法について(第41回日本消化器外科学会総会)
- PP117093 胃上部早期胃癌に対する腹腔鏡補助下胃切除術
- VP13-15 腹腔鏡下虫垂切除術, 術中トラブルの検討
- VP8-15 Circular skin excision and Pursestring skin closureの腹腔鏡補助下手術への適応
- V-144 虫垂吊り上げおよび体内結紮法を用いた腹腔鏡下虫垂切除術
- 示II-415 胃悪性腫瘍に対する腹腔鏡補助下胃切除術の適応と問題点
- I-76 郭清を伴う腹腔鏡補助下小開腹幽門側胃切除術(第50回日本消化器外科学会総会)
- Danaparoid sodium が著効した門脈・上腸間膜静脈血栓症の1例
- 大腸癌による肺転移に対し少量CPT-11外来治療により著効を示した1例
- 潰瘍性大腸炎に対する緊急手術 : 適応と術式の選択
- C型慢性肝炎の診断における新しい核酸出法抽出法Agglutination Partition methodの臨床的意義
- 腹腔鏡下に摘出した胃壁外型有茎性胃平滑筋肉腫の1例
- 278 急性虫垂炎の手術法の選択について : 開腹手術 or 腹腔鏡下手術(第49回日本消化器外科学会総会)
- 小腸の腸間膜脂肪織炎術後に発生しステロイドの反復注腸にて加療しえた直腸粘膜脱症候群の1例
- 128 腹腔鏡下虫垂切除術と開腹虫垂切除術の比較検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- Q2-3 腹腔鏡下胆嚢摘出術における超音波手術器 (CUSA) の有用性とその pitfall(第47回日本消化器外科学会総会)
- 急性汎発性腹膜炎にて発症した小腸のmesenteric panniculitisの1例
- 示-482 腹腔鏡下手術におけるドレーンの工夫 : スタイレット付きドレーンの作製(第46回日本消化器外科学会)
- 胃反応性リンパ細網細胞増生を伴った胃悪性リンパ腫の1症例
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術における laparoscopic cholecystectomy from fundus downward の検討
- Triple stapling technique を用いた腹腔鏡下S状結腸切除術の1治験例
- ホルモン療法により延命効果を認めた腸間膜デスモイド腫瘍の1例
- 6.先天性横隔膜ヘルニアの3例(第45回日本小児外科学会北海道地方会)
- VP1-6 腹腔鏡下胆嚢摘出術の新しいアプローチ法 : Fundus Downward Method(第42回日本消化器外科学会総会)
- 内視鏡的摘除後に特異な再発形態を呈した直腸sm癌の1例
- P-2-279 十二指腸狭窄を来した異所性膵の1例(十二指腸 症例,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 十二指腸狭窄を来たし腹膜播種像を呈した inflammatory myofibroblastic tumor の1例(全般13, 第60回日本消化器外科学会総会)
- OP-3-100 異時性大腸癌卵巣転移症例の検討(大腸13)
- 仙骨部に発生した脊索腫の1例
- 著明ならせん状形態を示した食道平滑筋腫の1例
- PP1460 大腸癌肝転移切除予定例のinformed consentにおける術前CTAPの意義
- 生体内分解性消化管吻合リング(BAR)における吻合部治癒機転に関する実験的研究
- 1313 フルオロウラシル抵抗性の大腸癌転移再発例に対し塩酸イリノテカンが著効した1例
- P-519 クローン病患者における尿中Nitrite測定の意義 : 術後病変部再燃の新しいマーカー
- O-129 クローン病手術の成績と問題点
- 示I-152 4ケ所の穿孔をきたした潰瘍性大腸炎(急性激症型)の一例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 22 術前肝予備能評価としてのtype IV collagen 7s domain値と^Tc-GSAシンチ(第52回日本消化器外科学会総会)
- 下血にて発見された直腸微小毛細管性血管腫の1例
- 巨大腫瘤を形成し外科的に切除しえた回盲部クローン病の1例
- 89 回腸ストーマの排便機能に対する回腸組織大腸化に関する検討(大腸-2(病理))
- 症例 術後に急性心タンポナーデをきたした進行胃癌の1例
- 10.異時性両側再発気胸に対し鏡視下手術を行ったMarfan症候群の1例 : 本邦報告例からみた治療法選択の検討(第71回日本小児外科学会北海道地方会)
- 497 ガラクトサミン急性肝不全ラットに対する 0K-432, ステロイド併用投与による効果(第30回日本消化器外科学会総会)
- N2-16 肛門内圧測定及び defecography を用いた pouch 作製症例の排便機能評価(第47回日本消化器外科学会総会)
- V1-2-4 仙骨腹式超低位直腸切除・colon J-pouch 再建手術(第47回日本消化器外科学会総会)
- 回腸ストーマ症例における回腸組織大腸化と腸内細菌叢の変化に関する検討
- I-21.腹腔鏡下胆嚢摘除術後の胆汁漏出に対するENBD・硝酸剤による保存的胆道減圧処置(第27回日本胆道外科研究会)
- 損傷・潰瘍の治療
- 特異な血行路を有する食道静脈瘤
- 細径プローブによる食道静脈瘤治療効果の判定
- 硬化療法で発生した食道トンネル : 細径プローブによる超音波内視鏡的観察
- 硬化療法後長期無再発例の超音波内視鏡的観察
- 超音波内視鏡によるFo再発食道静脈瘤の観察
- 超音波内視鏡による門脈圧亢進症の脾腎シャントの観察
- II-140 減量肝切除後IVR治療の経験
- I-236 転移性肝癌治療法選択における術前 CTAP の役割(第50回日本消化器外科学会総会)
- 生体内分解性消化管吻合リング(BAR)による大腸手術症例の臨床的検討
- 148 潰瘍性大腸炎における残存直腸再燃から考えた手術術式の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 167 粘液産生膵腫瘍の発癌過程における遺伝子変異の解析および通常型膵管癌との相違(第52回日本消化器外科学会総会)
- P-2-168 小腸間膜異常裂孔ヘルニアの一例(小腸閉塞3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 直腸に狭窄をきたした前立腺癌症例の検討
- 出血性shockをきたしたMeckel憩室の1例
- 乳房冷膿瘍を形成した骨結核の1例
- III-113 Suture-line implantationと考えられる低位前方切除後吻合部再発の2例
- 遊離肝細胞を用いたHybrid型人工肝臓の研究の現況と問題点
- 示-159 生体内分解性吻合リング (BAR) による消化管吻合部創傷治癒機転に関する実験的研究(第46回日本消化器外科学会)
- VS5-3 直腸脱 (再発も含めた症例) に対する Altemeier 手術術式の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 北海道東部の釧路市および根室市におけるE型肝炎ウイルス感染の疫学調査:感染の地域差と食文化の相違について
- 小腸穿孔をきたした Churg-Strauss 症候群の1例
- 北海道東部の釧路市および根室市におけるE型肝炎ウイルス感染の疫学調査 : 感染の地域差と食文化の相違について
- 腸閉塞を呈した小腸血管腫の1例
- 硬化療法後3年以上経過観察例の検討:-長期無再発群と再発群との比較-