珪肺症の予後 - 特に肺性心について
スポンサーリンク
概要
著者
-
久次米 健市
神戸大学医療技術短期大学部
-
沢渡 久幸
高砂市民病院
-
上羽 康之
神戸大学医療技術短期大学部
-
佐々木 順子
三菱神戸病院
-
久次米 健市
神戸大医療技術短大
-
上羽 康之
神戸大学医学部第一内科
-
佐々木 順子
神戸三菱病院内科
関連論文
- 16.夫婦間の問題が関与したと考えられる鑑別不能型身体表現性障害の1例(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- P-38 肺癌の夫への不安から抑うつ状態となった妻に医療看護両面からの関わりを増やすことで在宅可能となった1例(癌,終末医療1,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-18 産業衛生問題が関与するうつ状態を呈する患者への対応と現状(シンポジウム2関連 抑うつと生活習慣病(2),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 糖尿病性血管障害における循環動態の変化とバージャ体操の効果
- ホルター型血圧測定装置が診断上有用であった褐色細胞腫の一例
- 13.ひきこもりによる影響が結核の発症,重症化に深い関連があったと思われる1例(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 147)特発性心外膜炎発症後に肥大型心筋症様病像を呈した1例
- 尿崩症・下垂体腫瘍を認めたサルコイドーシスの1例
- 血液透析患者の持続性低血圧について : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 起立性低血圧の検討 -特に日内リズムに関して-
- 運動時の循環動態と自律神経応答に関する研究(その2) - 山登りにおける鍛練者と非鍛練者との比較 -
- 洗髪の循環代謝系に及ぼす影響に関する研究 - 湯の温度差による検討 -
- 運動時の循環動態と自律神経応答に関する研究 - 鍛錬者と非鍛錬者との比較 -
- 306)肺動脈四尖弁の1剖検例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 34)異型狭心症発作中Torsades de pointesを呈し,心内膜下梗塞へ移行した1症例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 心疾患リハビリテーションとしての Sanding Exercise による疲労と運動生理学的検討
- Buerger 体操における趾尖容積脈波の変化
- BUERGER 体操が循環代謝系に及ぼす影響
- 立位負荷における境界域高血圧者の血行動態変化と交感神経活動の関連
- 電気化学検出器(ボルタンメトリー)を用いた血中カテコラミン測定について
- 血液透析患者の交感神経応答について : 起立時での検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 血液透析患者の日内血圧変動について : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 安静狭心症の診断における心電図R-R間隔パワースペクトル分析の有用性について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血液透析患者の交感神経応答について : 起立時での検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 入浴が脳卒中片麻痺患者の循環代謝機能に及ぼす影響 -正常血圧者3例と高血圧者1例の比較-
- ヒト交感神経活動の記録方法
- 電気生理学的微小電位記録時の雑音減少およびデータ分析に適した回路
- インピーダンス法とキャリパー法による体脂肪率測定結果の健常大学生における比較
- 若年女子における運動量測定法としての,歩数,カロリーカウンター値,心拍数の関係
- カロリーカウンターの精度と健常***の運動量
- 潜水反射時における不整脈 -特にホルター心電図法との比較-
- 心房細動における心拍数の意義 -徐脈型と頻脈型の比較-
- 負荷部位による運動量と循環動態の差 -特に両手と片手の差-
- トレッドミル運動負荷における効率 -特に負荷角度と速度の意義-
- 心電図波形より得られる各種CV値の相関
- 生体リズムと心血管系心身症(生体リズムと心身症第30回日本心身医学会総会)
- 潜水反射の影響因子の解析
- 胸痛発症時の自律神経系の関与について : R-R間隔のパワースペクトル分析での検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 慢性心不全患者の日内血圧変動について(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 117) 糖尿病患者の日内血圧変動 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 250)高血圧患者の日内血圧変動 : 外来時血圧の評価について : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 242)Arrhythmogenic Right Ventricular Dysplasiaの1例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 43)運動負荷時の迷走神経の関与(II) : 心電図変化と血行動態について : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 255) 外来時における心肥大所見の評価 : 多変量解析による推定 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 21) 運動負荷時の迷走神経の関与 : 心電図変化と血行動態について : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 私の中の心身医学
- 20-236 一般病院外来における産業衛生問題が関与する患者への対応と現状(職場・産業のメンタルヘルス1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 4.膵管非融合が合併していたNASHから不安障害をきたした1例(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 23. 抗不安薬などで経過をみられていた洞機能不全症候群の1例(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 9. パニック障害を伴った高血圧に対して自律訓練法を組み合わせた系統的脱感作法を行った1例(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 11.うつ状態と診断され投薬治療の結果全身衰弱をきたした症例(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 1.勤労女性のストレス(【シンポジウム】)(第30回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 195)腎動脈狭窄病変を合併したBehcet病の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 42. 海外出張中に精神症状を発現した症例 : 企業内における精神衛生管理の問題について(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 30. アルコール依存症に対するEAP導入の試み(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 入院患者のプライバシーセンスを測定する尺度の開発
- 229)MIBG心筋シンチグラムで異常を認めた, 糖尿病性自律神経障害による起立性低血圧の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 成人・壮年期 (全人的医療をめざして) -- (ライフサイクルと医療)
- 191)血液透析患者の圧受容器反射について(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 血液透析患者の24時間における自律神経活動の推移 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 可動性ポリープ状の左室内血栓を認めた心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 193) 特異な心エコー所見を呈したBland-White-Garland症候群の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 252)慢性腎不全患者の自律神経障害 : Atropine testによる推定 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 220)肺塞栓症状を呈した肺動脈原発性Leiomyosarcomaの1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 190)高血圧患者の日内血圧変動(第1報) : 家庭血圧,MDT及びTreadmill testよりの推定 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 自律訓練による循環動態及び自律神経活動の変化
- 甲状腺中毒家兎における心筋障害に対するCoenzyme Q_の心筋保護作用
- 運動時の自律神経応答 : 特に副交感神経活動の関与について
- 手による荷物運搬における握力の関与 - ハンドクリップ負荷との比較 -
- 自律訓練法の循環動体に及ぼす影響 高血圧症での習得段階に於ける効果の検討
- 糖尿病患者の洞結節機能について : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 利き手と非利き手動作の筋電図学的検討
- 睡眠無呼吸モニターの使用経験
- 腕と脚の等張性運動における運動効率の差
- 背部重量負荷における運動量と換気機能
- 背部重量負荷における訓練効果と運動効率 - 特に登山家と非登山家の比較 -
- 疲労度測定のための視覚反応時間測定装置の開発
- ホルター心電図による高齢者不整脈の評価
- 負荷部位の異なりによる運動量と換気機能の差
- Sanding Activityにおける疲労と運動生理学的一考察
- 心電図R-R間隔の日内変動様式
- 253) 糖尿病患者におけるR-R間隔の日内変動様式 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 33.喪の仕事と心身症(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 心身症とカテコールアミン(心身症における情動と内分泌3第15回日本精神身体医学会総会シンポジウム)
- 簡易塩分測定装置の検定とその応用
- 皮下気腫をともなった膿胸の一例
- 電導ゴムを利用した静脈閉塞プレチスモグラム測定装置の開発
- 血中カテコラミン濃度の測定 - 前処理方法および保存条件による回収率の検討 -
- 温水浴による呼吸循環系への影響
- QT延長症候群から Torsade de pointes を生じた2症例の考察
- 健常女子大学生における心室期外収縮の検出頻度
- 運動後の水分摂取の循環代謝機能に及ぼす影響
- 降圧剤により誘発されたと考えられる心内膜下梗塞 2症例の考察
- ホルター心電図法による心房細動患者の心室性期外収縮の評価
- 珪肺症の予後 - 特に肺性心について
- テレメータを利用した体表面ヒス束心電図の記録
- α-Methyldopaの投与後,一過性に著明な血圧動揺と心電図変化を呈した褐色細胞腫の1例
- 神戸大学医療技術短期大学部十年の歩み (独立研究科・医療技術短期大学部の創設とその歩み)
- 専門職と短期大学教育(短期大学)
- 看護の今日的課題 (トピックス 看護婦諸問題の根源に迫る)