自律訓練法の循環動体に及ぼす影響 高血圧症での習得段階に於ける効果の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
上羽 康之
神戸大学医療技術短期大学部
-
木下 功
神戸大保健学科
-
木下 功
神戸大学医療技術短期大学部
-
木下 功
神戸大学医学部保健学科
-
浪方 由美
神戸大学医学部第一内科
-
上羽 康之
神戸大学医学部第一内科
-
浪方 由美
神戸大第一内科
関連論文
- 糖尿病性血管障害における循環動態の変化とバージャ体操の効果
- ホルター型血圧測定装置が診断上有用であった褐色細胞腫の一例
- 34.心理テストからみた虚血性心疾患患者の心理特性について(その1) : CMIとKG式日常生活質問表に基づいて(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 起立性低血圧の検討 -特に日内リズムに関して-
- 看護学生の採血実習に伴う不安に関する研究 -状態不安,心拍数の変化と性格特性との関係-
- 同一体位保持によるストレス量の経時的変化と性格特性との関係について
- 運動時の循環動態と自律神経応答に関する研究(その2) - 山登りにおける鍛練者と非鍛練者との比較 -
- 洗髪の循環代謝系に及ぼす影響に関する研究 - 湯の温度差による検討 -
- 運動時の循環動態と自律神経応答に関する研究 - 鍛錬者と非鍛錬者との比較 -
- 心疾患リハビリテーションとしての Sanding Exercise による疲労と運動生理学的検討
- Buerger 体操における趾尖容積脈波の変化
- BUERGER 体操が循環代謝系に及ぼす影響
- 不充分な障害受容のため身体機能が一時的に低下した一症例
- 立位負荷における境界域高血圧者の血行動態変化と交感神経活動の関連
- 電気化学検出器(ボルタンメトリー)を用いた血中カテコラミン測定について
- 血液透析患者の交感神経応答について : 起立時での検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 血液透析患者の日内血圧変動について : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 安静狭心症の診断における心電図R-R間隔パワースペクトル分析の有用性について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血液透析患者の交感神経応答について : 起立時での検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 入浴が脳卒中片麻痺患者の循環代謝機能に及ぼす影響 -正常血圧者3例と高血圧者1例の比較-
- ヒト交感神経活動の記録方法
- 電気生理学的微小電位記録時の雑音減少およびデータ分析に適した回路
- インピーダンス法とキャリパー法による体脂肪率測定結果の健常大学生における比較
- 若年女子における運動量測定法としての,歩数,カロリーカウンター値,心拍数の関係
- カロリーカウンターの精度と健常***の運動量
- 潜水反射時における不整脈 -特にホルター心電図法との比較-
- 心房細動における心拍数の意義 -徐脈型と頻脈型の比較-
- 負荷部位による運動量と循環動態の差 -特に両手と片手の差-
- トレッドミル運動負荷における効率 -特に負荷角度と速度の意義-
- 生体リズムと心血管系心身症(生体リズムと心身症第30回日本心身医学会総会)
- 潜水反射の影響因子の解析
- 胸痛発症時の自律神経系の関与について : R-R間隔のパワースペクトル分析での検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 慢性心不全患者の日内血圧変動について(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 看護学生の採血実施前の不安と性格に関する研究
- 入院患者のプライバシーセンスを測定する尺度の開発
- 成人・壮年期 (全人的医療をめざして) -- (ライフサイクルと医療)
- 5回の自殺未遂歴をもつ非定型精神病女性患者に対する一作業療法例
- 自律訓練による循環動態及び自律神経活動の変化
- 甲状腺中毒家兎における心筋障害に対するCoenzyme Q_の心筋保護作用
- 運動時の自律神経応答 : 特に副交感神経活動の関与について
- 手による荷物運搬における握力の関与 - ハンドクリップ負荷との比較 -
- 自己イメージ測定尺度の作成におけるパイロットスタディ
- 自律訓練法の循環動体に及ぼす影響 高血圧症での習得段階に於ける効果の検討
- 13.心理テストからみた虚血性心疾患患者の心理特性について(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 利き手と非利き手動作の筋電図学的検討
- 睡眠無呼吸モニターの使用経験
- 腕と脚の等張性運動における運動効率の差
- 人格 1-6 野外活動における不安について : STAIにもとづいて
- 背部重量負荷における運動量と換気機能
- 背部重量負荷における訓練効果と運動効率 - 特に登山家と非登山家の比較 -
- 疲労度測定のための視覚反応時間測定装置の開発
- ホルター心電図による高齢者不整脈の評価
- 負荷部位の異なりによる運動量と換気機能の差
- Sanding Activityにおける疲労と運動生理学的一考察
- 心電図R-R間隔の日内変動様式
- 253) 糖尿病患者におけるR-R間隔の日内変動様式 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 33.喪の仕事と心身症(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 心身症とカテコールアミン(心身症における情動と内分泌3第15回日本精神身体医学会総会シンポジウム)
- II D-37 阪神淡路大震災の外来患者への心理的影響について(災害とPTSD II)
- 34. 泌尿器科外来患者に対するYGテストおよびCASテストの試み(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 25.不定愁訴で来院してCTで血腫を認めた1例(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 簡易塩分測定装置の検定とその応用
- 皮下気腫をともなった膿胸の一例
- 電導ゴムを利用した静脈閉塞プレチスモグラム測定装置の開発
- 血中カテコラミン濃度の測定 - 前処理方法および保存条件による回収率の検討 -
- 中年女性のリウマチ患者の不安について - MASにもとづいて -
- 温水浴による呼吸循環系への影響
- 233) 背部重量負荷における循環代謝機能の検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- QT延長症候群から Torsade de pointes を生じた2症例の考察
- 健常女子大学生における心室期外収縮の検出頻度
- 運動後の水分摂取の循環代謝機能に及ぼす影響
- 112)トレッドミル運動負荷時に等R性負荷を加えた際の代謝および循環動態についての検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 降圧剤により誘発されたと考えられる心内膜下梗塞 2症例の考察
- ホルター心電図法による心房細動患者の心室性期外収縮の評価
- 珪肺症の予後 - 特に肺性心について
- テレメータを利用した体表面ヒス束心電図の記録
- MAS による中年期の不安について - 青年期との比較 -
- 看護学生の自己イメージと看護婦イメージの変化に関する一考察
- 気管支喘息患者における神経症的不安についての一考察(第一報) - MASにもとづいての正常群と神経症群との比較 -
- α-Methyldopaの投与後,一過性に著明な血圧動揺と心電図変化を呈した褐色細胞腫の1例
- 神戸大学医療技術短期大学部十年の歩み (独立研究科・医療技術短期大学部の創設とその歩み)
- 専門職と短期大学教育(短期大学)
- 看護の今日的課題 (トピックス 看護婦諸問題の根源に迫る)