'清水白桃'樹の窒素およびカリウム栄養状態と果実糖度との関係(土壌管理・施肥・灌水)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1997〜1999年に,岡山県南部において'清水白桃'を栽培する23園で,収穫果実の糖度とそれを生産した樹の葉中NおよびK含量並びに果汁中N含量との関連を調査した.糖度と葉中NおよびK含量並びに果汁中N含量との間にはそれぞれ有意な負の相関が認められ,その相関係数はそれぞれ-0.477,-0.677,-0.616であった.糖度と葉中N含量との相関係数は満開後60日が最も高く,生育時期が進むにつれて低下した.一方,糖度と葉中K含量との相関係数は生育時期による変動が小さかった.また,モモ樹の栄養状態の年次変動と糖度の年次変動との関係を解析した結果,当年の葉中N含量や果汁中N含量が前年よりも減少した樹ほど糖度が上昇する傾向が認められた.
- 2007-10-15
著者
-
高野 和夫
岡山農総セ
-
高野 和夫
岡山県農業総合センター農業試験場
-
山本 章吾
岡山県農業総合センター
-
山本 章吾
岡山農総セ・農試
-
森次 真一
岡山県農業総合センター農業試験場
-
木村 剛
岡山県農業総合センター
-
岡本 五郎
岡山大学大学院自然科学研究科
-
木村 剛
岡山県農業総合センター農業試験場:(現)井笠農業普及指導センター
-
木村 剛
岡山県農業総合セ 農試
関連論文
- ブドウ'ピオーネ'果皮中のAVIを構成する膜成分の定性
- 国産シャルドネ果実の果汁成分
- 水稲の不耕起乾田直播栽培が温室効果ガス発生に及ぼす影響 : (第5報)水田から発生するメタン,亜酸化窒素および二酸化炭素の年間発生量と水田土壌への炭素貯留
- '清水白桃'樹の窒素およびカリウム栄養状態と果実糖度との関係(土壌管理・施肥・灌水)
- ブドウ'マスカット・オブ・アレキサンドリア'における葉柄搾汁液のカリウム濃度と葉焼け障害および果実品質との関係(土壌管理・施肥・灌水)
- 赤米の水稲新品種'あかおにもち'の育成
- 不耕起栽培継続田への家畜糞堆肥連用が冬作期間中の無機態リン酸溶脱に及ぼす影響
- Research Note ヤマブドウを原料としたワインビネガーの成分特性
- 19-32 家畜ふんたい肥の肥料的効果の評価(第4報) : 土壌施肥管理システムによる施肥設計の検証(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 19-31 家畜ふんたい肥の肥料的効果の評価(第3報) : 判別分析を用いた牛ふん・豚ぷんたい肥の窒素肥効推定(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 近赤外分光法によるモモ果実の渋味の評価(発育制御)
- 完熟モモ流通のための収穫適期,鮮度保持および輸送方法の検討(収穫後の貯蔵・流通)
- 黄桃のカロテノイドに関する研究 : 1. カロテノイド含量と組成の品種間差異
- 培地および根域容量の相違がわい性台モモ樹の生育および果実品質に及ぼす影響
- 水稲の感温特性を考慮したシグモイド溶出型被覆尿素の選定法
- 不耕起栽培継続田における土壌のケイ酸供給量及び水稲のケイ酸含有率
- 不耕起乾田直播栽培を継続した水田における土壌肥沃度および水稲の窒素吸収量
- P19-4 反応速度論的手法を活用した窒素施肥設計の考え方(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 牛ふんを主原料とする堆肥中成分含量の変動特性
- 19-3 水稲栽培における被覆肥料の温度反応特性とGISによる適用地域の解明(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 岡山県下における水稲栽培期間中の水田地温の変化
- 牛尿への硝酸化成抑制剤添加が草地からの環境負荷に及ぼす影響
- 24-21 牛尿施用草地における環境負荷実態調査(24.地球環境)
- 不耕起乾田直播水田における亜酸化窒素発生要因
- 23-8 栽培様式の違いが温室効果ガス発生量に及ぼす影響(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 水稲の不耕起乾田直播栽培が温室効果ガス発生に及ぼす影響
- 不耕起乾田直播水田土壌の特徴と生産力
- ブドウ'ピオーネ'の樹体各部における2-Chloroethylphosphonic Acid散布後の窒素含量の変化
- ブドウ"ピオ-ネ"の流通過程における脱粒防止
- 20-11 ブドウ(ピオーネ)の生理障害「房枯れ症」発生の要因と対策 : 硫酸マンガンの果房浸漬による房枯れ症発生軽減効果(20.肥料および施肥法)
- 3-4 土壌可給態窒素の近赤外スペクトルの帰属と粘土鉱物の影響(3.土壌分析法,2008年度愛知大会)
- 糖度の高いモモ生産のための栄養診断指標
- モモの樹の窒素栄養状態と果実の日持ち性との関係
- 岡山県におけるモモの花芽障害の原因とその対策(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 岡山県におけるモモの花芽障害の原因とその対策
- 15-2 不耕起田への堆肥連用が冬作期間中のリン溶脱に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 3 不耕起水田土壌における畜産有機質資源の連用が硝酸態窒素、リンの溶脱に及ぼす影響 : 冬作イタリアンライグラス作付け期間中のモニタリング調査結果(関西支部講演会)
- おいしいモモの生産と出荷技術に関する研究
- モモの花芽障害の発生要因と対策
- 高糖度モモ生産と土壌要因 (果樹特集 モモ・ウメの安定生産と栽培管理)
- 近赤外分光法によるモモ生葉中無機成分の非破壊測定
- 近赤外分光法によるモモ葉中無機成分の迅速測定
- 19-42 土壌窒素肥沃度の違いが黒大豆に対するシグモイド溶出型被覆尿素の施用効果に及ぼす影響(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 19-19 家畜ふん堆肥の肥料的効果の評価 第5報 : 水稲非作付け期に施用した堆肥由来養分の動態調査(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- ガラス室ブドウの品質に関する研究-4-土壌中の窒素とマスカット・オブ・アレキサンドリアの品質について
- 岡山のモモ・ブドウ栽培技術と問題点
- グロ-・コ-ルマン(Gross Colman)施設栽培土壌の理化学性の実態と葉分析について
- モモの果実成分と葉中成分の非破壊測定--現状と今後の展開
- 天蚕繭の安定生産に関する研究-2-天蚕卵の長期冷蔵
- 天蚕繭の安定生産に関する研究-1-発蛾の斉一化と発蛾時期の調節
- モモの糖度選果データに基づく園地診断から明らかになったこと
- 19-30 肥効調節型被覆肥料を用いたビール大麦の全量基肥栽培 : 窒素溶出解析による収量増加と子実タンパク質含有率の適正化(19.肥料および施肥法)
- 6 家畜ふん堆肥の肥料的効果の評価(第6報)水稲非作付け期間に施用した堆肥に由来する養分の動態調査 : 塩基類およびリン酸について(関西支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 不耕起乾田水稲直播栽培による温室効果ガス低減効果
- おいしいモモの生産と出荷技術に関する研究
- モモ'ゴールデンピーチ'のラジカル消去活性
- P19-5 飼料イネ栽培における施肥設計支援システムの開発 : 家畜ふん堆肥の肥料的効果の評価(第10報)(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- モモ'ゴールデンピーチ'のラジカル消去活性
- 黒大豆'岡山系統1号'エダマメの成熟に伴う食味成分の変化と収穫適期
- 飼料用稲栽培において土壌可給態窒素量と堆肥窒素肥効を考慮した施肥窒素量の決定方法