銀行の不良債権問題と資本市場の経営監視機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、バブル期から金融システム不安期において銀行経営に対する資本市場の経営チェック機能が働いていたか否かという問題について実証的に検証することを目的とする。そして、銀行全体としてみた場合、資本市場からは銀行経営者に対する警鐘が期待されたほどには鳴らなかったという結果が得られた。その背景としては、第1には株式の相互持合い、4社体制と称される1990年代半ばまでの株式市場を支配した日本に独特の市場論理、第2には株価裁定手段の欠如が挙げられる。このほか、銀行経営に固有の要因として護送船団方式と称される手厚い銀行保護行政を背景として醸成された銀行不倒神話が投資家におけるモラルハザードを発生させ、それが資本市場の経営チェック機能を減殺したことが指摘できる。
著者
関連論文
- 2003年以降における中小企業の経営財務面での動きをめぐって : CRDの分析結果から
- 銀行の不良債権問題と資本市場の経営監視機能
- 金融システムの進化と市場型間接金融 : 消費者利益向上の視点から
- グローバル化, 情報化と日本型金融システム : メインバンク関係の変容を中心として
- 石井寛治著, 『経済発展と両替商金融』, 有斐閣, 2007年, 290頁+5頁
- 銭匁勘定と銭遣い : 江戸期幣制の特色を再検討する
- 幕末期,藩札は濫発されたのか : 藩札発行高推計に基づき,濫発論を再検討する
- ベンチャー企業育成のための課題 : 日米比較の視点を中心として
- 比較経済史からみた三貨制の意義と特色 (小森瞭一教授古稀記念論文集)
- 地域通貨と経済活性化
- 江戸時代初期における私札の発展 : 伊勢国射和地方で発行された富山札を中心として
- 江戸期大坂における両替商の金融機能をめぐって
- 粕谷誠・伊藤正直・齋藤憲編著, 『金融ビジネスモデルの変遷』, 日本経済評論社, 2010年8月, x+364頁, 8,000円+税