"あすか"による遠方銀河団の観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 素粒子論グループ 素粒子研究編集部の論文
- 1996-06-20
著者
-
鶴 剛
京大
-
鶴 剛
京大理
-
Koyama K
Kyoto Univ. Kyoto
-
Arimoto Nobuo
Institute Of Space And Astronautical Science
-
Arimoto Nobuo
Institute Of Astronomy Facult Of Science The University Of Tokyo
-
Kii Tsuneo
Max-planck-institut Fur Extraterrestrische Physik
-
KOYAMA Katsuji
Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics
-
Hughes John.
Institute of Astronomy, Univ. of Tokyo
-
HATTORI Makoto
Max-Planck-Institut fur Extraterrestrische Physik
-
Hughes John.
Institute Of Astronomy Univ. Of Tokyo
関連論文
- 24aZJ-1 X線γ線偏光観測小型衛星計画Polaris(24aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-5 X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- X線天文衛星「すざく」による観測速報(4)
- 22aZJ-9 「すざく」衛星による銀河中心拡散X線放射の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 10aSD-8 ASTRO-H搭載X線CCDカメラ(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aZX-10 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCDの開発(7)(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-1 X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告 : Spaced-row Charge Injectionの較正状況(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-1 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCD素子の開発(6)(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aTF-5 すざく衛星搭載XISの軌道上での性能 : 検出効率と応答関数(28aTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 宇宙背景X線放射(CXB) : 特に「あすか」による最新の結果(宇宙の階層構造,研究会報告)
- 29a-YW-2 「あすか」に搭載されたGIS検出器の性能
- 4a-G-13 ASTRO-D衛星搭載用GISの開発II
- 4a-G-12 ASTRO-D衛星搭載用GISの開発I
- 26aSF-2 すざく衛星搭載XISへのSpaced-row Charge Injectionの適用とエネルギー分解能の改善(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-13 次世代X線天文衛星(NexT)搭載用X線CCD素子の開発(5)(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pSH-14 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCD素子の開発(4)(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 新種ブラックホールの発見とその意義 : 成長するブラックホール
- 29a-YW-7 「あすか」による銀河の観測
- 30pSP-7 高分解X・ガンマ線撮像分光学の開拓(30pSP プラズマ宇宙物理(観測,計測,新技術),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 銀河の大爆発が作った巨大プラズマの「帽子」
- 小型衛星で行う高エネルギーX線・γ線ミッションの検討
- 28aTF-8 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCD素子の開発(III)(28aTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-9 ASTRO-H衛星搭載X線CCDカメラ(SXI)の可視光・紫外線遮断用フィルムの開発(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- NeXT衛星SXI用透過型CCD素子の開発
- 8a-C-2 X線直接撮像型CCDのX線検出効率の測定
- 15aSA-10 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCD素子の開発(II)(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-9 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCD素子の開発(I)(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- NeXT衛星SXI用透過型CCDの開発状況
- 1p-J-2 渦巻銀河に伴う高温ガスとX線放射
- 27p-SC-8 ASTRO-D衛星搭載用 撮像型蛍光比例計数管の開発
- 27pSF-6 銀河からの高温プラズマ(27pSF 宇宙線・宇宙物理領域シンポジウム すざく衛星の拓く高エネルギー宇宙物理学,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28a-YY-4 衛星搭載用X線CCDカメラ評価システムの開発
- 26pXD-1 偏光X線で切り開く宇宙物理と次期X線衛星計画
- "あすか"による遠方銀河団の観測
- 27p-SC-11 「あすか」による、スターバースト銀河の観測
- 27p-SC-7 Solar-A衛星搭載用硬X線望遠鏡の開発
- 理学部研究ニュース
- Sixteen-Color Photometry of Galaxy Cluster Abell 566
- Why Can We Detect the High-Redshift Quasar BR 1202-0725 in CO?
- The Most Distant [O III]-Emitting Quasar PKS 1937-101 at Redshift 3.8
- 27pGN-12 SOIシリコン検出器の高比抵抗FZ基板の特性について(27pGN 素粒子実験領域,実験核物理領域合同素粒子実験核物理測定器合同セッション(半導体検出器),素粒子実験領域)
- Metal Enrichment in the Early Galactic Halo
- CO-to-H_2 Conversion Factor in Galaxies
- Roles of SN Ia and SN II in ICM Enrichment
- 18pSX-5 ASTRO-H搭載軟X線CCDカメラ(SXI)用素子の性能評価(III) : 低エネルギー応答の改善とフライトモデルCCDの開発(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18aSE-2 積分型SOI検出器のX線イメージングセンサとしての性能評価(18aSE 素粒子実験領域,実験核物理領域合同素粒子実験核物理測定器合同セッション(半導体・GEM・中性子検出器),素粒子実験領域)
- 25aGJ-6 X線天文学向け積分型SOIピクセル検出器の開発(25aGJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pBE-4 X線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXIの開発の現状V(27pBE X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pSP-5 X線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXIの開発の現状VI(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 29pTK-5 X線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXIの開発の現状VII(29pTK X線・γ線(ASTRO-H,すざく),宇宙線・宇宙物理領域)
- 30aTK-11 X線天文学向けSOIピクセル検出器のイベント駆動読み出しの評価(30aTK X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)