高齢者介護に関する日米学生の意識差
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
While attitudes toward elder care are increasingly positive among youths in the West as the populations of elderly increase,the attitudes are said to be declining in Japan. As a way to understand the reasons for this phenomenon,data from 476 Japanese students and 362 U.S. students,a total of 838 responses,were collected. As a result,it was found that only 10% of the total students had experience living together with grandparents who needed care; thus,only a minority of the students had direct experience in their family caring for elder family members in their everyday life in their own homes. In addition,about half of these students reported their families utilizing services from outside to help care for elderly family members. The types of services,however,differed between the two countries: among the Japanese cases,the majority utilized day services and home-help services,while among the U.S. cases,visiting nurse services and home hospice programs were most frequently used. In general,students showed positive attitudes toward caring for their parents in the future. The U.S. students,however,displayed significantly more positive attitudes regarding this issue compared to the Japanese sample. Among Japanese students,those who had grandparents in need of care showed more positive attitudes toward the possible future care of their own parents. Among U.S. students,however,those who did not have grandparents in need of care were actually found to have more positive attitudes toward the possibility of caring for their own parents in the future than those who had grandparents in need of care. In addition,in regard to the gender role of care-giving,the U.S. students responded more traditionally than the Japanese students. Many U.S. students indicated specifically that "care-giving is a woman's task." Factors that crucially affect attitudes toward elder-care among the youths seem to include the amount and the type of publicly available services and the presence of (especially cohabiting) elderly family members in need of care. Future research needs to target and examine the youths who had experience being a part of a family giving direct care to elderly family members. With a more targeted examination,it will be made more clear how the experience and comprehension of the reality of elder care affects attitudes toward elder care among the young adult population (the next care-giving generation).
- 広島文化学園大学の論文
- 2006-12-25
著者
関連論文
- 157 母性看護学技術演習におけるシミュレーター教材の効果に関する検討(第一報)(Group25 学生教育1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- タイに対する日本の保健医療協力
- 日本における保健医療協力
- ピナトゥボ火山の噴火後における被災地住民の健康問題
- P-063 妊婦体験ジャケットを活用した擬似妊婦体験学習効果の検討(第二報告)(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- P-062 妊婦体験ジャケットを活用した擬似妊婦体験学習効果の検討(第一報)(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- 348 「擬似妊婦体験学習テキスト」を活用した初期擬似妊婦体験学習効果の検討(第二報)(学生教育4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 347 「擬似妊婦体験学習テキスト」を活用した初期擬似妊婦体験学習効果の検討(第一報)(学生教育4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 354 シミュレーター教材を用いた母性看護学演習に関する検討(第二報)(学生教育2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 353 シミュレーター教材を用いた母性看護学演習に関する検討(第一報)(学生教育2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 297 アフガン難民キャンプにおける母子保健の実態(母子保健、訪問指導2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 生殖医療に関する慢性疾患患者・医師・看護師の意識差
- 「 企業城下町」の変貌過程 - 釜石市の現在 -
- 新人看護婦を取り巻くストレス : ストレス要因別負荷量とバーンアウトスケールを用いて
- 看護職の国際看護学に関する意識調査 : 呉および広島地域の病院に勤務する看護職の場合
- 専門学校卒業者の編入学の目的と満足度に関する意識調査
- 痴呆高齢者が望むケア : 痴呆患者会への意識調査より
- 痴呆高齢者とその家族等が期待する看護婦(士)の役割
- 診療記録の開示に関する患者・医師・看護師の意識差
- 安楽死・尊厳死に関する患者,医師,看護師の意識差
- 看護婦(士)役割に関する医師と患者の意識差--インフォームド・コンセントに関して看護婦(士)に期待されていること
- 呉大学編入学希望者のニーズ調査 : 呉および広島地域の病院に勤務する看護職の場合
- レファラルシステム構築の視点から見た患者会員の保健行動分析
- 痴呆高齢者とその家族等が望む高齢者ケアに関する意識調査
- 国際看護分野の文献量と研究動向の分析
- 高齢者介護に関する日米学生の意識差
- アフガニスタン難民キャンプにおける母子保健の実態 : シャムシャトー難民キャンプの場合
- 高齢者ケアに関する医師と患者の意識差
- 占領期における看護制度改革の成果と限界 : 保健婦助産婦看護婦法の制定過程を通して
- ユニフィケーションモデルの検討とその実践的応用--臨地実習施設との「研究ユニフィケーション」の実際 (特集 臨床と教育の連携--ユニフィケーション取り組みの実際) -- (臨床と教育のユニフィケーション)
- ユニフィケーションモデル(Unification Model)の検討 : 臨床と大学の連携と協働の可能性
- イギリスにおける看護師不足の現状
- ネパール医療キャンプにおける医療活動
- シンガポールの医療と看護 : グローバルな医療をめざすアジアの小国
- 臨地実習における大学と実践の場との連携と協働について : 第一回看護学教育ワークショップ参加報告
- 児童虐待と現代の家族(1)
- 家族介護のもとでの高齢者の殺人・心中事件
- 社会学における"生活世界"概念の意味-シュッツの所論を中心に-
- 東日本大震災における災害支援活動