或る思春期の少年にとっての価値について : サルトル『存在と無』における「対自」の在り方を手がかりとして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This case study aims to reconsider what kind of effects the "value" (valeur) has on adolescent children, based on Sartre's elucidation of the concept of "For-Itself " (pour-soi). A sixteen-year-old-boy lives with a care worker and his wife in a small-scale children's welfare institution for the rehabilitation of juvenile delinquents. Sometimes, he states contradictory values, at other times he tries to realize his value just as the value indicates. According to Sartre, our consciousnesses as For-Itself are, typically in the adolescence, being what it is not and not being what it is ; and human beings project themselves for the value to recover the lack which we must be. However this boy tries to become no-lack-being in the present in order to avoid feeling "anguish" (angoisse) which we feel when we notice that it is only we ourselves who exist the value. Through this study, it is turned out that the care worker supports such a being of his in order to be toward For-Itself by permitting him to be temporarily as "In-Itself " (en-soi).
- 東京大学の論文
- 2006-03-10
著者
関連論文
- ある少女にとっての被虐待体験の乗り越えについて--過去についてのサルトルの記述を手がかりとして
- ハイデッガーにおける真理論とサルトルによるその継承 : 教育実践における真理開示の捉え直しに向けて
- 或る思春期の少年にとっての価値について : サルトル『存在と無』における「対自」の在り方を手がかりとして
- 辛さを覚える他者経験の事例研究 : サルトルにおける「対他存在」を手がかりとして
- 学級集団における友人関係についての現象学的考察 : 他者経験の重層性の観点から
- 書評りぷらい 虐待された子どもたちの自立--現象学からみた思春期の意識 (書評 遠藤野ゆり著 虐待された子どもたちの自立--現象学からみた思春期の意識)
- 虐待された子どもたちの自立 : 現象学からみた思春期の意識(書評りぷらい)