(395) イネもみ枯細菌病菌Burkholderia glumaeの芳香族酸に対する走化性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-17 農耕地黒ボク土における可給態リン濃度の細菌と糸状菌の群集構造に及ぼす影響(ポスター発表)
-
(173) キュウリホモプシス根腐病菌の土壌中での残存期間(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(130) ウリ類に発生するホモプシス根腐病菌のrRNA遺伝子のITS領域に基づく分子系統解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(119) ユーカリにおける葉枯れ性病害の発生及び防除薬剤の検索(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(128)Uredo sp.によるゼラニウムさび病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(222)リンドウ褐斑病の防除薬剤の検索と防除適期について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
露地夏秋キュウリにおけるホモプシス根腐病の発生
-
チョウセンニンジンに発生した茎腐れ症状
-
福島県で発生したダイコン根こぶ病について
-
(175) 葉上生息性バクテリアル・エピファイトによるトマト地上部病害の制御(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
PA-09 健全コムギ穂に生息する細菌の群集構造およびクオラムセンシング関連シグナル分子の生産性(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
-
(404) 健全コムギ穂に生息する細菌群集におけるN-acylhomoserine lactone化合物類の生産能(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(417)温室,圃場栽培したトマト葉における細菌群集構造の解析とこれら細菌のα-tomatineに対する感受性(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
P-177 イネおよびムギの生育期間における葉面細菌数の推移(ポスター発表)
-
赤かび病抵抗性の異なるコムギ2品種における赤かび病発生とデオキシニバレノール蓄積に及ぼす感染時期の影響
-
(4)Penicillium oxalicumによるトマト緑かび病(新称)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(333) 健全および赤かび病罹病コムギ小穂に生息する細菌群集構造(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(167) Penicillium sp.によるトマト緑かび病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(78) ムギ栽培圃場由来の細菌によるDeoxynivalenol分解(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(6) Fusarium oxysporum f. sp. conglutinansのIGS領域およびMAT1-1の塩基配列に基づいた分子系統解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
130年間収集された農業環境技術研究所所蔵微生物標本のデータベース作成
-
(238) ダイズ葉および莢果から分離された細菌相の構成(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(223) イネ生息細菌の群集構造に及ぼす展着剤の影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(167) 健全イネおよびいもち病罹病イネに生息する細菌の群集構造およびいもち病菌に対する拮抗能(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
PB-50 ダイズ葉および莢果に生息する細菌フロラ(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
-
(215) イチゴ葉と葉柄における細菌相とイチゴ炭疽病に対する発病抑制効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネ条斑細菌病菌検出用プライマーの作製(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
(177)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 6)各種作物の細菌群集構造における量的および質的差異(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(175)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 4)イネにおける細菌の群集構造の経時的変動(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(173)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 2)トマトにおける細菌の群集構造とトマト灰色かび病菌,葉かび病菌,輪紋病菌に対する拮抗能(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(373)健全イネ葉鞘から分離された細菌の16S rDNAによる分類学的検討(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(372)健全イネ葉鞘から分離される細菌の個体群構造(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(327) 各地で発生したカーネーション苗の萎凋細菌病類似症状から分離される細菌について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
アブラナ科野菜根こぶ病における宿主植物ホルモン生合成系の役割とこれを利用した抵抗性育種の可能性
-
(366) Bacillus subtilis製剤散布によるカンキツ黒点病防除効果とカンキツ果面上の細菌群の変化(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
54 アブラナ科野菜根こぶ病のDRCに基づく防除(関東支部講演会)
-
7-2 アブラナ科野菜根こぶ病のDRC診断に基づく総合防除(7.土壌病害)
-
7-1 アブラナ科野菜根こぶ病におけるDRC診断 : 土壌・植物による影響(7.土壌病害)
-
トマト黄化えそウイルス(TSWV)によるバーベナ,ニチニチソウおよびインパチエンス類の黄化えそ病
-
(398) gyrB, rpoDおよび16S rRNA遺伝子の部分的塩基配列に基づいたナシ枝枯細菌病菌の系統解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
PB-48 gyrBとrpoDの塩基配列に基づくBurkholderia glumae、B.plantariiおよびB.gladioliの系統解析(分類/系統解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
-
(431) サトウキビ白すじ病の診断と病原細菌の増殖用培地の検討(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(397) gyrBとrpoDの塩基配列を基にしたBurkholderia glumae, B. plantariiおよびB. gladioliの系統解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネ体でのイネもみ枯細菌病菌の増殖過程
-
エンドウつる腐症状の病原細菌について(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
シュクコンカスミソウのうどんこ病 (新称)
-
(23) シュクコンカスミソウに発生したうどんこ病 (新称) (日本植物病理大会)
-
(416)コムギ,オオムギの細菌群集構造と分離細菌の赤かび病菌に対する拮抗能およびDON分解能(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(172)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 1)コムギ・オオムギにおける細菌の群集構造とコムギ赤かび病菌に対する拮抗能(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(321)植物病原細菌Acidovorax avenae subsp. avenae 及び非植物病原細菌を接種したイネにおけるEL2遺伝子の活性化
-
市場で発生したニラとろけ症の病原および発生要因(2)とろけ症の発生要因
-
市場で発生したニラとろけ症の病原および発生要因(1)とろけ症の病原Pseudomonas marginalisによるニラ腐敗病(新称)
-
18 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第13報) : 富山県および福井県下のカドミウム汚染水田における土壌洗浄効果の検定(中部支部講演会,2006年度各支部会)
-
17 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第12報) : 福井県および富山県下のカドミウム汚染水田における洗浄システムの適応(中部支部講演会,2006年度各支部会)
-
Ralstonia solanacearumによるニガウリ青枯病の発生
-
細菌迅速同定支援システム「microForce-ID」
-
(419)ウンシュウミカン果実上の細菌群集構造に及ぼす薬剤散布の影響(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(418)イチゴ葉の細菌群集構造とこれら分離菌のイチゴうどんこ病発病抑制効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(343)福島県で発生したモモせん孔細菌病の病原細菌と発生状況(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(341)Erwina sp.によるパパイア黒腐病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
日本野生植物寄生・共生菌類目録の作成とWeb公開
-
(176)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 5)イネにおける糸状菌の群集構造の経時的変動(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(174)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 3)チンゲンサイ,コマツナにおける細菌の群集構造(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
P-129 データベース登録用DGGE画像標準化に適したゲル作成温度の検討(ポスター発表)
-
水耕栽培におけるチンゲンサイ黒腐病(新称)の発生
-
水耕栽培におけるチンゲンサイ黒腐病(新称)の発生
-
(366)水耕栽培におけるチンゲンサイ黒腐病(新称)の発生(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(21) アブラナ科野菜根こぶ病によるハクサイ根こぶ形成へのAldehyde oxidaseの関与について(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(33)アブラナ科野菜根こぶ病によるハクサイ根こぶ形成時におけるBrNIT2遺伝子の短い転写産物の産生機構(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(32)アブラナ科野菜根こぶ病菌の試験管内培養法の開発(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(77)アブラナ科野菜根こぶ病の発病時におけるIPT, NIT, AO遺伝子の発現解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Pseudomonas syringae pv. coronafaciensによるライムギかさ枯病の発生
-
Pseudomonas syringae pv. coronafaciens によるライムギかさ枯病の発生
-
(219)イネ褐条病細菌のイネ組織内増殖を抑制する細菌の分類学的検討
-
(7) トマト黄化えそウイルス(TSWV)によるバーベナ,ニチニチソウおよびインパチエンス類の黄化えそ病(新称) (関東部会講演要旨)
-
(380) 弱毒ウイルスTMV-L_A由来の自然突然変異株L_A-Fの諸性質
-
トマト系タバコモザイクウイルスの弱毒ウイルスTMV-L_Aに由来する自然突然変異株の干渉効果
-
(5) 弱毒ウイルスTMV-L_A由来の自然突然変異株の出現とそれらの干渉効果 (東北部会)
-
アスパラガス株腐病に対する品種及び系統の抵抗性の評価
-
05-087 クロロカテコール分解プラスミドがクロロ安息香酸分解菌の走化性に及ぼす影響(バイオレメディエーション,研究発表)
-
トルコギキョウ青かび根腐病の発生条件と防除対策 (特別企画 花きにおける主要病害虫の発生と防除)
-
農作物生産の最新情報 ニラとろけ症の発生実態と原因の解明
-
トルコギキョウ青かび根腐病の発生生態と防除
-
(368)Pseudomonas syringae の新病原型によるシュンギク葉枯細菌病(新称)について(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(228)Herbaspirillum属細菌によるイチゴの斑点症状について
-
トルコギキョウ青かび根腐病の防除対策
-
トルコギキョウ青かび根腐病の発生条件
-
(26) トルコギキョウに発生した青かび根腐病(新称) (平成10年度東北部会)
-
シラネアオイてんぐ巣病(新称)の発生
-
(38) シラネアオイてんぐ巣病(新称)の発生 (関東部会)
-
(395) イネもみ枯細菌病菌Burkholderia glumaeの芳香族酸に対する走化性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(6) トマトにおけるTMV-OMの発生と弱毒ウイルスの利用 (平成10年度東北部会)
-
(6) イチゴ萎ちょう病のランナー伝染 (東北部会)
-
イミノクタジン酢酸塩剤(ベフラン液剤25)によるリンドウ花腐菌核病の効率的防除
-
(227) タバコモザイクウイルス(TMV)によるトマト果実条斑病と弱毒ウイルス利用による防除 (日本植物病理大会)
-
(30) 福島県におけるシュクコンカスミソウうどんこ病の発生について (東北部会)
-
イチゴ萎ちょう病の太陽熱利用による防除
-
福島県内のイチゴから分離された炭そ病菌の諸性質
-
(85) リンドウ花腐菌核病菌(Ciborinia sp.)菌核の発芽能力保持期間 (日本植物病理大会)
-
アブラナ科野菜根こぶ病のDRC診断(2003年度大会一般講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク