ギガビットネットワークを用いた地域連携のコミュニケーションサービス実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は、医療、福祉・教育のコンテンツ配信やTV会議システムと高速データ通信などを組み合わせた地域適合型のマルチメディア統合サービスを検討している。本研究では、都心部にある大学の研究センターと、遠隔地にあるモデル実験地域の実験センター間を超高速ATM網(ギガビットネットワーク)で結び、更に実験センターと近隣地域の公共施設や、更に離れた場所にある町村部を、無線LANや高速ディジタル回線などで結び、居住場所に関わりなく、高度な住民サービスが受けられるような地域住民主導型のサービスシステムの構築を行う。また、高速光無線システムを無線ATMとして用い、MPEG-4の動画像を用いたTV会議や動画像ストリーム配信を特徴としている。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2001-11-20
著者
-
佐々木 信幸
早稲田大学
-
西塔 隆二
早稲田大学
-
花村 剛
株式会社メディアグルー
-
佐々木 信幸
通信・放送機構 早稲田リサーチセンター:早稲田大学国際情報通信研究センター
-
花村 剛
株式会社 メディアグルー
-
笠原 孝雄
早稲田大学 国際情報通信研究センター(GITI)
-
西塔 隆二
通信・放送機構 早稲田リサーチセンター:早稲田大学国際情報通信研究センター
-
西塔 隆二
早稲田大学国際情報通信研究センター
-
佐々木 信幸
早稲田大学国際情報通信研究センター
-
笠原 孝雄
早稲田大学国際情報通信研究センター
-
冨永 英義
早稲田大学理工学部
-
冨永 英義
早稲田大学大学院国際情報通信研究科
関連論文
- ネットワークを用いた立体映像の教育利用
- 周波数特性に基づくH.264/AVCイントラ予測モード決定手法に関する検討(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- MPEG-2マルチプログラムトランスポートストリームトランスコーダにおける出力パケット再多重化方式
- デジタル衛星放送を考慮した圧縮階層符号化方式の検討
- デジタル衛星放送を考慮した圧縮階層符号化方式の検討
- 難視聴地域のディジタルCATV構築とギガビットネットワーク
- 難視聴地域のディジタルCATV構築とギガビットネットワーク
- ブロードバンドコンテンツのスケーラブル変換と人間工学的評価
- D-11-117 放送動画コンテンツのスケーラブル変換処理システムの開発と評価(D-11.画像工学D)
- MPEG-2/H.264トランスコーダにおける符号化モード選択手法に関する検討(画像符号化・通信・ストリーム技術, 及び一般)
- MPEG-2/H.264トランスコーダにおける符号化モード選択手法に関する検討(画像符号化・通信・ストリーム技術, 及び一般)
- MPEG-2/H.264トランスコーダにおける符号化モード選択手法に関する検討(画像符号化・通信・ストリーム技術, 及び一般)
- B-11-4 屋外無線LANにおける階層間独立スケーラブル符号化方式を用いた映像配信の動的レート制御手法(B-11.コミュニケーションクオリティ, 通信2)
- H.264/AVCにおける符号量制御に関する考察(モバイルのためのマルチメディア処理・符号化(モバイルコンテンツ, コンテンツセキュリティ, モバイルメディア処理))
- H.264/AVCにおける符号量制御に関する考察(モバイルのためのマルチメディア処理・符号化(モバイルコンテンツ, コンテンツセキュリティ, モバイルメディア処理))
- D-11-57 H.264/AVCにおける符号量制御に関する一検討(D-11. 画像工学A(画像基礎・符号化), 情報・システム2)
- D-11-48 トランスコーダ動的レート制御手法の安定性評価(D-11. 画像工学A(画像基礎・符号化), 情報・システム2)
- DAVIC仕様HDTV-VoDシステムの開発
- DAVIC仕様HD-VoDシステムの開発
- リアルタイムMPEG-2 TSトランスコーディングアルゴリズムの検討
- 低遅延MPEG-2ビデオトランスコーダ符号量制御方式の検討
- D-11-20 低遅延MPEG-2トランスコーダレート制御方式の検討
- リアルタイムMPEG-2ビデオトランスコーダソフトウェアの開発
- 独立階層による空間スケーラブル符号化方式に関する検討
- 3. 通信・放送機構 早稲田リサーチセンターの研究紹介 : 同一衛星チャンネルを共有する分散協調型コンテント配信技術の研究
- 領域選択機能を有する階層符号化方式に関する検討
- B-7-87 ギガビットネットワークを用いた地域連携のコミュニケーションサービス実験
- B-7-71 光無線ATMを用いたコンテンツ配信システム構築法の検討
- D-15-28 異なるプロトコルを統合する多地点遠隔講義システム
- ギガビットネットワークを用いた地域連携のコミュニケーションサービス実験
- ギガビットネットワークを用いた地域連携のコミュニケーションサービス実験
- 11-4 TV信号切換システム用ATMノード開発
- 手ぶれを考慮したMPEG2からのカメラワーク検出の検討
- 手ぶれを考慮したMPEG2からのカメラワーク検出の検討
- 手ぶれを考慮したMPEG2からのカメラワーク検出の検討
- ブロードバンド映像配信におけるストリーム配信制御技術(高速広帯域性を生かしたサービス,ブロードバンドネットワーク上の映像サービスとその実現技術,ブロードバンドと映像サービス)
- BLACKfin DSPへのMPEG-2トランスコーダの実装
- A-7-3 携帯電話顔認証システムの e-learning への適用
- 動画像スケーラブル変換制御におけるクロップ領域条件に関する研究
- 受信端末に応じた動画像スケーラブル変換制御方式の検討 : 変換出力コンテンツの視聴時に与える影響の評価(次世代テレビ方式および一般)
- D-11-89 放送動画コンテンツのスケーラブル変換制御に関する検討
- 株式会社 メディアグルー : Super Media Integration の実現に向けて
- B-7-32 ギガビットネットワークを用いた地域連携のモデル実験
- A-16-21 多視点立体映像ライブ通信に関する評価実験
- ギガビットネットワークを用いた地域連携のモデル実験
- ギガビットネットワークを用いた地域連携のモデル実験
- サービス品質が異なるコンテント配信要求に対する配信方式の検討
- 地上と衛星の非対称アクセス網を用いた遠隔講義システム構築法の検討
- 地上と衛星の非対称アクセス網を用いた遠隔講義システム構築法の検討
- B-3-10 適応的伝送符号化方式を用いた映像伝送システムの構成
- B-3-2 衛星回線品質劣化に適応した符号化制御方式の実験システム
- B-3-1 衛星回線品質劣化に適応する符号化制御方式の一検討
- TCPの輻輳制御によるトランスコーダへの影響を利用した動的ビットレートスケーリング手法(映像メディアおよび一般 : インターネット, デジタル放送, マルチメディア, 三次元画像, 視覚と画質評価, ITS等)
- 再量子化/再符号化処理共有によるマルチレート出力ビデオトランスコーダに関する研究
- 再量子化/再符号化処理共有によるマルチレート出力ビデオトランスコーダに関する検討(映像メディア処理及び一般)
- ネットワーク適応型トランスコーダレート制御手法に関する検討
- D-11-19 輻輳制御の影響を利用したトランスコーダ動的レート制御手法に関する検討(D-11.画像工学A)
- ビットストリーム変換による階層間独立スケーラブル映像符号化方式の検討
- ビットストリーム変換による多階層映像符号化方式の検討(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- ビットストリーム変換による多階層映像符号化方式の検討(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- D-11-39 TCP の輻輳制御によるトランスコーダへの影響を利用した動的レート制御手法
- D-11-38 複数ビットレート対応型高能率トランスコーダシステムの開発
- 時間的変動を有するネットワーク適用のためのトランスコーダ符号量制御方式に関する基礎検討
- 時間的変動を有するネットワーク適用のためのトランスコーダ符号量制御方式に関する基礎検討
- 時間的変動を有するネットワーク適用のたゆのトランスコーダ符号量制御方式に関する基礎検討
- 動画像符号化およびトランスコーディングにおける量子化マトリクス動的更新制御の検討
- 動画像符号化およびトランスコーディングにおける量子化マトリクス動的更新制御の検討
- 多フォーマット利用の映像配信システムにおけるシーン同定に関する検討
- D-12-54 同一映像ソース多フォーマット利用の映像配信システムにおける同定に関する検討
- TCPの輻輳制御によるトランスコーダへの影響を利用した動的ビットレートスケーリング手法
- TCPの輻輳制御によるトランスコーダへの影響を利用した動的ビットレートスケーリング手法
- MPEG-2ビデオトランスコーダのための再量子化パラメータ禁止領域制御方式
- 削減符号量による歪み増加特性を考慮したMPEG-2ビデオトランスコーダ再量子化符号量制御方式に関する基礎検討
- MPEG-2マルチプログラムトランスポートストリームトランスコーダのための動画像符号量制御方式
- マルチプログラムTSトランスコーダにおける出力パケット再多重化方式とその実装
- マルチレート出力機能実現のためのMPEG-2トランスコーダ量子化制御方式の検討
- マルチプログラムTSトランスコーダにおける出力パケット再多重化方式とその実装
- マルチプログラムTSトランスコーダにおける出力パケット再多重化方式とその実装
- D-11-55 MPEG-2ビットストリーム分離・合成によるスケーラブル映像符号化方式の検討
- D-11-53 MPEG-2マルチプログラムTSトランスコーダにおける出力パケット多重化方式
- B-8-23 構成ピクチャ符号化特性を考慮したMPEG-2マルチプログラムTSビデオレート制御方式の検討
- MPEG-2ビットストリーム分離・合成機能を用いたスケーラブル映像符号化方式の検討
- MPEG-2マルチプログラムTSトランスコーダのためのビデオレート制御方式の検討
- MPEG-2マルチプログラムTSトランスコーダのためのビデオレート制御方式の検討
- MPEG-2ビットストリーム分離・合成によるスケーラブル映像符号化方式の検討
- MPEG-2ビットストリーム分離・合成によるスケーラブル映像符号化方式の検討
- 再量子化特性を考慮したMPEG-2トランスコーダ量子化制御方式の検討(2) : 最適量子化パラメータ導出法に関する検討
- 再量子化特性を考慮したMPEG-2トランスコーダ量子化制御方式の検討(1) : 再量子化パラメータ禁止領域制御方式の提案
- 再量子化特性を利用したMPEG-2トランスコーダ量子化制御方式の検討
- 再量子化特性を利用したMPEG-2トランスコーダ量子化制御方式の検討
- 低遅延MPEG-2ビデオトランスコーダ符号量制御方式の検討
- 低遅延MPEG-2ビデオトランスコーダ符号量制御方式の検討
- 手ぶれを考慮したMPEG2からのカメラワーク検出の検討
- D-11-52 マルチレート出力機能実現のためのMPEG-2トランスコーダ量子化制御方式の検討
- ブロードバンドネットワーク上の映像サービスとその実現技術
- 9-3 放送動画コンテンツのスケーラブル変換と人間工学的評価(第9部門 ヒューマンインフォメーションII)
- MPEG-2ビデオトランスコーダのための再量子化パラメータ禁止領域制御方式の検討
- MPEG-2マルチプログラムTSトランスコーダのためのビデオレート制御方式の検討
- 低遅延MPEG-2ビデオトランスコーダ符号量制御方式
- マルチプログラムTSトランスコーダにおける出力パケット再多重化方式とその実装