Ratヒラメ筋廃用性萎縮後の回復過程における組織化学的変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ラットに5週間のTail-suspension (SUS)を施して後肢筋に廃用性萎縮を生じさせ,回復過程の組織化学的変化をしらべた.ラットはSUSを施したS群,摂餌量の調節によりS群と体重が同じくなるようにしたPair-weight(P)群および対照(C)群の3群設けた.得られた結果は次のようであった.1) SUS終了直後,S群のヒラメ筋筋重量はC群の40%以下という低値を示しした.2)S群の筋重量はRecovery 2週目まで急増していき,Recovery 5週目にはP群とほぼ同値まで回復した.3)S群のヒラメ筋にType IIc線維が占める割合は,SUS終了直後には実験開始時の5倍以上に相当する約35%に増加し,Recovery 2週目には50%を超す比率にまで達した.Recovery 5週目には減少傾向にあるものの,なお他の2群より有意に高値を示した.4)S群の光学顕微鏡像において,貪食作用を受けている箇所や中心核を持つ線維が認められた.以上のことから,廃用性萎縮後の回復過程にある筋線維は,Typeの移行途中や再生中の筋線維がType IIc反応を示したのち,正常な筋線維へと回復していくことが明かとなった.
- 日本体力医学会の論文
- 1991-06-01
著者
-
阿部 徳之助
自治医科大学
-
広田 公一
東京大学
-
広田 公一
日本体育大学
-
戸塚 学
弘前大教育
-
堀居 昭
日本体育大学
-
戸塚 学
日本体育大学
-
板井 美浩
自治医大
-
板井 美浩
日本体育大学体育生理研究室
-
板井 美浩
自治医大体育
-
板井 美浩
自治医科大学保健体育研究室
-
板井 美浩
自治医科大学
-
堀居 昭
日本体育大学運動処方研究室
-
広田 公一
日本体育大
関連論文
- 9.女子ハンドボール選手の骨密度と形態及び体力との関係について(第6回日本体力医学会東北地方会)
- 中高年女性の骨密度と生活習慣の関係(その2)
- 中高年女性の生活習慣と骨密度との関係
- 体力と技術 : キネシオロジーの立場から (キネシオロジー専門分科会)
- 心臓拍出量からみた全身持久性の検討
- 呼吸機能のテストには何が一番よいか
- 17. 循環好酸班数の変動からみた急速減量の影響
- 497. 大学生のからだづくりに関する研究 : 正課体育実技の効果 (2)
- 225. 大学学生のからだづくりに関する研究 : 正課体育実技の効果
- 運動能力低位者に関する研究 (第3報)
- 運動能力低位者の体力に関する研究 (II)
- 虚弱体に関する研究
- スポーツ選手のトレーニング時における尿中 Creatinine, 3-Methylhistidine, Urea-Nitrogen 排泄量
- 329. 中学生の形態, 機能の発育・発達に関する研究
- 学生の体力に及ぼす受験準備の影響に関する研究 : (5) 総括
- バドミントン女子選手の肺換気機能に関する研究 : 測定評価に関する研究
- バドミントンにおける男子学生のエネルギー代謝について
- バドミントン試合のエネルギー代謝に関する研究
- 運動能力低位者に関する研究 (第4報)
- ハンドボールに於ける手とボールコントロールとの関係について
- 4060 運動が脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)の血圧及び脳血管系疾患発症に及ぼす影響
- 4103 蛋白質および脂質代謝に及ぼす運動の効果(2)(4.運動生理学,I.一般研究)
- 1212 蛋白質および脂質代謝に及ぼす運動の効果
- ハンドボールに関する研究(全日本総合選手権大会出場男子選手の体力について) : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- 社会人における身体意識と体格・体力との関係について : 心理学的研究
- 大学体育実技におけるサーキットトレーニングに関する研究 : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 心拍数よりみた大学正課体育実技におけるインターバル・サーキットトレーニングについて : 9.体育方法(指導)に関する研究
- ハンドボール選手の体力・技術の相関分析 : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 大学正課体育における持久性について : 9.体育方法(指導)に関する研究
- バレーボール選手の体力に関する研究 : 全日本男子選手の体力について : 8.測定評価に関する研究
- 大学女子学生の全身持久性について : 5.生理学的研究
- 113.野球選手の形態および体力について : 運動生理学的研究II
- 255. エクセントリックな筋力トレーニングの効果について
- コレステロール代謝に及ぼす身体運動のトレーニング効果
- 4102 運動が脂質代謝に及ぼす影響
- レペテイシヨン・トレーニングの生理学的研究 (その1) : 持久性の養成を目的とするレペテイシヨン・トレーニングにおける運動負荷の強さ
- 402.肝コレステロール異化に及ぼす運動トレーニングの影響 : 代謝,加齢,女子
- 8.高強度持久的トレーニングがラット骨格筋の筋蛋白量及び筋機能に及ぼす影響
- 高地における体力医学的研究 : 富士登山競走について
- 719 Isokinetic Exerciseによる女子中、高校生の筋力と仕事率の発育発達について
- 4043 女子運動選手におけるisokinetic exercise時の筋持久について
- Cybex Machineを用いたIsokinetic Exerciseによる筋力の測定
- Isokinetic Exerciseによる各関節のトルク曲線について : 肘,手,膝,足関節 : 8. 測定評価に関する研究
- 18.萎縮筋の回復過程における筋線維の再生について
- 持久性トレーニングがその後のラットヒラメ筋の萎縮及び回復に及ぼす影響--筋線維構成比からの検討--
- 持久性運動トレーニングが肝コレステロール異化に及ぼす影響
- 持久性トレーニングがその後の不使用によるラット骨格筋の萎縮及び回復に
- 成熟ラットを用いたヒラメ筋廃用性萎縮後の回復過程に関する組織化学的検討
- Ratヒラメ筋廃用性萎縮後の回復過程における組織化学的変化
- 水泳運動の継続が中高年女性の主として循環機能に及ぼす影響
- マツト運動における走り前方宙返りについての研究
- 31.短期間トレーニングが左心機能に及ぼす影響について : 運動生理I
- 運動選手の心電図について (第1報)
- 819 スポーツ選手におけるIsokinetic exerciseの分析的研究
- 86. ハンドボールの投力に関する研究
- 533. ハンドボールのトレーニングに関する一考察
- 261.運動強度内容【負荷(kp)とペダル回転数(rpm)】の違いが血中アンモニア濃度に影響を及ぼすか?
- 386.高強度運動時にみられる血漿アンモニアとグルタミンの変化
- 042なE09 短時間高運動において血漿アンモニアは運動量の指標となりうるか?
- バスケツト・ボール・ゲームのエネルギー代謝に関する研究
- 水泳のエネルギー代謝
- スキーのエネルギー代謝に関する研究(3) : スキー回転競技(スラローム)のエネルギー代謝
- スキーのエネルギー代謝に関する研究(2) : 直滑降のエネルギー代謝
- スキーのエネルギー代謝に関する研究(1) : 歩行並びに登行のエネルギー代謝
- 282.ペダリング運動によって求められる筋出力パワーにはいくつかのタイプがある
- 0921902 アイカメラを用いたハンドボールのゴールキーパーの注視点に関する研究 : ペナルティースローにおけるゴールキーパーの最初の注視点について
- 52.ハンドボール選手の体力に関する研究 : サーキット・トレーニング効果について : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 081N03 ハンドボール選手の体力に関する研究 : ウェイトトレーニング効果について
- 身体運動後の尿タンパク質の未変性 : 2次元電気泳動法による分析
- 123.未変性2次元電気泳動法を用いた運動後の尿タンパク質の変化
- 医科大学新人入学生の健康意識 : 心理学的研究
- 536. ハンドボール選手の体力とそのトレーニング効果に関する研究 : 女子選手について
- 466. 大学正課体育における女子学生の体力づくりについて (その2)
- Warming-up の効果について
- 0421103 ハンドボール競技における体力トレーニングの効果と試合成績について
- 091T01 ハンドボールのゲーム分析 : ソウルオリンピック男子チームを対象として
- 032E07 ハンドボール競技における技術、戦術の比較(3.体育心理学,一般研究A)
- 60. スポーツ選手の全身持久性についての研究 : 最大酸素量と心臓容積について
- 高地における息こらえ
- 息こらえに関する研究 (1) : 息こらえ時間と肺胞内ガス
- 肺活量に関する研究 : 第一報 肺活量と運動適性との関係について
- 77.医科大学運動選手の最大酸素摂取量について : 運動生理学的研究I
- 走高跳に於ける背面跳についての一考察 : 6.キネシオロジー的研究
- 運動選手の脈波に関する研究 : (第3報) トレーニングによる一般学生の動脈波型の変化について
- 最大呼気力に関する研究 第二報 : 胸内圧上昇時の循環系の変化について
- 運動選手の心電図について (第3報) (研究討論会報告 4)
- 虚弱体について
- 大学生の体力に関する研究(II) : ツ反応陽転者について
- 学生の体力に及ぼす受験準備の影響に関する研究 : その2 受験と病気休学の関係について
- 動的筋力トレーニングと静的筋力トレーニングとの効果に関する実験的研究
- 疲労困憊持久運動トレーニングがラット骨格筋の筋蛋白量及び等尺性筋収縮力に及ぼす影響
- 66.スキーのエネルギー代謝に関する研究
- Effects of Exercise Traning-induced Changes in Serum and Hepatic Low-density Lipoprotein Receptors in Rats
- 79. 運動トレーニングによる血清コレステロールの低下及び肝臓のLDL受容体に及ぼす影響
- 体育における学習結果の評価はいかにあるべきか (シンポジウム(2))
- 短期間の身体トレーニングが左心形態・機能に及ぼす影響について
- 645. 大学正課一般体育実技における動的筋力トレーニングの効果について (その3)
- 大学における運動能力低位者に関する研究 (第5報) : 能力別にみたトレーニング効果
- 大学正課一般体育実技における動的筋力トレーニングの効果について : 主として負荷重量に関連して
- 国際医療福祉大学学生の体力測定の結果