耐震化促進のための木造建物倒壊実験教材の開発(構造)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors have been developed a series of teaching materials showing vibration test, which are called 'bururu', for educaiton of dynamics in University and the enlightenment of disaster prevention consciousness in the society. Here, the 1/10 scale wooden house model placed on hand cart, which is a kind of shaking table, are developed in order to demonstrate the seismic weakness of wooden house for the promotion of seismic retrofit. This model easily show the difference of collapse due to the amount and the balance of seismic resistant member, joint of members, weight of roof, soil stiffness etc.
- 2005-12-20
著者
-
花井 勉
えびす建築研究所
-
福和 伸夫
名古屋大学大学院環境学研究科
-
倉田 和己
株式会社ファルコン
-
石井 渉
(株)日本システム設計
-
花井 勉
(株)えびす建築研究所
-
福和 伸夫
名古屋大学
-
花井 勉
(株)日本システム設計
-
小出 栄治
応用地震計測(株)地震防災部
-
鶴田 庸介
名古屋大学大学院環境学研究科
-
倉田 和己
名古屋大学大学院環境学研究科
-
鶴田 庸介
三井住友海上火災保険(株):元 名古屋大学大学院環境学研究科
-
倉田 和己
名古屋大学
関連論文
- 22031 重要文化財・旧三重県庁舎の耐震補強と常時微動計測による建物振動特性の変化の確認(伝統構法:診断補強,構造III)
- 常時微動計測による博物館明治村の近代建築物の振動性状データベース構築(構造)
- 21232 常時微動計測に基づく博物館明治村における近代建築物の振動特性に関する研究 : (その2) 近代建築物の振動特性に関する分析(振動実験 (1), 構造II)
- 21231 常時微動計測に基づく博物館明治村における近代建築物の振動特性に関する研究 : (その1) 近代建築物の耐震性向上に向けた振動特性のデータベース構築(振動実験 (1), 構造II)
- 21103 地形改変の進んだ丘陵地における浅部地盤モデルの構築 : (その3)地震観測記録に基づく表層地盤の震動特性の検討(不整形地盤,構造II)
- 21502 変位抑制部材を有する戸建て免震住宅の地震時安全性について : その2 変位抑制部材の効果とその設計法の提案(免震住宅(2),構造II)
- 21501 変位抑制部材を有する戸建て免震住宅の地震時安全性について : その1 変位抑制部材作動時の応答解析(免震住宅(2),構造II)
- 37 2軸ロングストローク振動台を中心とした統合型地震応答体感環境(F.一般セッション,一般論文発表)
- 地形改変の進んだ丘陵地における強震動予測のための表層地盤モデルの構築 : 名古屋大学東山キャンパスを例として
- 21318 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム : その2 実感できる高解像度ハザードマップと地盤応答シミュレータ(地震情報・防災(2),構造II)
- 21317 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム : その1 地域防災力向上シミュレータの概要と活用事例(地震情報・防災(2),構造II)
- 中京圏における地震防災力向上のための大学研究者による実践研究
- 10.学内LANを活用した名古屋大学における振動観測・分析システムの構築
- 2007年能登半島地震による總持寺の被害と地盤探査・建物振動計測(構造)
- 塑性率対応の必要耐力指標からみた限界耐力計算法の特徴, 藤堂正喜, 87
- 235 S造建物とPCaPC造建物の強震観測記録に基づく振動特性評価に関する研究(2.構造)
- 21216 縮小模型を用いた軸組構法木造住宅の倒壊挙動実演(振動実験・振動特性,構造II)
- 多点多成分振動観測記録の効果的な分析を支援する動画アプリケーションの開発(構造)
- 22441 高層建物の強震応答と損傷のモニタリング : 高層建物の耐震性評価に関するE-ディフェンス実験 その10(骨組:その他(5),構造III)
- 21085 三次元アニメーションによる高密度観測記録め効果的分析支援ツールの開発(応答特性:地震観測・ツール開発,構造II)
- 木造住宅耐震補強工法選択のための意思決定ツールに関する研究(構造)
- 22119 木造住宅耐震補強工法選択のための意思決定手法に関する研究 : その1 提案手法の位置づけと耐震補強工法の評価方法(設計法(2),構造III)
- 22120 木造住宅耐震補強工法選択のための意志決定手法に関する研究 : その2 意志決定手法の提案(設計法(2),構造III)
- 22412 「長周期地震動による被害軽減対策の研究開発」の全体計画と概要 : 高層建物の耐震性評価に関するE-ディフェンス実験-その1(骨組:その他(1),構造III)
- 22413 実験システムの提案と設計 : 高層建物の耐震性評価に関するE-ディフェンス実験-その2(骨組:その他(1),構造III)
- 22414 架構の構造諸元と加振計画 : 高層建物の耐震性評価に関するE-ディフェンス実験-その3(骨組:その他(1),構造III)
- 21275 実大免震建物の振動実験と強震観測 : その 6 地震時の振幅依存性と風入力が微動特性に与える影響
- 常時微動計測に基づく低層RC造建物の伝達関数推定にレーリー波による回転入力が与える影響
- 21481 常時微動計測に基づく低層RC造建物の伝達関数に交通振動が与える影響(相互作用(観測),材料施工)
- 21043 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 その3 確率論的な評価に基づく想定地震の設定(設計用地震動,構造II)
- 21042 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その2 名古屋市周辺の地震活動に基づく地震の分類(設計用地震動,構造II)
- 21361 木造免震住宅の実大振動実験 : その4 免震層の応答水平変形
- 21446 擬似経験的グリーン関数法を用いた長周期地震動の予測 : その3 想定東海・東南海地震への適用(やや長周期地震動,構造II)
- 21445 擬似経験的グリーン関数法を用いた長周期地震動の予測 : その2 地震観測記録に基づく震源特性の影響の検討(やや長周期地震動,構造II)
- 家具転倒防止対策促進のための振動実験・シミュレータウェブの作成(構造)
- 21323 家具転倒防止促進のための振動実験・シミュレータWEBの作成 : その1 実験の概要(地震情報・防災(3),構造II)
- 21107 洪積丘陵地における表層地盤の不整形構造と地盤震動特性(地盤振動(3),構造II)
- 21101 地形改変の進んだ丘陵地における浅部地盤モデルの構築 : (その1)基礎的地盤データのコンパイル(不整形地盤,構造II)
- 21104 地形改変の進んだ丘陵地における浅部地盤モデルの構築 : (その4)H/Vスペクトルに基づく地盤モデル修正の適用性に関する検討(不整形地盤,構造II)
- 21102 地形改変の進んだ丘陵地における浅部地盤モデルの構築 : (その2)微動アレイ探査に基づく表層地盤のS波速度構造の推定(不整形地盤,構造II)
- 21275 洪積丘陵地の表層地盤構造と地震動特性(地震動特性と評価(1),構造II)
- 21113 洪積丘陵地における短周期表面波探査の適用性の検討(不整形地盤,構造II)
- 22140 想定地震動を考慮した既存木造住宅の耐震補強設計と地震観測結果(実測・耐振性能評価 (1), 構造III)
- 21331 3階建て免震住宅の最適化装置構成について(免震住宅, 構造II)
- 21404 3階建て免震住宅の実大振動実験 : その4 上部架構・免震層の違いによる応答比較(免震戸建住宅(2),構造II)
- 21401 3階建て免震住宅の実大振動実験 : その1 実験概要(免震戸建住宅(2),構造II)
- 21353 戸建て免震住宅の実用化設計手法について : その2. 2方向入力に対する浮上がり、転倒問題について
- 21352 戸建て免震住宅の実用化設計手法について : その1. 免震住宅設計用スペクトルの提案
- 防災教材,振動論教材としての卓上2軸振動台とその模型の開発(構造)
- 21365 戸建て免震住宅の簡易応答評価法について : その2. 応答早見表とその適用範囲(住宅・床・機器免震,材料施工)
- 21364 戸建て免震住宅の簡易応答評価法について : その1. 地盤周期を用いた表層地盤増幅式(住宅・床・機器免震,材料施工)
- 21359 木造免震住宅の実大振動実験 : その2 免震装置とその力学的特性
- 21474 伝統木造構法で建てられた寺院本堂の免震改修事例 : その2 応答解析(免震改修ほか,構造II)
- 21473 伝統木造構法で建てられた寺院本堂の免震改修事例 : その1 設計概要(免震改修ほか,構造II)
- 21227 伝統木造構法で建てられた民家の免震改修事例 : その2 構造モデルによる応答性状の比較(免震住宅(1),構造II)
- 21226 伝統木造構法で建てられた民家の免震改修事例 : その1 設計方針(免震住宅(1),構造II)
- 耐震化促進のための社寺建築倒壊実験模型の開発(構造)
- 21235 耐震化促進のための社寺建築倒壊の実験模型の開発(振動実験 (1), 構造II)
- 21364 木造免震住宅の実大振動実験 : その7 対風トリガの効果
- 21363 木造免震住宅の実大振動実験 : その6 ストッパーの効果
- 21362 木造免震住宅の実大振動実験 : その5 層せん断力係数、偏心の影響および垂直変形
- 21450 公開地震動を利用した設計用耐震レベル決定のためのハザードMAP(設計用地震動,構造II)
- 21423 防災教材、振動論教材としての卓上2軸振動台とその模型の開発(地震情報・防災(7),構造II)
- 21325 家具転倒防止促進のための振動実験・シミュレータWEBの作成 : その3 実験結果の実用面の評価とWEB公開(地震情報・防災(3),構造II)
- 21319 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム : その3 オンライン建物倒壊・家具転倒シミュレータ(地震情報・防災(2),構造II)
- 21330 震動台による既存木造住宅の耐震性能検証実験 : その7 木造免震住宅の想定外入力実験(免震住宅, 構造II)
- 耐震化促進のための木造建物倒壊実験教材の開発(構造)
- 21276 振動模型実験教材による耐震教育・防災意識啓発の試み : (その3)木造倒壊実験教材(地震防災,構造II)
- 免震住宅の地震応答解析 (特集 戸建免震住宅の設計) -- (免震住宅の応答解析)
- 21354 戸建て免震住宅の実用化設計手法について : その3. 住宅用免震装置の地震、風応答比較
- 実大振動実験に基づく木造免震住宅の地震応答評価手法に関する研究 : その1 実験結果ならびに1質点振動モデルを用いた解析的考察
- 20032 都市型戸建て住宅の屋上積載荷重について : その4. 実用的設計用積載荷重の設定と設計例(積載・温度ほか(1),構造I)
- 20016 都市型戸建て住宅の屋上積載荷重について : その3. 構法の違いが緑化された屋上の設計用積載用荷重値に及ぼす影響について(積載荷重・雪荷重(1),構造I)
- 22310 低層鉄骨造住宅の耐震要素に関する実験的研究 : その7 累積損傷値を規範とした設計例(耐震その他(2),構造III)
- 22309 低層鉄骨造住宅の耐震要素に関する実験的研究 : その6 低降伏点鋼を用いた耐震要素の極低サイクル疲労実験(耐震その他(2),構造III)
- 22255 2階建て木造住宅の各階の耐震診断評点比率と損傷度の関係について(住宅耐震診断・補強(5),構造III)
- 21541 公開ハザード情報を用いた建築物の耐震余裕度評価の検討 : その2.鉄筋コンクリート造建物による信頼性解析(被害想定(3),構造II)
- 21540 公開ハザード情報を用いた建築物の耐震余裕度評価の検討 : その1.信頼性解析に用いる地震動群の作成(被害想定(3),構造II)
- 21236 耐震化促進のためのRC建物倒壊模型の開発(振動実験 (1), 構造II)
- 21441 すべり支承免震構造物の過大応答変形抑制に関する実験的研究 : その1 性能可変オイルダンパーを設置した場合(免震制御(1),構造II)
- 266 PC鋼棒にプレストレスを導入して耐震補強したRC柱の耐力評価(建築構造)
- 21162 次世代型ダンパーを用いた長周期地震動対応戸建て免震システム : その2 性能可変ダンパーの性能試験結果とモデル化による応答解析(戸建免震,構造II)
- 21161 次世代型ダンパーを用いた長周期地震動対応戸建て免震システム : その1 性能可変ダンパーの必要性能とその設計(戸建免震,構造II)
- 木造免震住宅の想定外入力実験 (特集 大型震動台E-ディフェンスにおける木造住宅の振動実験)
- 21366 木造免震住宅の実大振動実験 : その9 応答解析に基づく考察とまとめ
- 22234 新工法を活用した安価な住宅耐震改修モデル事業とその普及の取り組み(住宅耐震診断・補強(2),構造III)
- 22256 現地調査から見た混構造住宅の構造的問題点と簡易耐震診断法の提案 : その1 木造住宅の載る鉄筋コンクリート構造物(住宅耐震診断・補強(4),構造III)
- 21234 次世代型ダンパーを用いた長周期地震動対応戸建て免震システム : その3 性能可変ダンパーの実用化実験(免震ダンパー,構造II)
- 21179 次世代型ダンパーを用いた長周期地震動対応戸建て免震システム : その4 性能可変ダンパーの改良実験(免震部材(5),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22487 分散質量を有する床のせん断応答 : 弾性架構(立体骨組(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22502 低層鉄骨造の損傷抑制用DIY制震補強に関する技術開発 : その1 技術開発の概要及びDIY用ダンパ接合部の検討(その他の骨組(2), 耐震補強,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22503 低層鉄骨造の損傷抑制用DIY制震補強に関する技術開発 : その2 鉄骨柱梁接合部の慣性力載荷実験(その他の骨組(2), 耐震補強,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21137 速度感応型性能可変ダンパーを用いた免震建築物の上町断層帯想定地震動対応(クリアランス・擁壁ほか(2),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22191 安価な木造住宅耐震改修工法の普及に関する考察(住宅耐震診断,構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21086 構造物と地盤の相互作用を考慮した設計用地震力の評価 : その1.検討モデルデータベースの構築と弾性時応答特性(強震動評価と設計用地震動,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22683 低層鉄骨造の損傷抑制用DIY制震補強に関する技術開発 : -その7-設計・施工マニュアルの作成(耐震補強(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22682 低層鉄骨造の損傷抑制用DIY制震補強に関する技術開発 : -その6-粘弾性ダンパを設置した偏心/非偏心鉄骨架構の振動台実験(耐震補強(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22681 低層鉄骨造の損傷抑制用DIY制震補強に関する技術開発 : -その5-接着剤による鋼材接合部の力学性能検証実験(耐震補強(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22680 低層鉄骨造の損傷抑制用DIY制震補強に関する技術開発 : -その4-既存2層鉄骨造建物に対するDIY制震補強工法の施工実験(耐震補強(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22679 低層鉄骨造の損傷抑制用DIY制震補強に関する技術開発 : -その3-方杖状にダンパを設置した実大鉄骨柱梁部分架構の振動台実験(耐震補強(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)