トマトの抑制栽培におけるキオビオオハリナシバチの受粉効果(栽培管理・作型)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
トマトの抑制栽培におけるキオビオオハリナシバチの受粉効果について,セイヨウオオマルハナバチと比較して検討した.試験は連棟型ビニルハウス(225m^2:9m×25m)で実施した.各棟に104株ずつのトマトを定植し,それぞれキオビオオハリナシバチおよびセイヨウオオマルハナバチのコロニーを2005年9月12日から2006年3月31日まで,1群ずつ放飼した.ハリナシ放飼区では巣口を終日開放としたが,マルハナ放飼区では小規模ハウスにおける過剰訪花とそれに伴う花柱や子房の損傷を防ぐために,2〜3日に1度の割合で巣口を開放した.その結果,キオビオオハリナシバチの採粉効率および着果率はセイヨウオオマルハナバチに比べて優れ,収量および品質は同等であったことから,キオビオオハリナシバチはセイヨウオオマルハナバチの代替花粉媒介昆虫となり得る能力を持つと考えられた.
- 2007-07-15
著者
関連論文
- トマトの抑制栽培におけるキオビオオハリナシバチの受粉効果(栽培管理・作型)
- ナスの花粉発芽に及ぼす培養温度ならびに促成栽培における種子数,収量および果実外観に及ぼす日中加温の受粉の影響(栽培管理・作型)
- ナスの促成栽培における日中加温が冬期の稔性花粉重に及ぼす影響(栽培管理・作型)
- スナハキバチネジレバネに関する生態的知見の補遺
- ナスの促成栽培におけるキオビオオハリナシバチの受粉効果(栽培管理・作型)
- 三瓶山のウスイロヒョウモンモドキ個体群の現状
- F103 夏秋トマト雨除け栽培におけるキオビオオハリナシバチの受粉効果
- D209 小笠原における野生ハナバチ相(生活史 環境保護)
- ナス台木'トレロ'種子のポリエチレングリコール処理と低温処理による発芽促進(繁殖・育苗)
- セイヨウミツバチによる受粉が促成栽培ナスの収量および果実形状に及ぼす影響(栽培管理・作型)