DP-068-8 消化管手術における多施設SSIサーベイランス : 絹糸を用いない手術はSSI減少に有用か?(第107回日本外科学会定期学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2007-03-10
著者
-
富川 盛雅
九州大学第二外科
-
大田 隆司
社会保険筑豊病院外科
-
東 秀史
都城市郡医師会病院
-
前原 喜彦
九州大学第二外科
-
東 秀史
新日鐵八幡記念病院外科
-
木戸 晶孔
国病機構大分医療センター外科
-
福田 篤志
済生会唐津病院外科
-
大賀 丈史
九州大学第一生化学教室
-
前原 喜彦
九州大学第2外科
-
木戸 晶孔
済生会八幡総合病院外科・消化器科
-
富川 盛雅
九州大学未来医用情報応用学
-
鴻江 俊治
福岡歯科大学外科
-
渡辺 昭博
九州大学第二外科関連SSI研究会
-
鴻江 俊治
九州大学第二外科関連SSI研究会
-
東 秀史
九州大学第2外科
-
井上 哲也
九州大学第二外科
-
松隈 哲人
九州大学第2病理
-
鴻江 俊治
九州大学 第2外科
-
住吉 康史
社会保険筑豊病院外科
-
井上 哲也
九州大学第二外科関連ssi研究会
-
住吉 康史
九州大学第二外科関連SSI研究会
-
橋本 謙吉
九州大学第二外科関連SSI研究会
-
橋元 宏治
九州大学第二外科関連SSI研究会
-
大田 隆司
九州大学第二外科関連SSI研究会
-
木戸 晶孔
九州大学第二外科関連SSI研究会
-
福田 篤志
九州大学第二外科関連SSI研究会
-
大賀 丈史
済生会福岡総合病院外科
-
大賀 丈史
九州大学 大学院消化器・総合外科
-
大賀 丈文
済生会福岡総合病院外科
-
富川 盛雅
福岡市民病院 外科
-
松隈 哲人
九州大学第二外科関連ssi研究会
-
大賀 丈史
産業医科大学第二外科
-
東 秀史
新日銀八幡記念病院外科
関連論文
- PPS-3-179 LV/5FU+CPT-11動注化学療法が奏功した進行再発大腸癌の2例(大腸臨床3)
- PS-099-6 乳癌組織におけるPTEN発現の予後因子としての意義
- 365 門脈圧亢進症に伴う脾動脈瘤症例における脾血行動態の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- V-62 出血性食道胃潰瘍に対する腹腔鏡下止血術(第42回日本消化器外科学会総会)
- W2-5 孤立性胃静脈瘤の病態と治療(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示-221 食道静脈瘤内圧測定による血管構築および治療効果の予測(第40回日本消化器外科学会総会)
- P7-3 巨大棍棒型食道静脈瘤の病態と治療法に関する検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- DP-137-4 肝内胆管癌におけるFocal Adhesion Kinase (FAK)発現の臨床的意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-096-2 WOWエマルションを用いた原発性肝癌に対する肝動注療法の基礎的検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 家族性発症を認めた胃内多発印環細胞癌の1例
- DP-175-8 当院における緩和ケアチームの現状と問題点 : 緩和ケア病棟と比較して(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SY6-1 肝癌治療のFirst Choiceは何か? : 肝臓外科医はこれに答えることができるか
- 2155 術中,診断に苦慮した膵下部前腎傍腔に存在した嚢胞性疾患の1例(IPMN,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1854 同時肝転移を有する大腸癌症例の肝転移治療の検討(大腸癌転移4(肝転移),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0373 重度心身障害者に認められた盲腸軸捻転症の一例(大腸良性1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-387 乳癌術後に高CEA血症を呈した器質化肺炎の一例(一般示説55 炎症性疾患・その他,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 乳癌晩期再発症例の検討
- p53異常の血管新生への関与 : 乳癌組織における検討
- 微小リンパ節転移からみた大腸SM癌に対する内視鏡的粘膜切除術(EMR)の適応
- 2384 閉腹創の処置に関する無作為化比較試験 : ハイドロコロイド被覆vsガーゼ被覆(感染症1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- S状結腸ストーマが原因となり胃の通過障害を来した1例
- 切除不能進行再発膵癌に対するGEMを主体とした化学療法例の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 乳癌組織におけるp27とBcl-2蛋白発現の予後因子としての意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- CLIP scoring systemからみた高度進行肝細胞癌治療成績の現状
- P-489 Densely calcified stonesをも60%消失させたCT値150以上の胆嚢胆石の体外衝撃波破砕療法
- III-243 大動脈解離を合併した原発生アルドステロン症の1例
- 腹腔内出血を呈した大網肉芽腫(Braun腫瘤)の1例
- 消化管穿孔で発症した続発性アミロイドーシスの1例
- 示I-261 両側副腎、両側肺転移に対して外科的治療を繰り返しながら65ヶ月の長期生存を得ている肝細胞癌の一例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 387 教室食道癌例の治療成績。(第41回日本消化器外科学会総会)
- 1109 肉腫様成分を伴い、左副腎近傍に肉腫様成分の転移を来した肝細胞癌の一例
- II-41 著明な骨形成をともなった胃平滑筋肉腫の1例
- OP-168-5 インターフェロン著効後に発生した肝細胞癌に対する肝切除の有用性に関する検討(肝癌-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PP696 切除不能肝癌症例に対する予防的食道静脈瘤硬化療法の検討
- SY7-8 腹腔鏡下脾摘出術の手術成績に関する評価
- I-15. 肝外胆管の合流形式と胆嚢管から右肝管分枝までの距離について(第22回日本胆道外科研究会)
- 6.尿膜管臍瘻の1例(第28回九州小児外科学会)
- DP-068-8 消化管手術における多施設SSIサーベイランス : 絹糸を用いない手術はSSI減少に有用か?(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 肝転移を伴った結腸癌と腎癌の同時性重複癌の1例
- 結節性硬化症に合併した空腸癌の1例
- Gliomatosis Peritonei を伴った小児卵巣未熟奇形腫の1例
- 示-20 Glial implantationを伴った卵巣未熟奇形腫の1例
- PP104114 生体肝移植術前手術計画における静脈再建に対する3D-CTの有用性
- PSS13-04 ドミノ肝移植の適応と今後の展望
- PP370 生体肝移植後肝静脈ドップラー波形解析の有効性
- VS3-4 尾状葉加拡大左葉グラフトの手術手技
- 心停止ドナーを用いた肝移植の問題点
- 劇症肝炎に対する肝移植適応とタイミング
- PP-157 ドミノ肝移植による進行肝癌に対する新しい治療戦略
- 1459 クローン病を合併したFAPの患者に対し、生体肝移植術を行った一症例の検討
- SF-097-2 再発鼠径ヘルニアに対するTEPP1O5例の臨床的検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 560 成人劇症肝炎に対する生体肝移植の治療成績
- P-697 肝移植におけるサイクロフォスファミド誘導性免疫寛容
- 示II-359 糖原病Ia型に対し右葉グラフトを用い成人間生体部分肝移植を行った一例
- P4-1 成人劇症肝炎に対する肝移植の適応と問題点
- S2-6 心停止ドナーからの同所性肝移植の一例(肝移植の現状と諸問題)
- 7.卵黄腸管遺残をヘルニア内容とした臍帯ヘルニアの1例(第25回九州小児外科学会)
- 示-103 先天性球状赤血球症に併発した小児胆石症の1例(第33回日本消化器外科学会総会)
- P-2-220 咳嗽,血痰を主訴に見つかったアメーバ性肝膿瘍の1例(肝 良性,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-159 消化管術後SSI発生の現状と課題(小腸・大腸 SSI2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-142-5 食道癌術後のpatient controlled epidural analgesiaと早期理学療法の有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-636 肝胆膵領域癌におけるGEM・TS-1 sequential chemotherapyに関する検討(胆 化学療法・他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-457 進行,再発大腸癌に対するFOLFOX/FOLFIRIの治療成績(大腸・肛門 化学療法1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- Clinical Outcomes of FOLFOX/FOLFIRI for the Japanese Patients with Far Advanced or Recurrent Colorectal Cancer
- III-91 急性虫垂炎の発症からの時間と白血球数
- II-185 壊死型虚血性大腸炎4症例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-291 門脈圧亢進症における門脈逆流の臨床的意義と治療についての検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 197 門脈腫瘍塞栓肝癌合併食道静脈瘤の治療成績についての検討(脾・門脈-2(その他))
- 545 遠位脾腎静脈吻合術後の選択性喪失例の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 540 原発性胆汁性肝硬変症に合併した食道胃静脈瘤の治療(第43回日本消化器外科学会総会)
- 531 経皮経肝門脈造影 (PTP) からみた門脈大循環シャント症例の治療の選択(第43回日本消化器外科学会総会)
- PL-24 DIC の陰性例における腹腔鏡下胆嚢摘手術の経験(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-9 肝切除におけるプロテイン C 活性および可溶性トロンボモジュリンの変化とその意義(第42回日本消化器外科学会総会)
- 167 PIVKA-II と肝細胞癌の増殖進展に関する免疫組織学的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示2-88 肝細胞癌切除症例における周術期輸血が術後早期及び遠隔期の肝機能に及ぼす影響について(第41回日本消化器外科学会総会)
- 109 再発肝癌に対する再切除 : 再切除術の評価と非癌部変化の臨床病理学的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 609 食道静脈瘤手術後再発例に対する内視鏡的硬化療法の効果(第32回日本消化器外科学会総会)
- 193 切除不能肝細胞癌に対するリピオドリゼーションの意義と減量手術を併用した集学的治療への応用(第42回日本消化器外科学会総会)
- V-34 障害肝に対する定型的肝葉切除術における二、三の工夫(第42回日本消化器外科学会総会)
- VP3-9 器械縫合器を使用したグリッソン鞘一括離断による肝切除術(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示2-240 肝原発悪性リンパ腫切除症例の臨床病理学的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示1-63 肝内胆管癌における Argyophilic Nucleolar Organizer Region (AgNOR) の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- I-B-3. 食道癌の浸潤と局所免疫反応(第48回食道疾患研究会)
- I-23 腫瘍周囲に異型上皮を伴った食道原発悪性黒色腫の1例
- 1117 上腸間膜動脈から右肝動脈前区域枝が、腹腔動脈由来固有肝動脈から後区域枝が分岐する特異な解剖学的変異を認めた一肝細胞癌症例
- 示-147 肛門管浸潤直腸癌症例の臨床病理学的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 156 肝臓外科における肝炎活動性と Macrophage Colony stimulating Factor(NCSF) 測定の意義(第42回日本消化器外科学会総会)
- P-998 われわれが開発したEpirubicin包含IPSO W/O/W emulsionの動注療法は多発肝細胞癌に対してさえ威力を発揮する
- P3-2 内視鏡的食道静脈瘤硬化療法後の長期予後とQOLの検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- VS1-11 難治性胃静脈瘤症例に対する腹腔鏡下脾摘出術および胃上部血行郭清術(第50回日本消化器外科学会総会)
- VS3-8 肝硬変合併例の腹腔鏡下脾臓摘出術(第49回日本消化器外科学会総会)
- S1-追5 われわれが全く新しい原理で開発したEpirubicin包含IPSO W/O/W emulsionを用いた肝細胞癌の術後多発再発例に対するone shot動注療法の効果(第52回日本消化器外科学会総会)
- PP694 門脈圧亢進症胃粘膜におけるOxygen free radicalの役割について
- PP-1326 ラット門脈圧亢進症胃粘膜におけるadrenomedullinの発現と粘膜易障害性の関連について
- P-1053 ラット門脈圧亢進症胃粘膜におけるTNFαによるNitric Oxide Synthaseの発現調節について
- QOLの向上をめざした腹腔鏡下脾摘出術の検討
- Budd-Chiari syndrome(BCS)の病因に関する研究
- ラット門脈圧亢進症胃粘膜におけるエンドセリン1の発現と粘膜脆弱性の関連について
- 354 特発性血小板減少性紫斑病に対する腹腔鏡下脾摘出術の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 胃静脈瘤に対する予防的治療