危険な綱渡りの快感 (数寄屋と現代建築)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1982-07-20
著者
関連論文
- 鍵は1930年代にある (数寄屋と現代建築)
- 学会運営の課題と展望 (建築学会と建築会館)
- 建物とむし (主集 建物とむし)
- 学会活動への期待と希望 (建築学会と建築会館)
- 住まいの記録、人の記憶(戦後建築オーラル・ヒストリー)
- II 沿革
- 実行委員会(昭和63年度大会(関東)の概況)(昭和63年度大会(関東)報告)
- 指導要領と教科書 (住環境教育)
- デ・スティル展のために
- 1930年代と1980年代の数寄屋 : 大江宏・西沢文隆両先生のお話を伺って (数寄屋と現代建築)
- 危険な綱渡りの快感 (数寄屋と現代建築)
- わが国大工の工作技術の性格
- 造園教育 : ある庭師との対話 (建築における技能教育)
- 恐怖感で教育する (建築における技能教育)
- 建築歴史・意匠委員会
- 明治以降の工匠の系譜 : 生産史的素描 (「近世以降の工匠」棟梁からアーキテクトへ) (主集 50年度秋季大会(関東)研究協議会・研究懇談会課題)
- 折衷主義建築の評価のために
- 近代(建築論の系譜,主集建築論)
- 中堅技術者論 : 史的に見た工高建築教育試論(建築教育 大学・工専・工高における建築教育のあり方,主集 46年度近畿大会「研究協議会」課題)
- 分離派建築会とドイツ表現派 : ドイツ表現派の建築 9 : 建築史・建築意匠
- 言葉のはしばし : 記念講演会後記
- 初等中等建築教育の歩み : 明治期の木工教育 (主集 私の受けた建築教育)
- 9017 都営高輪アパートの図面と高輪アパート研究会について(建築歴史・意匠)
- 日本建築の特質 (主集 日本建築の特質)
- 建築論争の条件(第一部:インタビュー,建築論争の所在)
- 大阪府総合青少年野外活動センター (主集 昭和41年度日本建築学会賞)
- 建築論争の条件
- 危険な綱渡りの快感 (数寄屋と現代建築) -- (近代数寄屋--建築家の証言)
- 多才で典雅で
- 日本建築の特質 (日本建築の特質)
- 模倣と創造 (主集 模倣と創造 : 建築造形における「模倣」の意味を探る)
- 模倣と創造 (模倣と創造--建築造形における「模倣」の意味を探る)
- 住宅のむつかしさ (住宅設計における建築的思考 : ユーザーにいかに理解されるか) (建築における総合する思考)
- 私の感銘を受けた図書 (私の感銘を受けた図書)
- IV.造る立場からの同時代観 (同時代史 : 日本近代建築史の問題点)
- 建築と都市景観 (景観と建築設計) (51年度秋季大会(東海)研究協議会・研究懇談会課題 51年度春季大会報告)
- わが事務所の実態と心意気(建築設計事務所(わが国における設計者の実態 (主集 設計者と制度)))