P-031 浮遊細胞の捕捉・長時間培養・生理状態観察システムの開発(生理・増殖,ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本微生物生態学会の論文
- 2004-11-21
著者
-
曲山 幸生
農水省・食総研・食品工学部
-
曲山 幸生
食総研
-
石浜 明
遺伝研
-
新井 史人
東北大学
-
曲山 幸生
(独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所
-
石浜 明
法政大学生命機能学科
-
市川 明彦
名古屋大学大学院工学研究科
-
本田 文江
日生研
-
市川 明彦
名大・工
-
新井 史人
名大・工
-
島田 友裕
日生研
-
石浜 明
日生研
-
新井 史人
名古屋大学大学院工学研究科マイクロ・ナノシステム工学専攻
関連論文
- (1)ゲーム性を高めた食品害虫クイズの開発(ポスター発表,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- 食品害虫サイトの開設とそのアクセス解析
- 2P179 遊泳中のビブリオ菌べん毛の非線形的変形(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- シリコン微細加工技術を応用した血液レオロジー計測
- パン酵母のマイクロチャンネル通過能の細胞周期における変化
- ビブリオ菌の前進後退速度差の一因(機械力学,計測,自動制御)
- 326 ビブリオ菌の前進と後退で運動特性が異なる原因 : 数値解析
- 336 細菌の遊泳運動に及ぼす壁面の影響の境界要素解析
- 2213 ビブリオ菌の遊泳速度と菌体回転数の関係
- 2212 ビブリオ菌の前進後退速度の違い
- (291) イネ縞葉枯ウイルスRNA2のシーケンスとアンビセンスゲノムの構造 (日本植物病理大会)
- (338) イネ縞葉枯ウイルス粒子中の 230 K タンパク質と RNA ポリメラーゼ活性 (日本植物病理学会大会)
- (256) イネ縞葉枯ウイルスゲノム RNA の5'および3'末端の相補的塩基配列 (日本植物病理学会大会)
- エゴチャットを活用した食品クイズシステムの開発
- (9)食品害虫サイトの開設(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- F07(2) マイクロロボティクスを適用した胚操作の自動化(F07 ナノ・マイクロロボットメカトロニクスの最前線,先端技術フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- (296) テヌイウイルスの標準ウイルス, イネ縞葉枯ウイルスのRNA1がコードするRNAポリメラーゼ蛋白質 (日本植物病理大会)
- 透明な細動脈膜モデルの製作方法の提案
- ATカット水晶振動子による小型荷重センサの設計と製作(機械力学,計測,自動制御)
- テーラーメイド患者ロボット「イブ」の開発と実用化 (特集 医療・福祉ロボット)
- テーラーメード型積層圧電アクチュエータの支持部解析と評価(機械力学,計測,自動制御)
- 複数環境計測のための機能性ゲルツールのオンチップ作製
- 血管組織工学のためのテーラーメイド足場開発技術(バイオ操作技術が拓く組織構築と機能制御)
- 脳血管内手術シミュレーションのための個別型脳血管立体モデル : 第3報,光弾性法による血管壁面応力の模擬術中計測(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- ポーラス構造PDMS担体を用いた蛍光試薬供給によるカーボンナノチューブの液中観察(機械力学,計測,自動制御)
- 積層組立プロセスによる外骨格型マイクロロボットの製作
- 化学気相成長によるカーボンナノチューブの選択成長法に関する研究
- 抗インフルエンザ薬 (これからの抗ウイルス薬)
- 細胞生産装置の複製
- インフルエンザウイルスゲノムの構造と転写・複製 (1989年度日本ウイルス学会シンポジウム記録) -- (ウイルスゲノムの構造と複製)
- ウイルス研究推進のための提言
- (335) TMV RNAポリメラーゼの130Kおよび180K成分の複合体形成とRNA結合・合成活性
- 食総研における新しい研究成果発信方法の活用―消費者を重視したコミュニケーションを目指して―
- 大腸菌ゲノム発現カスケード : 「細胞個性学」事始め
- 代謝系を統合的に制御する包括転写因子 (日本の遺伝学の潮流--日本遺伝学会第78回大会ハイライト) -- (ワークショップ 代謝制御における転写)
- 大腸菌における金属ホメオスタシス
- 大腸菌細胞分化の遺伝子発現カスケード--"細胞個性学"の幕開け
- P-031 浮遊細胞の捕捉・長時間培養・生理状態観察システムの開発(生理・増殖,ポスター発表)
- RNAゲノムの転写と複製--インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼの機能制御
- 大腸菌研究の新世紀--全ゲノムが解読されたあとの研究 (特集 ゲノム全解読とポストゲノムの問題点)
- 実践!プレゼンテーションの工夫(5)講演の工夫
- 動物ウイルス (ライフサイエンスのための系統保存とデータバンク)
- 大腸菌RNAポリメラーゼβ'サブユニットの分子解剖 : サブユニット間相互作用部位の同定
- 転写における分子間コミュニケ-ション--転写とその制御の基本機構の研究史 (転写因子--生物機能調節の要) -- (関連領域から転写因子研究への期待)
- 第2回朝霧シンポジウム発足にあたって
- 細菌運動解析によって解明される微小世界の不思議
- 1401 細菌運動に及ぼす壁面の流体力学的影響(OS14-1 水棲・飛翔生物の運動に関する生物流体力学における諸問題,OS14 水棲・飛翔生物の運動に関する生物流体力学における諸問題,オーガナイズドセッション)
- PA-55 高粘性環境におけるスピロヘータの運動性向上(界面/バイオフィルム,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 遺伝子の情報発現の分子機構--転写制御をめぐる新しい展開 (遺伝学の新しい展開)
- 2P208 ビブリオ菌極毛モータの回転数トルク特性(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 2P140 高分子添加に伴う細菌べん毛の推進効率変化と流体力異方性モデル(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 高分子溶液中でのバクテリアべん毛の変形観測
- 単べん毛細菌ビブリオ菌の前進と後退で運動特性に違いが生じる原因
- 529 レーザー暗視野顕微鏡を用いたバクテリアべん毛の変形観測
- 2C1345 レーザー暗視野顕微鏡を用いたバクテリアべん毛の変形観測(2)(12.細胞生物学的課題,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2C1715 らせん状細菌の遊泳速度と粘度の不思議な関係の理論解析(12.細胞生物学的課題,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P126高分子溶液中の細菌遊泳速度が粘度とともに上昇する現象を説明する仮説
- 2P116レーザー暗視野顕微鏡を用いたバクテリアべん毛の変形観測
- 2P115テザードセル強制回転時のべん毛モータの回転数変化率
- 324 マイクロビーズのブラウン運動の測定
- 2J1715 高分子添加に伴うバクテリア推進効率変化の解析
- 2J1700 高分子溶液中におけるマイクロビーズのブラウン運動解析
- 1145 高粘性環境におけるスピロヘータの運動効率の向上(J04-1 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス(1),J04 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス)
- 1P1-N-072 高粘性環境におけるスピロヘータの運動解析(バイオメカトロニクス/ミメティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P141 スピロヘータの遊泳速度と菌体らせん回転数の同時測定法の開発(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- アンビセンスRNAをゲノムにもつイネ縞葉枯ウイルス (植物ウイルス)
- 試薬としての酵素(核酸化学編)--RNAポリメラ-ゼ
- 試薬としての酵素(核酸化学編)--逆転写酵素
- 遺伝情報転写制御--転写信号の個性と分業
- 原核生物における転写開始反応の調節
- プロロ-グ (RNA複製)
- RNA合成をめぐる最近の話題 RNA合成シンポジウムから(学会見聞記)
- "生物学における分子集合"から"分子集合の生物学"へ 増刊号の発行にあたって (生物学における分子集合(特集)) -- (総括と展望)
- RNAポリメラーゼのサブユニットの分析・分離法 (核酸実験法-上-)
- RNAポリメラーゼのサブユニットとヌクレオチドの相互作用 (ヌクレオチドとタンパク質の相互作用-1-(特集))
- RNAポリメラーゼの構造と機能のサブユニット
- 3P202 高粘性環境におけるスピロヘータの運動効率の向上(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 325 ビブリオ菌の前進と後退で運動特性が異なる原因 : 実験
- 204 ビブリオ菌の菌体の大きさの制御
- 2P2-3F-D5 ビブリオ菌の前進後退の非対称性に及ぼす細胞形状の影響
- 2PD040 粘性物質添加による細菌べん毛の推進効率向上
- 高粘度溶液中の細菌運動
- 壁面近傍での細菌運動の定性的説明(J07-1 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス(1),J07 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス)
- 回転らせんべん毛をもつ細菌の壁面近傍での挙動(バイオメカトロニクス/ミメティクス)
- 食品ナノテクノロジープロジェクトのウェブサイトの開設
- ウェブアンケートによる食品害虫サイト利用状況調査
- 1146 細菌の壁面近傍での滞在時間(J04-1 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス(1),J04 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス)
- 1P1-N-071 壁面近傍での単毛性細菌の運動(バイオメカトロニクス/ミメティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 215 ビブリオ菌の壁面近傍での滞在時間と姿勢の関係(バイオエンジニアリングI)
- いまどきデータベース 「貯穀害虫・天敵図鑑」から「食品害虫サイト」へ
- 2P1-A24 壁近くを泳ぐ単毛性細菌の形状と運動速度の関係
- 転写装置によるDNAシグナルの認識
- 28-A-01 競合的PCRにおけるバイアス発生メカニズム(群集構造解析,一般講演)
- 2A1-H01 高分子溶液中におけるらせん状細菌の遊泳速度の理論解析
- 3.ウェブアンケートによる食品害虫サイト利用状況調査(一般講演,日本家屋害虫学会第32回年次大会講演要旨)
- (3)インターネット図鑑のアクセス解析から見た貯穀害虫の注目度と浸透度(一般講演,日本家屋害虫学会第31回年次大会発表要旨)
- 食品害虫サイトの大幅改訂による訪問者のアクセス行動の変化
- ウェブアンケートによる食品害虫サイト利用状況調査
- 食品ナノテクノロジープロジェクトのウェブサイトの開設
- 食品害虫サイトの大幅改訂による訪問者のアクセス行動の変化