1B-13 授業を語る場〜Part2〜今井実践 : コンピュータによって支援された理科の共同学習の実践(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者は、生徒の学習内容理解を助けるために、物体の運動について、生徒同士が互いの考えを出し合って話し合いながら、実験する授業を実施した。実験は、実際の実験とシミュレーションプログラムによる仮想実験、動画を使った演示実験を取り入れた。
- 日本理科教育学会の論文
- 2006-08-04
著者
関連論文
- 建設的会話支援システムを用いた保健室登校児と一般生徒のコミュニケーション支援の可能性 : 理科実験ビデオを話題として
- Peer learningの特性を有した中学校理科授業における学習の効果
- B-9 PDAを用いた保健室登校生徒とのコミュニケーションについて : 理科実験を話題として
- コンピューターソフトウエアを利用したディスカッションの内容理解に及ぼす影響 : 中学校理科授業での事例
- コミュニケーションでのメタ認知を育成するリフレクション活動を取り入れた授業実践と評価 : 中学校理科授業での事例
- 1C4-22 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを使って授業過程を記録しリフレクション活動を支援する授業の事例
- コミュニケーションでのメタ認知を育成するリフレクション活動を取り入れた授業実践と評価 : 中学校理科授業での事例
- 3PB-14 CSCL環境での教員養成系大学生による協調的な教具制作活動
- 中学校理科の授業にGEMSを組み込むための工夫と実践の評価
- CSCL環境での共同体参加による教員養成系大学生の協調的な教具制作活動の分析
- 相互評価機能を実装した電子掲示板の開発と評価
- CSCL環境での教員養成系大学生による協調的な教具制作活動
- 教員育成系大学生の教科知識理解 : CSCL を取り入れた授業において
- 1B-13 授業を語る場〜Part2〜今井実践 : コンピュータによって支援された理科の共同学習の実践(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 電子掲示板を利用した強調的な知識構築過程の図式化による質的分析 : 高等教育の授業における天文領域学習の事例 (教育実践研究における研究方法論)
- 教師の成長を支援するティーチング・ポートフォリオの試み : 現職大学院生のナラティヴ