京阪奈丘陵の二次林の林分構造と土壌硬度との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
京都府南部・京阪奈丘陵の大阪層群上に成立する二次林において,林分構造とそれに関わる要因について検討した。27方形区を設定して毎木調査を行い,クラスター分析により類型化を行ったところ,二つの大きな林分タイプが抽出された。一つはコナラを優占種とするタイプで,もう一つはアカマツおよびソヨゴを優占種とするタイプであった。それぞれの位置する土壌条件について比較すると,前者は,後者と比較して土壌硬度が大きい場所,すなわち礫を多く含む場所には存在しないことがわかった。樹齢の比較および既存の知見から,コナラは後から侵入もしくは定着したと考えられ,その後の成長速度が土壌条件に依存したことが分布の違いの原因として考えられた。
- 日本森林学会の論文
- 2006-02-01
著者
-
伊東 宏樹
独立行政法人森林総合研究所多摩森林科学園
-
佐久間 大輔
大阪市立自然史博物館
-
伊東 宏樹
森林総合研究所関西支所
-
伊藤 広樹
森森総合研究所関西支所
-
柳沢 直
岐阜県立森林文化アカデミー
-
白井 宏尚
ウエスコ岡山支社
-
伊東 宏樹
森林総合研 多摩森林科学園
関連論文
- 京都市京北地域におけるナラ類集団枯損による林分構造の変化
- 兵庫県猪名川町の二次林の林分構造および林床植生
- 里山環境の歴史性を追う (特集 農業・農村のエンタテインメント・デザインを考える)
- 生態学をテーマとした新しい展示室 : 小学生でもわかるベーツ擬態、島の生物地理学、メタ個体群を目指して(博物館と生態学(12))
- ニホンジカによるミヤコザサの採食とオサムシ科甲虫の群集構造との関係
- ニホンジカがミヤコザサの採食をとおして地表性クモ類の群集構造に与える影響
- 大阪府蘚苔類資料2 長居公園(大阪市)の蘚苔類
- 日本変形菌研究会2009年度大会
- 2007年度日本変形菌研究会大阪大会報告
- 生態学をテーマとした新しい展示室 : 小学生でもわかるベーツ擬態、島の生物地理学、メタ個体群を目指して
- 自然系博物館の未来(第11回)市民とともに良質なコレクションを築くために
- シカとササをめぐる生物間相互作用と森林生態系管理
- I108 シカの採食がタマバエのゴールサイズを変え,その寄生蜂の寄生率を変える(生態学)
- 大台ヶ原における生物間相互作用にもとづく森林生態系管理
- A225 シカとネズミがミヤコザサのタマバエに与える影響(生態学)
- 大阪府蘚苔類資料1 大阪城公園の蘚苔類
- 博物館とインターネット--学術情報発信の現状を中心に (特集 博物館とインターネット)
- 兵庫県南部地震による臨海埋立地の緑地における地盤液状化被害 : 神戸市ポートアイランド南公園の被害調査
- 大阪府蘚苔類資料2:長居公園(大阪市)蘚苔類
- 生態学をテーマとした展示室の新しい形をめざして--大阪市立自然史博物館
- ラジコンヘリ低空空撮によるスギ林の雄花着生状況の判別
- 滋賀県朽木のナラ類集団枯損被害林分の林分構造
- 京阪奈丘陵の二次林の林分構造と土壌硬度との関係
- スギ高齢人工林の樹高成長
- 暖温帯性混交林の林床面における放射収支と地中熱流量の特性
- 大阪府産変形菌追加
- 四髙のキノコ・ムラージュの謎
- シンポジウムの趣旨について 雑木林の自然史-ナラ林の生態系を考える-
- 自然と文化財(4)上町台地
- 大阪府蘚苔類資料1 大阪城公園の蘚苔類
- 「かんさい自然フェスタ2008」の講演プログラムについて
- 「深泥池の自然と暮らし 生態系管理をめざして」
- ナラ林の菌類とその保全
- 生態学分野における博物館ボランティア研究者の参加が開く可能性(連載3 博物館と生態学(3))
- 自然史系博物館の生態学分野における潜在的可能性 : 総合討論をふまえた現状分析と連携の提言(博物館の生態学-市民と生態学者をいかにつなげるか-)
- 吉田山菌類目録
- シンポジウム「菌類のインベントリー」: 日本の菌類インベントリーに向けて
- 里山研究の系譜 : 人と自然の接点を扱う計画論を模索する中で(里山と人・新たな関係の構築を目指して)
- 里山と菌類
- ササ型林床を有するナラ類集団枯損被害林分の林分構造
- 銀閣寺山国有林における広葉樹二次林の12年間の変化
- 里山保全のための木質発電の可能性--第4回里山研究会ワ-クショップから
- 法政大学多摩キャンパスの森林における植生とバイオマス
- 博物館と生態学(14)地域の博物館が担う自然史研究の意義
- ササ型林床を有するナラ類集団枯損被害林分の林分構造
- 絶滅危惧植物のホットスポットとしての里山 (特集 里山をめぐる生物多様性)
- 地域の博物館が担う自然史研究の意義(博物館と生態学(14))
- 大阪府河内長野市で採集された変形菌類とその子実体発生の季節性
- 自然史系資料の文化財的価値 : 標本を維持し保全する理由(博物館と生態学(17))
- 四高のきのこムラージュ第2 報 : 皮膚ムラージュの祖土肥慶蔵ときのこムラージュの達人山越長七郎
- 広域連携組織は博物館発展のパートナーとなり得るか : 西日本自然史系博物館ネットワークを例に (特集 博物館を支え、博物館と協働する組織)
- 食中毒原因究明のための遺伝子解析によるキノコ鑑別
- 兵庫県南部地震による液状化現象の緑地への影響 : 土壌水溶性イオンの変動(立地)
- スギ林の間伐による開空度の変化
- 京都府南部の孤立常緑広葉樹林の座標づけ
- 京都府南部の孤立常緑広葉樹林の林分構成種数および種構成
- 京都市内の広葉樹二次林でみられたクロバイとアラカシとの立地環境の違いについて(造林)
- 京都近郊のスギ人工林における間伐後の下層植生
- POV-Rayを使用した林分データの可視化
- シミュレーションモデルによる広葉樹二次林の遷移の予測 : 銀閣寺山国有林について
- 常緑広葉樹林における土壌水分状態 : 京都市銀閣寺山国有林における事例
- 大台ヶ原の針広混交林の林分構造
- Discrimination of Mushrooms Causing Food-Poisoning Incidents by Using DNA Sequence Analysis
- 生物多様性保全施策としてのレッドリスト
- 大上宇市「大阪附近ニ於ル菌類」にみる大正期大阪市街地のキノコ相と地方アマチュア研究の状況
- 近畿地方におけるスギの成長と気象要因との関係
- 食中毒原因究明のための遺伝子解析によるキノコ鑑別[食衛誌 53(5),237~242]
- 博物館のアウトプットと予算査定
- 西日本自然史系博物館ネットワークはなぜ即応体制を取れたのか
- ツブツブヘチマゴケの新産地(日本の絶滅危惧種)
- 「多様化する博物館の理念と制度『対話と連携の博物館の総括』(1)」について (特集 平成25年度研究協議会から)