読みの学習における思考と表現 : 読解リテラシーとコミュニケーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
New measures are being demanded in Japan's language arts because the scores of the 2003 PISA test have declined. In reading the "texts of explanation", the following four points have become necessary. (1) Make the goals and thinking process of reading clearly connected. (2) From a meta level, evaluating and criticizing the style and contents of a text. (3) Exchange opinions and discussion. (4) Writing one's own thoughts. Using the textbook's philosophical essay, we made a learning plan which emphasizes the aforementioned points. Students performed activities corresponding to the four points rather than the standard interpretation style. Their main activities were writing each concept, discussion, and understanding each other's thoughts. By analyzing the data, we obtained the following results : (1) Students shared the aim of reading through following a model of philosophical thinking. (2) From imitating the writing style of a text, students evaluated and criticized the text on a meta level. (3) Students understood each other's thoughts through discussion. (4) Students wrote their own thoughts. We observed each student's "relevant" change through the learning activity, and the process of forming a discourse community. The learning plan corresponding to reading literacyand its four points was effective in raising the student's communicative competence.
- 全国大学国語教育学会の論文
- 2007-03-31
著者
関連論文
- 研究課題と方法の共有による協同的な授業研究 : 離島における授業研究の試み(課題研究発表,国語科授業研究の可能性,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- 読みの交流による『走れメロス』の授業実践
- 入れ子構造を持つ文学作品の読解(自由研究発表)
- 「国語科」のライフストーリー(2)
- 読みの交流を促す「問い」の条件
- 読みの交流における人間関係
- 「国語科」のライフストーリー(2)
- 読みの交流における人間関係
- 「国語科」のライフストーリー
- 読みの学習における思考と表現 : 読解リテラシーとコミュニケーション
- 読み語りにおけるオーディエンスの特性と読み語りのモード : 読み手とオーディエンスの相互作用に着目して
- 読みの学習における思考と表現 : 読解リテラシーとコミュニケーションー(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- 読みにおける状況の文脈の導入と語りの構造
- 状況の文脈を資源とした読みとその交流の可能性
- 「ブラジルおじいの酒」における語りの重層性と読みの形成--教材化研究の視点から
- 国語科をめぐる新たな状況と国語科の内容・方法(国語科授業の輪郭はどこにあるか-国語科教育内容・方法論の新局面-, 21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 読みにおける状況の文脈の導入と語りの構造
- 状況の文脈を「資源」とした読みとその交流の可能性
- 読みの交流における話題と話し合いの様相
- 読みの交流における話題と話し合いの様相
- 文学の読みとその交流の実践的意義
- 詩の解釈における読みの交流
- 国語科教材研究における「視点」概念の問題 : 「ごん狐」をめぐって(人間関係を切り拓く言葉の指導)
- 中原中也の「北の海」における人魚について
- 読みの交流のための前提的条件 : 「少年の日の思い出」の読みを通して
- 対話による意見文の変化の過程 : へき地校での実践から
- コラボレーションを中核とした作文指導の研究
- ナラトロジーによる教材分析の方法(国語教育研究方法論, 国語科教育研究の歴史と展望)
- 読みの交流を促すの5つの要件の検討 : 教材「庭の一部」の話し合いに基づいて
- 言語活動の成立条件に関する臨床的研究(自由研究発表)
- 伝統的な言語文化の学習を成立させる条件(自由研究発表)
- 文学教材のの分析について
- 生涯教育から見た各科教育(その2) : 保護者の評価に対する教師の評価を中心に(第2部 自由研究論文)
- 生涯教育から見た各科教育 : 保護者(成人)の学校時代の教科教育に対する評価を中心に(第2部 自由研究論文)
- 古典に親しむことを目標にした狂言の授業(自由研究発表)