情報家電の広域DLNA通信方式の提案(トラヒック,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
DLNA(Digital Living Network Alliance)準拠の情報家電の普及が始まっている.情報家電をインターネット経由で他のネットワークの情報家電から利用可能とするためにホームネットワーク間をVirtual Private Network(VPN)で接続する方式などが提案されている.しかしながら,ユーザが望まなくても情報家電の全てのコンテンツがVPN接続している他のホームネットワークのユーザに視聴されてしまう問題や情報家電がホームネットワーク外からのアクセスを拒否しコンテンツを視聴できなくなってしまう問題などがあった.そこで本稿ではそれらの問題を解決する新たな方式として,情報家電の接続範囲がホームネットワーク内から携帯電話や他の宅内の情報家電へと拡大可能とする,広域DLNA(W-DLNA : Wide area-DLNA)通信方式を提案する.更に市販の情報家電を使って提案方式を評価し,その実現性と有効性を確認する.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2007-04-12
著者
-
田坂 和之
KDDI研究所
-
田坂 和之
株式会社KDDI研究所
-
堀内 浩規
株式会社KDDI研究所
-
茂木 信二
株式会社KDDI研究所
-
テープウィロージャナポン ニワット
株式会社KDDI研究所
-
テープウィロージャナポン ニワット
東京電機大学
-
堀内 浩規
Kddi研
-
茂木 信二
(株)kddi研究所
-
テープウィロージャナポン ニワット
三重大学工学部:科学技術振興機構crest
-
テープウィロージャナポン ニワット
(株)kddi研究所
-
Thepvilojanapong Niwat
東京電機大 未来科学
-
テープウィロージャナポン 二ワット
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
ープウィロージャナポン ニワット
東京電機大学未来科学部:独立行政法人科学技術振興機構crest
関連論文
- 複数端末環境下でのリアルタイムグループ通信におけるメディア同期方式(変革を続けるネットワークソフトウェア技術論文)
- B-7-85 安全で簡便な宅内通信機器遠隔操作のためのZeroconfプロトコルの実装と評価(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- 構成情報の照合による宅内通信機器予備診断方式(ネットワークソフトウェア論文)
- B-7-45 簡便な宅内通信機器遠隔操作を可能とするホームゲートウェイの設計(B-7.情報ネットワーク, 通信2)
- 構成情報の照合による宅内通信機器自動診断方式の実装と評価(アクセスネットワーク, ホームネットワーク, IPv6, インターネットの品質制御技術及び一般)
- 2E-5 衛星通信に対応した通信メディア切替えユニットの実装と評価(ITS,一般セッション,ネットワーク)
- M-023 仮想センサにより実空間情報を管理するフレームワークの設計と実装(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- インターネット上で実空間情報を収集・管理するフレームワークの提案(位置情報・動線解析(2))
- 5D-5 サーバとホームゲートウェイおよびエージェントの連携によるホームネットワーク遠隔障害管理手順の提案(ユビキタス,一般セッション,ネットワーク)
- BS-4-4 MTTRの短縮に向けたディペンダブルネットワーク管理システムの実装と評価(BS-4. ネットワークサービスの安定運用を支える技術と動向,シンポジウムセッション)