都市イヌイットのコミュニティー形成運動 : 人類学的実践の限界と可能性(<特集>表象・介入・実践 : 人類学者と現地とのかかわり)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、カナダ国モントリオールの都市イヌイットをめぐる私自身の人類学的な調査を検討することによって、人類学的実践の限界と可能性を論じる。本稿で概略したように、私は1996年からモントリオールの都市イヌイットの中で人類学的な調査を実施してきた。そして1997年調査の結果は、モントリオール在住の何人かのイヌイットがモントリオール・イヌイット協会や月例夕食会を開始する契機となった。人類学者として私は都市イヌイットの民族誌を作成しようとした。また、同時にモントリオール・イヌイット協会のボランティアの協力者として協会に関係する問題に関して都市イヌイットの間や、彼らとカナダ政府の役人との間で仲介者の役割を果たしてきた。さらに、協会の代表者たちやカナダ政府の役人たちは、彼ら自身の目的のために私のデータや調査結果を利用している。前者の人たちは、カナダ政府からよりよい経済的な援助を受けようとして私の調査データを利用している。後者の人たちはオタワで政策を立案するために都市イヌイットの現状をよりよく理解するためにデータを利用している。このような状況の中で、私は人類学的実践や人類学者の役割を再考せざるを得なかった。とくに私は私自身の調査が多くの人々の生活に影響を及ぼすことを知ったので、人類学的な調査を行なう時には、倫理的な問題とかかわらざるを得ない。私は、文化人類学の目的とは現地調査において当事者と外部の両方の視点から、ほかの諸民族や諸社会とのかかわりの中で所与の人々が産み出す実践や言説、社会・文化現象を理解し、記述することであると考えている。この論文で示したように、人類学者は、主流社会に属する人々が無視する傾向があった人々の生活や文化を描き出すことができる。これは人類学の学術的な意義のひとつである。さらに、そのような調査の結果は、不遇な境遇にある人々の生活を改善させるための社会運動や政策形成に応用することができるので、人類学者は実践的なやり方で人類の諸問題の解決に大いに貢献することができる。概して現代の人類学は、目的に応じて民族誌の作成と応用人類学に大きく分けられる傾向にあるが、実際には両者の実践は相互に関係している。すなわち、長期の現地調査に基づいた研究は、現代の世界における数多くの多様な問題の解決に応用することができる。近年、「行動人類学」や「公共人類学」が人類学者の間で注目されてきた。本論文で私自身のモントリオール調査の事例で紹介したように、人々の生活に影響を及ぼす人類学的な実践の正当性の問題や集団内に派閥を作り出したような多くの倫理的な問題が付きまとう。これらの問題を避けることは不可能であるが、すべての人類学的実践を人類学者自身が自省しつつ行なうこと、そしてその人類学者以外の人がその実践を評価・批判し、常に相対化することによって、状況は改善されるであろうと私は主張する。最後に、民族誌的な表象における「文化を書く」ショックの問題を取り上げたい。ほかの諸民族や諸文化を研究し、記述する時に、新しい民族誌の描き方を開発するだけでは文化を記述する諸問題を解決することはできない。なぜならば、その間題は部分的には調査者とかれらのインフォーマントとの間にある世界システムが生み出す政治経済的な権力関係の不平等性に基づいているからである。しかしながらこの間題を部分的にせよ解決するもしくは改善させるためには、私は、個々の書き手(人類学者)、共著者(人類学者とインフォーマント)、インフォーマントおよび彼らと同じ集団のほかの成員、そのほかの読者(民族誌の消費者)が参加し、表象を検討しあうフォーラムの場をつくり、評価・批判しあう方が、新たな人類学的な知識、さらには新たな民族誌表象を生み出す可能性があるという点ではるかに実り多いと主張したい。民族誌に関するこの種のフォーラムでは、個々の民族誌の文化表象や集団表象の諸問題を完全には解決することはできないが、新しい人類学的な知識を生み出す刺激を提供することができる。
- 2006-03-31
著者
関連論文
- 文化の安全保障の視点から見た先住民生存捕鯨に関する予備的考察 ─アメリカ合衆国アラスカ北西地域の事例から─
- 都市イヌイットのコミュニティー形成運動 : 人類学的実践の限界と可能性(表象・介入・実践 : 人類学者と現地とのかかわり)
- 人工物発達からみたカナダ・イヌイット社会の歴史的変化に関する研究ノート
- アラスカ先住民イヌピアックとホッキョククジラの関係の歴史的変化 (フォーラム 人と動物をめぐる地理学・地域研究の現在(第266回[人文地理学会]例会))
- 捕鯨と人々のくらし--先住民・生業捕鯨の営み (特集 海洋哺乳類と共に)
- アラスカ先住民イヌピアックの捕鯨とクジラ料理 (特集 変わりつづける『世界の食文化』)
- 健康開発と社会人類学・医療人類学
- イヌイット社会とシロイルカ資源(Part 2 文化人類学の最前線, 変貌する文化人類学)
- カナダ極北圏ヌナヴィク地域におけるシロイルカ資源の共同管理について
- 再見細見世界情勢(17)地球温暖化とイヌイット
- 捕鯨に関する文化人類学的研究における最近の動向について
- 開発とジェンダーの人類学 : グアテマラから中国へ : ローレル・ボッセンさん
- 米国アラスカ州バロー村におけるイヌピアットの祝宴アプガウティについて
- セッション2 討論
- 人工物の発達とカナダ・イヌイット社会の変化に関する覚え書き (共通テーマ[伝えること]に関する報告)
- カナダ国モントリオール在住の都市イヌイットにおける情報および食料資源の流れに関する覚え書き
- ヌナヴィク・イヌイット社会 (北アメリカ 先住民社会の現在)
- 先住民たちの現在(8)イヌイット語を話す人々
- 狩猟採集民社会における食物分配の類型について : 「移譲」、「交換」、「再・分配」
- カナダ極北地域における海洋資源の汚染問題 : その現状と文化人類学者の役割
- エスニック・アートとイヌイット文化の表象 : 1999年度民博特別展示との関連で
- 文化人類学的生業論 ―極北地域の先住民による狩猟漁撈採集活動を中心に―
- カナダ・イヌイットの人名, 命名方法および名前に基づく社会関係について : 北ケベック・アクリビッグ村の事例から
- 伝統イヌイット社会における女子嬰児殺しに関する諸説の紹介と検討 : ネツリク・イヌイットの事例を中心に
- 北アメリカ 先住民社会の現在
- 菅豊著, 『川は誰のものか 人と環境の民俗学』, 東京, 吉川弘文館, 2006年, 228頁, 1,700円(+税)
- Indigenous trade and social change of the Siberian Yupik Eskimos in the Bearing Strait region during the 18-20th centuries
- Contemporary Inuit Food Sharing: A Case Study from Akulivik, PQ. Canada
- 開発援助と人類学 : デンマークとスウェーデンの場合
- 水産資源の持続的利用をめざして : 共同研究 : 先住民による水産資源の分配と商業流通
- 海洋資源の利用と管理に関する人類学的研究
- 狩猟採集民社会における食物分配 : 諸研究の紹介と批判的検討
- ジェームズ・サベールさん
- 米国アラスカ州バロー村におけるイヌピアットの捕鯨グループについて : その運営と社会構成を中心に
- 米国アラスカ州バロー村のイヌピアットによるホッキョククジラ肉の分配と流通について
- 米国アラスカ州バロー村におけるイヌピアットの祝宴アプガウティについて
- カナダ・イヌイットの社会・経済変化 : ケベック州のイヌクジュアク村の事例を中心に
- 北米北方地域における先住民による諸資源の交易について : 毛皮交易とその諸影響を中心に
- 18〜20世紀におけるベーリング海峡地域の先住民交易と社会構造