Carotid artery stentingにおける遷延性低血圧発生の予測因子の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We evaluated predictive factors for prolonged hypotension after carotid artery stenting by retrospectively analyzing 88 lesions of 77 consecutive patients (mean age: 69.9 ± 8.0 years). Easy Wall stent was applied in 14 lesions, SMART stent in 35, Protege stent in 15, Aurora stent in 11 and Precise stent in 13. We investigated correlations between the incidence of prolonged (≧ 3 hours) hypotension below 90 mmHg and clinical characteristics, angiographic findings and kind of deployed stents. Postprocedural hypotension occurred in 44 lesions (50%), and medical treatment (intravenous administration of catecholamines) was required in 21 lesions (23.9%). Although there was no permanent neurological deficits related with postprocedural hypotension, transient neurological deficits including consciousness disturbance were found in 5 patients. Predictive factors of prolonged hypotension were assessed by univariate and multivariate analyses. Among angiographic characteristics, calcifications at the carotid bifurcation (present vs. absent: p = 0.004) were statistically significant on multivariate analysis. Although other variables including age, gender, side of lesion and degree of stenosis were not associated with postprocedural hypotension after carotid stenting, SMART (eR) stent and Protege stent were accompanied with frequent occurrence of prolonged hypotension in this study. Among angiographic variables, the presence of calcification at the carotid bifurcation can be used to identify patients at risk for postprocedural hypotension after carotid stenting. Furthermore, such identification may help us prevent a perioperative complication of CAS for high-risk patients.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2007-03-31
著者
-
宝金 清博
札幌医科大学 脳神経外科
-
宝金 清博
札幌医科大学医学部脳神経外科
-
宝金 清博
札幌医科大学 放射線科
-
原口 浩一
函館新都市病院 脳神経外科
-
野中 雅
札幌医科大学医学部 脳神経外科
-
原口 浩一
札幌医科大学医学部 脳神経外科
-
馬場 雄大
札幌医科大学 脳神経外科
-
岡 真一
札幌医科大学医学部 脳神経外科
-
野中 雅
市立札幌病院脳神経外科
-
野中 雅
札幌医科大学医学部脳神経外科学講座
-
野中 雅
札幌医科大学
-
Houkin Kiyohiro
Department Of Neurosurgery Hokkaido University School Of Medicine And Sapporo Azabu Neurosurgical Ho
-
岡 真一
札幌医科大学医学部脳神経外科
-
宝金 清博
北海道大学
-
Cho Ki
Department Of Neurosurgery Hokkaido University School Of Medicine
関連論文
- 頚椎症 : 前方からか後方からか(一般脳神経外科医が知っておくべきsubspecialtyの知識)
- 2.脳神経外科医教育における臨床研究の意義と推進(PS1-3 脳神経外科教育におけるAcademic Skillの確立,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 側頭葉から後頭葉にかけて高度の虚血を有するもやもや病に対する脳血行再建術
- A-16 一側に焦点を持つ側頭葉及び前頭葉てんかんの^1H-MRS, MRI, SPECTによる検討
- LINACを用いた脳定位放射線照射の現況
- 脊髄軟膜下神経鞘腫の1例
- 骨髄幹細胞を用いた脳梗塞の治療(神経機能再建の臨床)
- 急性頸椎頸髄損傷 : ガイドラインから(神経外傷治療の最新動向)
- 高齢者頸動脈狭窄症に対する頸動脈ステント留置術
- 3次元血管撮影による海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻のシャント部位診断
- 41 経上腕動脈経由による頚動脈ステント留置術(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- Carotid artery stentingにおける遷延性低血圧発生の予測因子の検討
- 小児石灰化脳動脈瘤の1例
- Fast Imaging Employing Steady-state Acquisition (FIESTA)による神経血管減圧術の術前術後評価
- Cutting Edge 脳神経外科手術を変えるデジタル技術の展開 (特集 脳神経外科--最新ギアの最前線)
- 頸動脈内膜剥離術と冠動脈バイパス術の一期的手術
- Acetazolamide test は内頸動脈・中大脳動脈閉塞症の長期予後を予測できるか?
- 妊娠に関連した脳血管障害の外科治療
- Miracle Recovery 再発巨大血栓化脳動脈瘤との戦い
- 1. High Flow Bypassの基本手技(2)テクノロジーとテクニック:ビデオで学ぶ,PS2-5 プレナリーナイトビデオセッション,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳梗塞の神経再生医療 (第5土曜日特集 最新・脳血管疾患Update--研究と臨床の最前線) -- (脳血管疾患の治療の最前線)
- 神経再生治療 (特集 脳卒中--予防・治療の最前線)
- もやもや病の治療戦略と長期予後
- 脳血行再建術の現状と将来(頭蓋内血行再建のすべて)
- 脳梗塞に対する骨髄幹細胞療法 (第31回東北脳血管障害研究会)
- 術後出血 (特集 気づけますか?危険な合併症とその徴候--この場面は要注意!)
- 7. もやもや病における脳血行再建の特殊性(PS2-3 頭蓋内血行再建のすべて, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 25 STA-MCA吻合術直後のSPECT測定の意義 : Hyperperfusionの診断とPETによる予測(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 56 頚部脊柱管狭窄症に対する後方除圧(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 49 特異な画像所見を呈した類上皮腫の1例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- ヒト神経幹細胞の分離培養と脳卒中モデルでの機能回復
- 切迫早産治療中の妊産婦くも膜下出血の治験例 : 脳血管攣縮に対し塩酸ファスジルとミルリノンの併用動注療法が有効であった1例
- もやもや病の診断・治療に関する現状と今後の展望
- 21 多変量解析に基づく小児もやもや病の知能予後の決定因子(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- Terminal myelocystocele : 新生児期に治療した2症例の報告
- 小児腰仙部脊髄脂肪腫における脊柱異常 : 椎弓未癒合のCT所見を中心として
- 1D-15 磁気共鳴spectroscopy(MRS)によるてんかん例発作焦点の検討
- Combined Surgical and Endovascular Treatment of Infected Pseudoaneurysm After Carotid Endarterectomy : Case Report
- 小児および成人もやもや病に対する脳血行再建術の長期効果
- 頸動脈遮断における近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)の有用性と問題点 : 9年間の経験から
- 小児期発症もやもや病における妊娠・出産をめぐる諸問題について
- 小児もやもや病の術後長期成績 : 当科における20年間の経験から
- Frontal Lobe Infarction Due to Hemodynamic Change after Surgical Revascularization in Moyamoya Disease : Two Case Reports
- 画像所見に基づいたもやもや病に対する複合血行再建術(もやもや病に対する外科治)
- Telemedicine in Neurosurgery Using Internetional Digital Telephone Services Between Japan and Malaysia : Technical Note
- もやもや病に対する間接的血行再建術 : 深側頭動脈, 中硬膜動脈の重要性
- 移植血管を用いた血行再建術の検討(判別解析による検討)
- STA-MCA bypass の脳梗塞再発予防効果について133Xe SPECTによる検討から
- 皮質動脈の破綻による急性特発性硬膜下血腫の3例
- 椎骨動脈起始部病変検出における超音波検査の限界
- 各タイプ別脊髄動静脈奇形に対する集学的治療(脳脊髄動静脈奇形の診断・治療の進歩)
- 磁気共鳴分光法(MRS)による脳虚血病態の解析 : 脳虚血病態の定量解析
- 脳のMR spectroscopy (臨床MR spectroscopy)
- IMP-SPECTによるEC-ICバイパス術前後の脳血流の検討
- 脳血管障害における術中DSAの活用 (特集 IVR,リアルタイム・ディジタルイメ-ジング時代における血管造影法・IVR手法の考察)
- 17 脳血行再建術後に生じた破裂脳動脈瘤に対してコイル塞栓術を施行したもやもや病の一例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 未破裂脳動脈瘤の外科治療
- Kinkingによる頸部内頸動脈狭窄に対し手術治療を行った2症例
- Effectiveness of Fibrin Glue for Preventing Postoperative Extradural Fluid Leakage
- Role of Chlamydia pneumoniae-infected macrophages in atherosclerosis developments of the carotid artery
- 頭頸部痛のみで発症した頭蓋内椎骨動脈解離性動脈瘤の4例
- 視力障害で発症した内頸動脈閉塞症の検討
- EC-IC bypass 術後の脳血流動態の変化 : 術後脳虚血再発例における検討
- チタン脳動脈瘤クリップの有用性と問題点
- 小児もやもや病外科治療上の問題点-残された問題は何か?-
- Magnetic Resonance Angiography for Detection of Occlusive Neck and Proximal Vascular Diseases
- Aneurysm of the Anterior Communicating Artery Associated with Accessory Middle Cerebral Artery : Case Report
- Clinical Application of Angioscopy During Carotid Endarterectomy for Patients with Internal Carotid Artery Stenosis
- Clinical Application of Proton Magnetic Resonance Spectroscopy to Cerebral Ischemia
- 小児モヤモヤ病における局所脳循環動態 : 血行再建術前後の局所脳血流量,脳血管反応性の変化について
- 脳神経外科における医療安全
- 血管病変への再生医療 : 2)脳血管障害に対する再生医療
- 浮遊血栓 : 未解決の急性期病態と治療スタンダード(Editorial Comment)
- 2.STA-MCA anastomosis(PS-7 虚血性脳血管障害:エビデンスに基づいた外科治療の標準化,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳神経外科診療におけるリスクの解析(PB-2 パネルディスカッション2社会に信頼される脳神経外科医療を目指して, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 1. STA-MCA bypass (M2-B Basic technique and pitfalls of vascular reconstruction surgery)
- 2.もやもや病に対する直接的血行再建術
- 的確なCEA : 的確な外科手技と危険回避(手術手技・周術期管理)
- もやもや病 up date : 司会のことば
- 5.的確なCEA(PS 9 頭蓋外血行再建の的確な診断と治療)
- 無症候性延髄腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- Xanthogranuloma of the Sellar Region of Children : Series of Five Cases and Literature Review
- 2. 臨床試験の実際 : 医学と社会の境界のルール(PS2-2 臨床研究の方法を学ぶ,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 医療事故調査のあリ方に関する日本脳神経外科学会の基本的考え : 医療事故調査に関する実りある議論のために
- 幼児期に認められた巨大脳底動脈瘤の1例
- もやもや病間接血行再建術における中硬膜動脈の温存方法
- もやもや病の病態, 診断と治療 : 最近の知見と今後の課題
- Giant Cell Tumor of the Frontal Bone in a Girl : Case Report
- 脳血管障害疾患の外科的治療の現状と今後の課題 : 第40回日本脳卒中の外科学会特別企画報告
- 第40回日本脳卒中の外科学会報告
- Cutting Edge 頭蓋底手術の現状と将来 (特集 頭蓋底外科の挑戦)
- MEPとNIRS併用によるCEA術中脳虚血モニタリング
- Endovascular treatment for aneurysms of the posterior cerebral artery : 12 years' experience with 21 cases
- 多発頚髄硬膜動静脈瘻を伴った頚部巨大傍椎体動静脈シャントの1例
- F-18標識フルオロミソニダゾールとポジトロン断層撮影法によって神経膠芽腫とより低悪性度の神経膠腫を鑑別できるだろう
- コラーゲン1プレートを用いたCD133発現膠芽腫細胞の新規接着培養法の開発
- Hemophilic Pseudotumor of the Temporal Bone With Conductive Hearing Loss : Case Report
- Favorable Outcome After Radical Resection and Subsequent Local Irradiation of Malignant Peripheral Nerve Sheath Tumor in the Cervical Spine
- ラット脳凍結損傷モデルに対する骨髄間質細胞の経動脈的移植 : 生体蛍光イメージング法による評価
- ラット脳梗塞亜急性期モデルに対する骨髄間質細胞の直接投与と経静脈投与 : 光イメージングによる検討