タイ東北部の塩害調査と「ジグソー・ピーシス作戦」(<小特集>国際貢献・交流)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
By a consequence of surveys on salt damage areas in the northeastern part of Thailand during October, 13-20, 2005 and November 26-29, 2006, a co-organized workshop on numerical method for unsaturated soil behaviors prediction was held in Bangkok on November 27, 2006. The sites and related organizations were visited to investigate the backgrounds of salt disaster. It was found that though each organization has clear different missions, there are some missing links among organizations to solve the salt disaster which is caused by multiple factors. It is expected that the workshop will be benefit to Thai experts while promoting mutual cooperation together.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2007-03-01
著者
-
飯塚 敦
神戸大学都市安全研究センター
-
河井 克之
神戸大学工学部建設学科
-
河井 克之
神戸大学都市安全研究センター
-
河井 克之
神戸大学工学研究科市民工学専攻
-
ティラポン ピパットポンサー
東京工業大学学術国際情報センター
-
飯塚 敦
神戸大学都市安全センター
-
飯塚 敦[他]
神戸大学都市安全研究センター
関連論文
- 高速道路上での同時多発事故における救命医療活動の最適配置 (平成21年度高速道路関連社会貢献協議会研究助成の概要(その2))
- 40人の提言 : 土木学会
- 軟弱盛土基礎地盤の挙動予測における地盤調査結果の差異の影響
- 施工履歴の違いを考慮した人工島の品質評価に対する検討
- 間隙水分布の違いを考慮した不飽和土の土/水連成解析
- 2-222 神戸大学工学部建設学科(土木工学コース)のFD活動((16)ファカルティ・デベロップメント)
- 海上埋立て地盤および立地建物の長期沈下挙動について
- ジョグジャカルタ近郊集落における地盤条件の調査報告
- 平成18年(2006年)5月27日ジャワ島中部地震被害調査速報
- 等方応力状態における不飽和土の降伏関数に関する一考察
- 締固め粘性土の等方およびせん断応力条件下におけるコラプス時の変形特性(『地盤工学会論文報告集』Vol.40,No.5 (2000年10月発行)掲載論文の概要)
- DEFORMATION CHARACTERISTICS OF A COMPACTED CLAY IN COLLAPSE UNDER ISOTROPIC AND TRIAXIAL STRESS STATE
- 土構造物の維持管理への構成式の応用(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- 地盤沈下の予測理論と実際 : 施工に伴う荷重や変位の履歴による地盤応答(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
- 不飽和土の非排水三軸圧縮試験における変形強度特性および水分特性
- 間隙比の影響を考慮した水分特性曲線モデル
- A Proposal for the Method of Formulation of Water Retention Curve for Unsaturated Soils
- 不飽和土の応力〜ひずみ関係式
- 締固め土の圧縮挙動に対する弾塑性構成モデルの適用
- 非排水条件下での不飽和土のせん断挙動及び水分特性
- 土の水分特性曲線に及ぼす要因の検討
- 不飽和土の力学特性と水分特性曲線の関係について
- 軸対称応力条件下における不飽和砂のせん断時の変形強度特性に与えるサクションの影響
- 不飽和土の一軸圧縮試験時の強度特性に及ぼすサクションの影響
- 不飽和土の一軸圧縮強度に及ぼすサクション応力の影響
- NUMERICAL INTERPRETATION OF A SHAPE OF YIELD SURFACE OBTAINED FROM STRESS PROBE TESTS
- 自然災害へ挑む : 地盤工学の限界と可能性(技術者交流特別セッション,第42回地盤工学研究発表会)
- 新しい地圏環境を探る : 環境・安全・情報(第40回地盤工学研究発表会)
- 第3期技術者教育委員会の取り組み : 試案プログラムの実施と国際化教育(学会活動から)
- 河川水位上昇に伴う不飽和堤防盛土内の応力状態の変化予測
- 植生の吸水作用が地盤の安定性に及ぼす影響
- 植生の吸水作用が地盤に及ぼす効果
- DEFORMATION ANALYSIS OF SOFT SUBSOIL ON SLOPING BEDROCK LOADED BY HIGHWAY EMBANKMENT WITH STABILIZATION METHODS
- 膨潤性土質材料の加圧密時の摩擦を考慮した弾塑性構成則の改良
- 土/水連成有限要素解析プログラムを用いた静的締固めシミュレーション
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して(学会の動き)
- 非線形コントラクタンシー表現式を用いた土の弾塑性構成モデル
- Changes in the Instantaneous Shear Modulus of Normally Consolidated Clay with Shear History (IWS-ATHENS 2003「地盤力学における予測とシュミレーション手法」特集号)
- 不飽和土 /水連成解析による築堤シミュレーション
- 18.地盤工学における数値解析技術(研究・開発,地盤工学の最近10年の歩み,地盤工学会創立60周年記念号)
- 値観の混沌を抜け出し、次世代の手本となるトップランナーたれ(40人の提言 土木学会,子どもたちへのメッセージ)
- 地盤工学における技術者教育の意義と学会の役割(地盤工学と技術者教育)
- 「土構造物の品質」における圧密・変形予測 (特集 圧密沈下の予測・対策の現状)
- 膨潤性を有する緩衝材の弾塑性構成モデル化
- 神戸アラカルト : 航空写真で見る
- 地盤の変形解析の現状と将来展望 (技術の現状とこれから求められるもの)
- 2464 沈下予測解析における基準と初期条件の重要性
- 同一教官による同一講義の実験
- 2.3土質工学教育
- 奨励賞を受賞して
- 非共軸Cam-Clayモデルによるせん断帯生成の数値シミュレーション(『土質工学会論文報告集』Vol. 29,No.4 (1989年12月発行)掲載論文の概要)
- 非共軸Cam-Clayモデルによるせん断帯の生成に関する基礎理論(『土質工学会論文報告集』Vol. 29,No.3 (1989年9月発行)掲載論文の概要)
- GENERAL THEORY OF SHEAR BANDS FORMATION BY A NON-COAXIAL CAM-CLAY MODEL
- モデル化,他(3.地盤材料-不飽和土,第43回地盤工学研究発表会)
- 耐塩害性地盤構造及び塩害地盤浄化手法の検討
- 不飽和土の力学理論から見た土の締固め (特集 盛土の設計と締固め)
- 不飽和土/水連成有限要素解析における空間離散化手法の検討
- タイ東北部の塩害調査と「ジグソー・ピーシス作戦」(国際貢献・交流)
- タイ東北部における塩害と地盤変状シミュレータを用いた国際協力の可能性
- 物質移動を考慮した不飽和土/水連成問題の数理モデルと有限要素解析手法
- 締固め土の圧縮特性に関する評価手法の検討
- 既存の不飽和土構成モデルの解釈および水分特性曲線ヒステリシスを考慮したモデルの一般的な表現方法
- 施工履歴の違いを考慮したCAES地下空洞掘削シミュレーション
- 締固め土のサクションと圧密降伏応力の関係について
- 不飽和土の力学を用いた締固め土における圧密降伏応力の簡易予測手法
- 水分特性曲線ヒステリシスの表現と不飽和土の応力変化
- 次世代を担う会員交流会 : 関西支部 第5回若手交流会の開催報告(学会の動き)
- 地盤工学会技術奨励賞を受賞して(学会の動き)
- 地盤工学会・本部主催講習会のあり方について(地盤工学と社会貢献)
- 第2回アジア地域不飽和土国際会議開催報告(ニュース)
- 下負荷面弾塑性構成モデルを用いた土/水連成動的FE解析
- 水分特性曲線ヒステリシスと不飽和土力学挙動に影響を及ぼす応力成分
- 定サクション下での不飽和土の異方圧密挙動
- 砂質土(強度2)(3.地盤材料,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- 本号の編集にあたって