40人の提言 : 土木学会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-06-01
著者
-
松村 暢彦
大阪大学大学院工学研究科
-
三ツ江 匡弘
三ツ江環境意匠研究所
-
石川 信隆
防衛大学校 土木工学科
-
福田 昌史
水資源機構
-
家田 仁
東京大学大学院 工学系研究科
-
家田 仁
東京大学大学院
-
河村 忠男
中央復建コンサルタンツ(株)
-
河村 忠男
中央復建コンサルタンツ
-
楠田 哲也
土木学会環境関連委員会
-
飯塚 敦
建設工学研究所所員
-
楠田 哲也
九州大学大学院 環境都市部門
-
楠田 哲也
北九州市立大学
-
楠田 哲也
北九州市立大学大学院国際環境工学研究科
-
飯塚 敦
神戸大学都市安全研究センター
-
奥村 俊行
土木学会教育企画人材育成委員会
-
加藤 一志
大成建設 東京支店 羽田D滑走路作業所
-
北内 正彦
大林組 東京本社 新宿駅JV工事事務所
-
小坂 順一
鹿島建設技術研究所
-
後藤 剛之
パシフィックコンサルタンツ都市・地域本部地域政策部
-
近藤 岳史
早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻
-
島谷 学
五洋建設技術研究所
-
鈴木 誠二
大阪大学大学院地球総合工学専攻
-
中根 宏行
東京ガス防災・供給部
-
平尾 修一
CVV(シビル・ベテランズ&ボランティアズ)
-
藤井 郁也
清水建設第二土木営業部(都市再生担当)
-
正木 啓子
大阪府道路公社
-
後藤 剛之
パシフィックコンサルタンツ(株)総合計画部地区計画室
-
平尾 修一
Cvv(シビル・ベテランズ&ボランティアズ)
-
飯塚 敦
金沢大学工学部土木建設工学科
-
飯塚 敦
神戸大 都市安全研究セ
-
島谷 学
五洋建設(株)環境研究所
-
石川 信隆
防衛大学校 建設環境工学科
-
石川 信隆
防衛大学校
-
楠田 哲也
九州大学大学院 工学研究科都市環境システム工学専攻
-
楠田 哲也
九州大学大学院工学研究院環境都市部
-
飯塚 敦
神戸大学都市安全センター
-
鈴木 誠二
大阪大学大学院
-
松村 暢彦
大阪大学大学院
関連論文
- OJE(On the Job Education)法による工学教育 : 徳島県阿南市をフィールドとした演習(21年度第4回研究会)
- 7006 自治体と大学との新たな連携方策に関する考察 : 北海道教育大学と岩見沢市の事例から(都市と大学の連携による都市・地域の再生, 都市計画)
- 6-325 OJE法による工学教育 : 10.徳島県阿南市をフィールドとした演習(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「イノベーションを支える工学教育」)
- 40人の提言 : 土木学会
- 059 市街地形成における空間構造に関する一考察
- 桁間衝突現象のモデル化に関する一考察
- 衝撃的上下動を受けるRC橋脚の輪切り状ひび割れの再現と鋼板巻立て補強効果に関する一考察
- オープン型鋼製砂防ダムの礫捕捉効果に関する個別要素法解析と確率的評価
- 「下方向からの衝撃力を受けるRC柱の波動場から振動場への移行状態に関する実験的研究」への討議・回答
- RBSM-FEM混合型要素モデルによるコンクリート供試体の圧縮破壊解析
- 高速載荷を受けるコンクリート充填鋼管はりの動的弾塑性挙動に関する一考察
- 衝撃的上下動により水平輪切り状ひび割れを生じたRC短柱の動的水平耐力に関する実験的研究
- 支持フレーム付き鋼製セルダムの衝撃挙動に関する研究
- 重錘落下実験によるPCはりの衝撃破壊挙動に関する一考察
- 漸増繰り返し衝突荷重を受ける逆L型PRC製ロックシェッド模型の終局限界挙動
- 下方向からの衝撃力を受けるRC柱の波動場から振動場への移行状態に関する実験的研究
- 重錘衝突を受けるPCはりの破壊限界推定法
- 高速載荷を受けるポストテンションPRCはりの動的曲げじん性に関する実験的考察
- 高速載荷を受けるPCおよびPRCはりの動的終局限界特性に関する実験的研究
- PCははりおよびPRCはりのアンボンド化による動的じん性向上とその推定法
- PC鋼材の動的付着強度に関する高速引抜き実験
- 鋼管内に充填されたコンクリートの高速圧縮強度実験
- 衝撃的上下動による大型RC橋脚モデルの水平輪切り状ひび割れに関する実験的研究
- 料金支払方法間の価格感度の差異に関する実証的分析 : 都市鉄道経路選択行動を対象に
- わが国の交通基盤施設整備事業の計画策定における関係主体の交渉プロセスに関する事例比較研究
- P-07 イノベーションリーダー養成プログラム : 産業クラスターの高度化に向けて(ポスター発表,(06)工学教育の個性化・活性化)
- OJE法による実践型教育と教育効果
- A-019 ビジネスエンジニアリング専攻の工学教育の取り組み : OJE法による実践型演習(ポスター発表論文,(A)創造性を育む様々な取り組み)
- 8-333 OJE法による工学教育 : 8.工学・経営学の両修士号取得学生の輩出(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-X)
- OJE (On the Job Education) ほうしきによる工学教育
- OJE (On the Job Education) 方式による実践型演習
- OJE (On the Job Education) 方式による実践型演習について
- 落橋防止用矩形状ゴム緩衝材の設計法に関する一考察
- 落橋防止用矩形状ゴム製緩衝材の性能評価法に関する基礎的考察
- 落橋防止システム用緩衝材としての積層繊維補強ゴムの静的特性に関する実験的研究
- 協働型インフラ・マネジメント手法の実践 : 国道17号熊谷地区における試み
- OJE (On the Job Education) 法による工学教育 : 徳島県阿南市をフィールドとした演習
- "衝撃突き上げ装置によるRC橋脚模型の輪切り状ひび割れに関する実験的研究"への討議・回答
- 高速載荷を受ける鋼・コンクリート合成はりの動的弾塑性解析
- 支持フレーム付小径鋼製セルえん堤の性能設計
- 木造密集市街地における地震時被害発生と住民の緊急行動のマイクロシミュレータ(プロトタイプ)の開発
- 地震時に建築物の倒壊等によって生じる街路閉塞の危険度評価法
- 交通拠点におけるサインシステム計画の研究
- 協働型インフラ・マネジメント手法の発想 : 新しい社会基盤行政マネジメントの一環として
- 社会基盤の初等教育 : その3つのポイントは-人類の資産・人びとの役割・パブリック(40人の提言 土木学会,子どもたちへのメッセージ)
- 交通・物流問題
- 次世代の道路公共交通をどうするか?
- 国土と都市の再生 : もういちど冷静に考えてみよう
- 交通機能の視点から見た国土と都市の再生
- 第3章 新たな地下利用の創造に向けて 大深度地下 : 使える空間なのか?そしてその利用調整は?
- 大都市圏鉄道需要の時刻集中特性予測モデルの構築と首都圏鉄道ネットワークへの適用
- 阪神・淡路大震災における「街路閉塞現象」に着目した街路網の機能的障害その影響
- 千里ニュータウンのサイクルタウン化に向けた交通計画技術の開発とその評価に関する研究
- トラベルフィードバックプログラム(TFP)の手続き簡略化による態度と行動変容への影響
- マイカー通勤削減を目的とした通勤手当に対する通勤者の意識と行動に関する研究
- 余暇活動の時間価値による観光地のTDM施策の比較
- 資料 社会実験とTDMに関する文献リスト (小特集 交通需要マネジメントと交通社会実験)
- 大都市圏におけるロードプライシングの大気環境改善効果 (小特集 自動車交通の混雑費用とロードプライシング)
- シンガポールのエレクトロニック・ロードプライシング
- バス・二輪車を対象とした震災時の補完交通システムの特性
- TDMに関する文献リスト (特集 道路交通問題と交通需要マネジメント)
- シンガポ-ルのロ-ドプライシング (特集 道路交通問題と交通需要マネジメント)
- 環境の意識を考慮したロ-ドプライシング実施時の交通手段転換分析 (特集 道路交通問題と交通需要マネジメント)
- パッケージアプローチによるロードプライシングの賛否意識の変化特性と効果分析
- 大深度地下利用の経済合理性--都市鉄道を例にとって
- サスティナブル都市 : どうとらえ,どう実現するか
- 都市計画道路整備におけるツール・セットデザインの方法の開発 : 関係権利者の属性による事業開始までに要する期間の違いを考慮して
- 地上からドライバを見る
- 都市と交通の整合化に向けた制度的方策
- 物流事業効率化の効果と課題 -地区型共同化を中心に-
- 地域資源としての工場に対する住民意識構造に関する研究
- 密集市街地における住居コンバージョン店舗集積地区の空間印象評価に関する研究 : 大阪市中崎町地区を事例として
- 3-327 OJE法による工学教育 : 10.まちづくり天気図への試み((6)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表論文)
- 8-331 OJE法による工学教育 : 6.企業から招聘された連携教員が実践するOJE法(3年間を振り返って)(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-X)
- 8-330 OJE法による工学教育 : 5.OJE演習科目「BE研究」の成果(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-X)
- 地方における地場産業集積地域での工場跡地に関する基礎的研究
- 9-216 OJE法による工学教育 : 3.企業から招聘された連携教員が実践するOJE法((5)工学教育の個性化・活性化-IV)
- 社団法人 土木学会 : 土木学会はこんなところです(日本の学会、世界の学会-どんな建築関連の学会が日本に世界にあるのだろうか?-6)
- OJE(On the Job Education)ほうしきによる工学教育 (マルチメディア・アントレプレナー・エンジニアリング 18年度第2回研究会)
- 2000年度国際都市計画シンポジウム実施報告「21世紀の都市計画の展望 Prospects for City Planning in the 21st Century」
- 学会誌編集 : こうしました&こうします
- コンセプト3 ハーモニゼーション(交通モード間, 交通と都市の連携) 相互連携が生み出すプラスサムの都市と交通
- 技術者教育認定制度に何を求めるか? : 教育の質と大学人、そして産業界
- 東京の都市鉄道 : 成功の要因と限界、そして今後の課題と方向性
- 「需要予測」の限界性と展開ニーズ : 何が問題なのか?そしてどう転換すべきなのか?
- 地方都市の漫画キャラクターを活用した商店街活性化プロセスに関するエリアマネジメントの研究--水木しげるロードの事例研究
- 環境に配慮した買い物行動に関するワークショッププログラムの開発と態度・行動変容効果
- 中国の鉄道パワーをどう見るか?
- 環境地域通貨とモビリティマネジメントの連携実施による低炭素社会づくりと地域活性化の可能性
- 伝えること!教えること!(40人の提言 土木学会,子どもたちへのメッセージ)
- 5-332 OJEによる工学教育 : 14. 情報分析法基礎の紹介((18)工学教育システムの個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 紹介 自転車利用促進のためのソフト的施策の事例 (特集 自転車の利用促進)
- 自転車チャンピオンによる自転車教育の取り組み (小特集 生涯を見据えた交通安全教育)
- 科学技術人材の育成における現状と課題
- シティズンシップ教育とまちづくり
- 教育を手段ではなく、目的にしよう!(40人の提言 土木学会,子どもたちへのメッセージ)
- 共有地の悲劇としての住宅団地の駐車問題に関する実証的研究 : 大阪南港ポートタウンをケーススタディとして
- 交通ネットワーク整備の将来展望
- 地方都市の商店街活性化におけるまちづくりの担い手の継承とその要因に関する研究 : 水木しげるロードをケーススタディとして
- 津波常襲地域における生活防災意識の構造に関する研究 : 徳島県阿南市を事例として