多田房之輔「校長と教員」(明治41)に関する覚え書き-明治後期学校経営における人間関係の問題-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
明治中頃より頻発した「学校騒擾」は,制度確立期を迎えた日本の学校の経営に関して,また,校長の指導性に関して,現実に生じる事件・問題の事例に基づき,あるべき経営の要件を検討していく機運を高めた。特に学校経営の中心的存在として,指導力の発揮を期待されていた校長の問題について,職務についての法制論的解釈,理念的教師論等とは異なる,現実的な視点からの考察をうながすようになっている。体系的構成をとった形で発表されることが少なかったこれらの考察が,総体として,どのような学校経営認識を示すことになるのか,資料収集とともに今後の課題である。本稿は,多田の論考に即して,研究の課題・方法・資料の問題について確認した。
- 桜花学園大学の論文
著者
関連論文
- 『骨肉』 大正期家庭教育をうかがわせる手づくり雑誌
- 一九一七(大正六)年向野兄弟の朝鮮・満州旅行 : 『骨肉』・大正期家庭教育をうかがわせる手づくり雑誌(二)
- 明治三十年代小学校長論に関する覚え書き
- 昭和戦前綜合郷土研究と地域教育運動--『綜合郷土研究 秋田県』の郷土認識研究における一主題
- 昭和戦前綜合郷土研究と地域教育運動 : 『綜合郷土研究 秋田県』の郷土認識研究における一主題
- 昭和戦前期「教学刷新」研究に関する覚え書き : 日本教育史学史における意義をめぐって
- 昭和戦前期綜合郷土研究における「愛郷心」認識をめぐって : 『綜合郷土研究 香川県』(1939)の県民性論覚え書き
- 昭和戦前期綜合郷土研究における教育認識をめぐって : 『綜合郷土研究 山梨県』(1936)の県民性論・教育史論覚え書き
- 昭和戦前期郷土教育の郷土人認識における郷土愛の問題 : 秋田県師範学校他『綜合郷土研究』(1939)の県民性論覚え書き
- 多田房之輔「校長と教員」(明治41)に関する覚え書き-明治後期学校経営における人間関係の問題-