微小電流が骨欠損治癒時のセメント質形成に及ぼす影響についての実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since Yasudea observated that a small amout of electricity stimulates osteogenesis in 1953, this original concept has been verified and considerably expanded by many investigators. We have determined the direct electric currents of 10 microamperes stimulates the bone remodeling and osseous callus formation in the alveolar bone and mandible. This study designed to determine the effect of direct electrical stimulation on new cementum formation during the periodontal wound healing. In three adult mongrel dogs, two pairs of surgical bony defects were made bilateraly in the mandible. A pair of defects was constituted of the cathodic defect between the second premolar and third premolar, and the anodic defect between the third and fourth premolar. The electrodes were stainless wires 0.7 milimeter in diameter, insulated by Teflon tube without one milimeter from top ends, setted in the bottom wall of bony defects on each side of the mandible. A pair of electordes on the left side connected to the implantable power pack unit for the delivery ofa constant, continuous direct currents of 10 microamperes, that was constituted of a dual FET, a resister and silver oxide battery. Evalution of the dynamics of appositional cementum was facilitated by the subcutaneous administration of oxytetracycline, that began on Day 15 of the experiental period with the use of a schedule of 3 days on, 7 days off, and 3 days on. The dosage was 200mg/day. Not-stained bony sections (100 microns) were horizontally cutted, and were viewed under the fluorescence microscope. Morphometric measurements were performed with the Nikon's eyepiece type micrometer and the Zeiss's integrating disk type II. We measured 5 cross-sections of the each side of the mandible. The following 5 parameters were measured on 4 quadrants of each root, distal root of the second premolar, mesial root of the third premolar, distal root of the third premolar and mesial root of the fourth premolar. 1) Mean ratio of Tc labeled surface to rootsurface (%) 2) Mean ratio of Tc double labeled surface to root surface (%) 3) Mean thickness of labeled cementum (μm) 4) Mean appositional rate of cementum (μm/day) 5) Mean width of periodontal ligament μm) The ratio of labled surface and double labeled surface were higher valure in cahtode than control site, and not different in anode, in all quadrants. The appositional rate and thickness of the cementum were higher value in cathode and anode than control in all quadrants. The width of periodontal ligament was not different between the electrical stimulated site and control, and was larger value in A quadrant in that new bone formation. The direct electric currents stimulated the cementum formation on root, and expanded the adaptive area, and accelated the adaptive speed in this process.
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1981-12-28
著者
-
山本 博武
九州歯科大学保存学第2講座
-
久保田 浩三
九州歯科大学保存学第2講座
-
日高 理智
九州歯科大学・歯科保存学第2講座
-
唐木 良一
九州歯科大学保存学第2講座
-
山地 誠治
九州歯科大学保存学第2講座
-
山地 誠治
九州歯科大学保存第2教室
関連論文
- 根管充填に関する走査電顕的研究 : 第 3 報 Injection-molded thermoplasticized method の評価
- 根管充填に関する走査電顕的研究 : 第 2 報 Thermomechanical condensation method の評価
- 超音波洗浄に併用する各種洗浄剤がおよぼす根管洗浄効果の走査電顕的評価
- 新型洗浄針を用いた根管洗浄の走査電顕的評価
- 超音波振動による根管拡大, 清掃法の走査電顕的評価
- 根管拡大清掃後の根管内壁面の走査電顕的研究(第 4 報)
- 社会的ニーズに対応した歯科保健医療教育プログラム開発のための調査研究
- 歯肉炎および辺縁性歯周炎に対するパスター剤「アセスA」の二重盲検法による薬効評価
- 基幹病院としての在り方に関する調査・研究 : 一般臨床歯科医師が九州歯科大学附属病院に求めるもの
- 歯周組織再生法(GTR法)改良に関する新しい試み : イヌにおける実験的研究
- A-5-940 生体吸収性膜使用による歯周組織再生に関する実験的研究 : (第4報)Gum Seal Methodの応用
- A-17-1710 生体吸収性膜使用による歯周組織再生に関する実験的研究 : (第3報)Porous Membraneの応用
- A-16-1700 電場刺激による歯周組織再生の実験的研究 : GTR法への応用
- A-9-1030 生体吸収性膜使用による歯周組織再生に関する実験的研究 : 根分岐部欠損への応用
- D-52 長期メインテナンス患者へのアンケート調査
- A-2-9 : 10 ルートプレーニングが病的歯の移動に及ぼす影響
- 学生の心理特性とシミュレーションテストによる歯周病実習試験成績の関係について
- 非外科処置による全身への影響
- 歯周基本治療における不安尺度(STAI)の変化について
- B-7-1010 実験的歯周炎におけるプロスタグランジンの動態 : 第2報 ___-よりの考察
- B-32-17 : 10 超高齢者のニフェジピン歯肉増殖症に対する基本治療による歯周組織改善の1症例
- C-12-14 : 30 感圧紙を用いた動揺歯の咬合評価
- B-6-9 : 50 感圧紙を用いた変位歯の咬合評価
- 31.歯周疾患における胎盤エキス製剤(Placenta Lucchini)の臨床成績について(第1報)(一般講演,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- 感染根管処置のみで歯根?胞と隣接歯の歯髄反応が改善した1症例
- 下顎骨に著明な骨吸収を呈した進行性全身性硬化症の 1 例
- 歯ブラシの歯肉マッサージ効果に関する実験的研究(第 1 報)
- C-9 矯正的圧下及び保定が歯周組織再生に及ぼす影響 : 組織学的研究
- 歯周組織の創傷治癒に及ぼす多血小板血漿の影響 : エムドゲイン療法との比較
- 歯周組織の再生におよぼす多血小板血漿とエムドゲイン療法との比較
- イヌにおけるルートプレーニングが実験的歯周炎歯の挺出に及ぼす影響
- 30.歯周疾患におけるリゾチーム製剤の臨床成績について(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- P2-4 ラット実験的歯周炎におけるプロスタグランジンの動態
- 歯周疾患と補体に関する研究 : ヒト歯肉中の補体活性化について
- Hydroxyapatite の歯周治療への応用に関する研究 : 第 1 報 腹腔マクロファージの HAP の食作用
- Con A接種後のT細胞とそのSubsetの変動に付いて : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 歯周炎の進行と補体活性化について : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 歯周炎の進行と補体活性化に関する研究 : 第 1 報補体 (C3) 成分の測定法について
- 超音波振動を応用した根管充填に関する基礎的研究 : 第 2 報 Obtura と TCM の評価
- 小児歯科における非ピリン系鎮痛・解熱剤ブチロンの臨床使用効果について
- 直抜直根充の臨床成績について
- 根管充填剤に関する基礎的研究(第 1 報)
- 根管充填に関する走査電顕的研究(第 1 報)
- 微小電流刺激による歯槽骨形成の実験的研究 : 人工的骨欠損部への Tricalcium phosphate の応用
- 根管清掃効果に及ぼす超音波振動の影響に関する走査電顕的観察 : 根中央部と根尖部との比較
- 超音波振動を応用した根管拡大・清掃に関する研究
- 実験的歯周炎下における咬合性外傷による歯槽骨骨動態の変化について
- 上顎第 1 大臼歯の 4 根管について
- 各種根管清掃剤使用後の根管内壁面の走査電顕的研究
- 微小電流刺激による歯槽骨形成の実験的研究 : 2.多孔質アパタイトの応用 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 実験的歯周炎での咬合性外傷による歯槽骨骨動態の変化について : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 微小電流刺激による歯槽骨形成の実験的研究 : 人工的骨欠損部への骨移植材の応用 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 微小電流刺激による歯槽骨形成の実験的研究 : 人工的骨欠損部への骨移植材の応用 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 根管拡大清掃後の根管内壁面の走査電顕的研究(第 1 報)
- 25.歯槽膿漏症における二,三の臨床例について(第9回総会一般講演要旨)
- P2-2 電気刺激による歯周組織再生への実験的研究 : 実験的歯周炎下における電場の影響
- A-27-9 : 50 生体吸収性膜使用による歯周組織再生に関する実験的研究
- 超音波振動を応用した根管充填に関する基礎的研究 : 第 1 報 Lateral condensation method と Vertical condensation method の評価
- 超音波振動を応用した根管拡大・清掃に関する研究 : 細い彎曲根管の清掃効果
- 根管充填材の新しい除去溶剤『GP-ソルベント』の臨床使用に関する研究
- 細い彎曲根管の根管清掃に関する研究 : 第 2 報 超音波根管洗浄を行った場合の清掃効果
- 細い彎曲根管の根管清掃に関する研究 : 第 1 報規格洗浄針を用いた場合の清掃効果
- B-19-1610 電気刺激による歯周組織再生への実験的研究 : 容量結合型電場法の応用
- 超音波根管洗浄後の根管充填に関する走査電顕的研究 : 第 2 報 Thermomechanical condensation method と Injection-molded thermoplasticized method の評価
- 根管清掃剤の濃度と効果に関する走査電顕的研究 : 第 1 報規格洗浄針を用いた場合の清掃効果
- 超音波洗浄後の根管充填に関する走査電顕的研究 : 第 1 報 Lateral condensation method と Vertical condensation method の評価
- 18.Intacellin Pastaの歯周疾患における臨床成績について(一般講演,第12回日本歯周病学会総会)
- 象牙質知覚過敏症に対するモステロンの臨床成績について
- 歯髄炎・歯根膜炎の炎症性疼痛に対する Flurbiprofen (Froben) の臨床試験成績について
- 歯周疾患患者におけるタイラーゼ錠の使用経験について
- エナメル滴について
- 実験的歯周炎におけるPG阻害剤の歯槽骨骨動態に及ぼす影響(第2報) : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- A-22.実験的歯周炎におけるPG阻害剤の歯槽骨骨動態に及ぼす影響
- 歯肉弁の位置が歯槽骨骨形成に及ぼす影響
- イヌ下顎骨歯槽頂部におけるオステオンの立体的形態
- 21.ブラッシングと歯肉の抵抗力との関係について(第20回 秋季日本歯周病学会)
- 9.電流の骨に与える影響について : その1.Surface Remodeling (第20回 秋季日本歯周病学会)
- 94. 直抜直根充の臨床成績について
- 61.外科的骨欠損における歯肉弁の位置と仮骨形成の関係(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 根管充填に関する基礎的研究 : その 3 規格型根充用ガッタパーチャポイントの測定検討
- 21.実験的歯周炎における歯槽骨骨動態について : 第2報: Surface remodeling(第25回 秋季日本歯周病学会)
- 微小電流刺激により形成された仮骨の形態観察 : マイクロコンピュータ利用の鳥瞰図作図装置による
- 根管充填に関する基礎的研究 : その 2 規格型根充用銀ポイントの測定検討
- 33.実験的歯周炎の骨形成速度に及ぼす影響(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 画像解析装置 OA-1 の顕微鏡描画装置利用における精度の検討
- 若年齢24剖検例下顎骨の病理組織学的研究(II) : 一般講演要旨
- 歯周症を認めた粘液水腫の一剖検例
- 歯周療法の2,3の臨床例について : 一般講演要旨
- 根管治療薬のレジンに及ぼす影響について(第一報)
- 根管治療時に於ける仮封剤の研究 : (その 1) 封鎖効果
- 工場の歯科衞生學的研究 : I. 酸取扱工場における歯牙酸蝕症
- 32.実験的歯周炎における歯槽骨骨動態について(第1報)(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- 微小電流が骨欠損治癒時のセメント質形成に及ぼす影響についての実験的研究
- 35.微小電流刺激のセメント質形成に与える影響(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 1.ヒト顎下腺の加齢的変化に関する病理組織学的研究(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- 8.電流の骨に与える影響について(第21回 秋季日本歯周病学会)
- 歯周病療法ならびに歯内療法の2,3の臨床例について : シンポジウム : PerioとEudo
- 34.人工的骨欠損に対する微小電流の影響について(第2報)(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- 根管充填に関する基礎的研究 : その 1 規格型根充用ガッタパーチャポイントの測定検討
- 20.人工的骨欠損に対する微小電流の影響について(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)