女子にとっての工学部の魅力の構造 : 学生参加型調査の分析から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1960年以降の4年制大学進学率を大きなトレンドで見ると、男女とも上昇している。トロウは、高等教育機関への在学率が同年齢人口の概ね15%を超えると、学生の出身階層や入学目的や卒業後の進路希望などが多様化してマス段階に入り、それまでのエリート的な学生層とは異なると述べた。日本では、男子がこの水準を超えるのは60年代初期であるのに対し、女子は1990年あたりと約30年の開きがある。1990年以降の学部選択動向をみると、女子は男子より変化したが、依然として男女間に顕著な違いがある。工学を選択する女子は若干増えてきたが、男子学生一人当たりの女子学生比率が目立って低い専攻分野であることに変わりない。 本稿では、工学部に女子学生が少ない現状を踏まえ、女子学生にとっての魅力を考察し、ユニヴァーサル化への移行期における学生層の質的変容の一面を捉えようとした。研究方法として、当事者の声を聞く参加型グループインタビュー方式を採用した。工学部の女子学生ら数人ずつのグループを5つ作成し、個人作業と共同作業を繰り返しながら、問題の所在を共有するとともに解決策も共に議論するワークショップを実施した。 女子学生らは、立地場所や国立・総合大学であること、教育や研究面に魅力を感じている一方、女子を増やすには、快適なキャンパスライフを構築することが必要だとした。同時に、すでにもっている研究内容の魅力などを女子高校生に伝えることが提案された。最後に今回の調査の意義と限界、今後の課題についても示した。When we try to grasp a rough trend of university advancement rate since1960, it is found out that it has increased in both male and female students. Martin Trow pointed out: When enrollment rate to higher educational institutions exceeds15%of population of the same age group in general, students’stratum, their objectives of enrolling and courses after graduation become diversified, then transition from Elite to Mass higher education takes place. Consequently, they are deferent from cream of the crop that we ever had. In case of Japan, whereas male students surpassed this level in early 1960s, female students did around 1990s, with a30-year gap. While female students choosing engineering department slightly grows in number, this department remains to be the major field of study with remarkably low ratio of female students per male counterparts. This paper examined how to increase the number of female engineering undergraduates in light of the reality : scarcity of women in this area. I adopted participatory group interview to hear the voices of people concerned as a research approach. To put it concretely, creating 5 groups consisting of several female engineering undergraduates, I hold workshops to share problems and discuss solutions among them, where both individual works and joint works were repeated. Through the workshops, they mentioned improvements in facility such as school cafeteria and classroom as a solution. There is the opinion that a tone seen in common among students of other departments regardless of gender. Some opinion include, firstly, to show and let high school students participate in experiments because details of engineering study are far-reaching so that it is difficult for them to understand, secondly, creating opportunities for them to know that engineering department is not the one they have thought because they have biased vision about it, and so on. In conclusion, I believe that making good use of proposals based on their experiences by accumulating such a research I did this time will contribute to boost the numbers of female engineering undergraduates.
- 2007-02-15
著者
関連論文
- 女子にとっての工学部の魅力の構造 : 学生参加型調査の分析から
- ジェンダーと階層からみた「理科離れ」 : 中学生調査から
- 理科教育・学習におけるジェンダー・バイアス : 中学生調査から(III-1 ジェンダー(1))
- 大学大衆化時代における'First-Generation'の位相
- バングラデッシュにおける日本語教育の現状と課題 : 教育拡大に関する教育社会学的アプローチの援用
- 修士課程に学ぶ教員の現状
- 大学におけるスループットの検討 : 退学者のインタビューを中心として
- 女性の政治参加と教育経験
- 女子高等教育の量的拡大と質的変容 : 1990年度以降の変化に注目して
- Education For All (EFA) のための諸問題 : 開発途上国の教育の現状と課題
- ワールドクラスサッカーの戦術と技術 (特集 メダルに挑むスポーツ科学)
- 教育学部における学生の多様性
- 学校管理職モデルの再検討 : 公立高校の女性校長を取り巻く状況に着目して
- 3. 学校管理職モデルの再検討 : 公立高校の女性校長を取り巻く状況に着目して(II-6部会 【一般部会】教師の経験と語り,研究発表II,一般研究報告)
- 公立高校学校管理職のキャリア形成に関する予備的考察 : 「一任システム」に着目して
- 公立高校学校管理職の登用システムに関する検討 : 「見定め」に着目して