2A2-33 理学療法士の養成を支援する下肢ロボットの膝関節トルクモデルの検討(講演,福祉ロボットII)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Repeated training of manual contact with joint which has problems is meaningful for students becoming physical therapist (PT). However, they have less opportunities of such training. First, a prototype of training leg robot that can simulate knee joint movement was developed. This leg robot has the potential as a new teaching material for PT students. Second, to make some model of human knee joint torque, authors measured human knee joint torque, assumed simple model of joint torque and carried out fitting.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2005-12-07
著者
関連論文
- 外部カメラを用いたヒト型ロボットによるサッカー競技RoboCup Soccer SSL Humanoid(ロボカップ12年)
- 公的介護保険が患者の身体・心理面および介護者の介護負担度に与える影響
- 全身の押し付け力を検出できるロボット競技評価用の小型レスキューダミーの開発
- 1370 骨粗鬆症検診受診者における転倒不安感と骨密度・運動機能との関連(骨・関節系理学療法41, 第42回日本理学療法学術大会)
- 755 腱板断裂術後15ヶ月以上経過した患者の日常生活活動の制限因子について : 結帯動作を中心に(骨・関節系理学療法26)
- センサ内蔵ダミー「ダミヤン」(「レスキューロボットコンテスト」)
- レスコンの歴史(「レスキューロボットコンテスト」)
- 594 歩行能力及びバランス能力と外出頻度の関係(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1125 臨床実習における学生自己評価と臨床実習指導者評価との違いに関する検討(教育・管理系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1158 理学療法士の地域進出促進の為の試み : 地域リハビリテーションサービス人材育成教育プログラム開発プロジェクトを開催して(教育・管理系理学療法12)
- 564 臨床実習に求められる能力に関する検討 : 臨床実習を半年後にひかえて(教育・管理系理学療法7)
- 563 1年生学外実習における学生の傾向と変化(教育・管理系理学療法7)
- 618 臨床実習における学生自己評価と臨床実習指導者評価の違いについて(教育・管理系理学療法11)
- 学生の守秘義務に関する意識調査
- 外部カメラを用いたヒト型ロボットによるサッカー競技 RoboCup Soccer SSL Humanoid
- 創造性の育成を目指したもの作り教育
- 人体の関節特性を模擬する患者ロボット
- 臨床教育はいかに行うべきか(ラウンドテーブルディスカッション,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会(群馬))
- 2A2-33 理学療法士の養成を支援する下肢ロボットの膝関節トルクモデルの検討(講演,福祉ロボットII)
- 臨床教育の再構築 : 徒弟教育からの離陸(教育シンポジウム2)
- 時空間RRTによる複数移動障害物を考慮したリアルタイム軌道生成
- ターゲット衛星近傍を飛行する宇宙機の角度情報に基づく接近誘導制御
- 2A2-F10 ヒト型レスキューロボットコンテスト2010の報告(ロボカップ・ロボットコンテスト)