318 多孔質光触媒体および硝化・脱窒菌を利用した水質浄化システムにおける窒素除去(水環境保全技術,大気・水保全技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sewage water scooped up from the primary sedimentation tank has been purified in the reactor tank containing nitrifier and the titanium dioxide porous photocatalyst. The time course of POC, DOC, ammonium ion, nitrite ion, and nitrate ion concentrations in sewage during the batch processing and the consecutive processing has been examined for a week. The rapid decrease of POC in the sewage water during the first 15 hours is shown to be dominantly due to the absorption by porous material. POC is decreased from 30〜45 ppm to 〜5ppm and DOC from 40〜60 ppm to 10ppm in 7 days because of the effect of absorption and processing by the porous photocatalyst. Ammonium ion is nitrified to nitrate ion in the reactor tank, showing that nitrifier coexists with photocatalyst and that porous photocatalyst promotes ammonium nitrification. Ammonium ion was nitrified to nitrite ion, and nitrate ion in the reactor. The nitrified sewage water has been kept for 4 days in the aerating reactor tank with the porous material containing denitrifier to examine the time course of nitrite ion, and nitrate ion concentrations. It is shown that denitrification is achieved even in the aerobic state and that the efficiency of denitrification depends on the size of porous material.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2005-07-06
著者
-
平沢 太郎
中部大学工学部
-
寺井 久慈
中部大学
-
寺井 久慈
中部大応用生物
-
寺井 久慈
名大大気水圏研
-
稲垣 聡
中部大学大学院
-
寺井 久慈
中央大学大学院応用生物学研究科
-
寺井 久慈
中部大学応用生物学部
-
寺井 久慈
名大・理・生物
-
寺井 久慈
中部大
-
稲垣 聡
中部大院
-
寺井 久慈
名古屋大学 大気水圏科学研究所
-
平沢 太郎
中部大学
-
平沢 太郎
中部大
関連論文
- プマユムツォ湖柱状堆積物中のバイオマーカーを用いたチベット高原南東部における気候・環境変動解析(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- くらしといのちをつなぐ翔橋 藤前干潟 (特集 環境論、再出発へ) -- (生物多様性と環境--土岐川・庄内川流域圏の研究)
- プール火炎の温度測定に関する一考
- 対向流拡散火炎を用いた輝炎の局所放射特性に関する分光学的検討-2 : 輝炎構造と局所放射率との関係
- 対向流拡散火炎を用いた輝炎の局所放射特性に関する分光学的検討-1 : 局所放射率の波長依存性を利用した煤状態診断手法の提案
- 釧路湿原におけるメタン, 一酸化二窒素, 水素のフラックスと微生物過程
- C112 顕微FT-IR・蛍光顕微鏡によるエアロゾル粒子表面分析の結果(物質循環I)
- 2-5 糸状菌による落葉の分解に伴う水溶性フルボ酸の変化(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 湛水した亜寒帯湿原における盛夏期のCO_2およびメタンフラックス
- 木崎湖の硫化に伴うN2O生成に関する予備的研究〔英文〕
- 木崎湖および深見池湖水中の脱窒について〔英文〕
- 木崎湖深水層における脱窒活性〔英文〕
- 外部資金プロジェクト(生物機能開発研究所のプロジェクト研究概要)
- 流れ方向に振動する壁面近傍の壁面よどみ流
- 20511 二次元マイクロチャンネル内の二液混合反応における脈動流の効果に関する検討(OS1 反応性流れの基礎と応用へ向けた展開)
- 713 生成物によるマイクロチャンネルの閉塞とその抑止方法(混相流2・マイクロ流体,学術講演)
- A153 高粘性液液反応流の生成物分布
- 土岐川・庄内川源流森の健康診断と『緑のダム』簡易調査(第2部 森林の機能調査における市民と研究者の協働,緑のダム研究の最前線と市民・行政・研究者の協働-第2回 愛知演習林シンポジウム-報告)
- 1波長レーザー誘起によるナフタレンの2色蛍光を用いたガス温度分布の可視化
- D231 2色受光系を用いたレーザー誘起蛍光法による水温分布計測(反応性流れの基礎と応用3)
- 湿地生態系における物質循環
- 中部国際空港島建設による水質,底質,底生生物群集の劣化
- S10 イオウ細菌Thiobacillus thiooxidansにおけるイオウ化合物の酸化的代謝
- 緑のダム研究の最前線と市民・行政・研究者の協働 : -第2回 愛知演習林シンポジウム- 報告
- 井戸水中の従属栄養性鉄酸化菌による懸濁態鉄の生成と溶存有機炭素の消費
- S9 Pseudomonas denitrificansの脱窒系について
- マイクロリアクター内の温度分布計測への2色法の適用
- マイクロリアクター内の反応生成物濃度分布計測への2色法の適用
- 気体流れ場に添加した蛍光物質からのレーザー誘起蛍光強度の温度依存性 (〔日本実験力学会〕2006年度年次講演会)
- 和歌浦干潟における底生微小藻類と植物プランクトンの基礎生産
- チベット・プマユムツォ湖の柱状堆積物に見られる年代逆転に関する一考察(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- チベット高原南東部における、最終氷期最寒冷期後の気候・環境変化に関する有機地球化学的研究(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 淡水湖の窒素循環における低酸素条件の重要性--脱窒・硝化の両代謝に伴うN2Oの生成〔英文〕
- 深見池における脱窒活性と脱窒菌の群集増殖〔英文〕
- 汚水中の有機物分解およびアンモニアの硝化に及ぼす多孔質光触媒反応器の効果
- 藤前干潟における地球温室効果ガスの発生--メタン生成とその挙動
- 藤前干潟の一次生産
- 湖沼の酸化還元境界層における微生物的マンガン還元と紅色非硫黄細菌による溶存有機物の消費
- パネルディスカッション (2005年度環境アセスメント学会第4回全国大会報告) -- (シンポジウム1「新アセス法は生かされるか--東海地方の事例をもとに検証する」)
- B142 微小気泡内の水素/空気予混合火炎の燃焼効率に対する気泡径の影響(OS-2 環境負荷低減のための燃焼研究と技術開発IV)
- A144 球状マイクロフレームの燃焼特性
- 東海丘陵要素植物群落の保全生態学的研究 : 保全・修復とその管理に関する研究(2) 中部大学恵那キャンパス内及びその周辺部の昆虫種調査
- 環境評価プロジェクト(生物機能開発研究所プロジェクト報告)
- 環境評価プロジェクト(生物機能開発研究所プロジェクト報告)
- 環境評価プロジェクト(生物機能開発研究所のプロジェクト研究概要)
- 東海丘陵要素植物群落の保全生態学的研究 : 保全・修復とその管理に関する研究(1)恵那キャンパス内及びその周辺部の植物種調査
- 新環境プロジェクト(生物機能開発研究所プロジェクト報告)
- マイクロフレームの並列化に関する検討(反応・多相系 燃焼・反応(1),一般講演)
- マイクロリアクター構造におけるマイクロチャンネル内の生成物濃度分布の可視化
- 318 多孔質光触媒体および硝化・脱窒菌を利用した水質浄化システムにおける窒素除去(水環境保全技術,大気・水保全技術)
- 602 汚水中の有機物の分解およびアンモニアの硝化における多孔質光触媒体の効果(環境・バイオ,学術講演)
- 対向流拡散火炎を用いた輝炎の局所放射特性に関する分光学的検討 : 1:局所放射率の波長依存性を利用した煤状態診断手法の提案 : 2:輝炎構造と局所放射率との関係(論文賞,平成20年度日本エネルギー学会 表彰受賞者と業績,社団法人日本エネルギー学会第83回通常総会)
- 「燃焼に関する可視化」特集の企画にあたって
- 西條八束先生を偲んで (西條八束先生の思い出)
- 深見池における脱窒の進行過程に及ぼす降水量の影響〔英文〕
- New Ampoule Type Water Sampler for Microbiological Study in Aquatic Environments(短報)
- Taxonomic Study and Distribution of Denitrifying Bacteria in Lake Kizaki
- (報告2)これで大丈夫か?中部空港--事後調査を中心に (2005年度環境アセスメント学会第4回全国大会報告) -- (シンポジウム1「新アセス法は生かされるか--東海地方の事例をもとに検証する」)
- 課題 4. 浅水域生態系における微生物過程による物質循環評価(環境評価プロジェクト)(生物機能開発研究所のプロジェクト研究概要)
- 水圏におけるCNS循環と微生物過程
- 緒言 : 地球環境の緊迫性と地球環境化学(地球環境の中に見る地球環境化学)
- Serological Study on Seasonal and Vertical Distribution of Specific Denitrifying Bacteria in Lake Kizaki
- 多孔質光触媒体を用いた汚水処理における有機物分解と硝化作用の共存
- C-14 光触媒を用いた有機物分解と硝化脱窒のカップリングによる水質浄化システムの構築(水処理生態系、バイオレメディエーション、物質循環,第1回ポスター発表)
- 20513 微小気泡燃焼器内の水素/空気予混合気の着火確率(OS1 反応性流れの基礎と応用へ向けた展開)
- 504 微小気泡内における水素・空気予混合気の着火特性(燃焼,学術講演)
- 自然再生推進法と伊勢・三河湾の環境再生のシナリオ
- 火炎近傍の非接触固体温度測定に関わる諸問題
- 隣接する2つのマイクロフレームの相互干渉効果の検討
- 火炎近傍の非接触固体温度測定に関わる諸問題に関する一考
- マイクロフレーム(極小拡散火炎)を特徴つける長さスケールに関する一考
- Pseudomonas denitrificansの脱窒反応について
- パネルディスカッション(シンポジウムI「新アセス法は生かされるか-東海地方の事例をもとに検証する-」,2005年度環境アセスメント学会第4回全国大会報告)
- これで大丈夫か? 中部空港 : 事後調査を中心に(報告2,シンポジウムI「新アセス法は生かされるか-東海地方の事例をもとに検証する-」,2005年度環境アセスメント学会第4回全国大会報告)
- 愛知県の農耕地および農村集落における地下水中硝酸イオン濃度とその支配因子
- 二つの噴流拡散マイクロフレームの相互干渉に関する理論的考察
- E112 自然対流場のマイクロフレームに対してバーナの傾き角度が及ぼす効果に関する検討(OS-9:燃焼の最近の進展(1))
- プーアル茶の蛍光特性
- 2色法によるマイクロリアクター内生成物濃度の可視化計測法