<報文>釧路湿原におけるメタン, 一酸化二窒素, 水素のフラックスと微生物過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fluxes of radiatively active gases such as methane and nitrous oxide at different vegetations (low moor, alder forest and high moor) in Kushiro wetland, Hokkaido Japan, were measured by the chamber method in summer seasons from 1993 to 1997. Hydrogen gas fluxes were also measured simultaneously with methane fluxes by SCD (Semi-conductor detector) GC in order to understand microbial metabolism in the wetland. Distribution of several microbial groups concerning with nitrogen cycling were also studied for understanding nitrous oxide fluxes. Following results were obtained. (1) Methane fluxes at low moor sites were 2-3 times higher than those in another vegetation sites, and correlated loosely with average air temperature during observation period. (2) In contrast to methane fluxes, dissolved methane concentrations in surface water at low moor site were the lowest, and those in high moor site were the highest. (3) Absorption and emission fluxes of hydrogen were observed at high and low moor, respectively. These results suggest different mechanism of methane production between high and low moor sites. (4) Free living nitrogen fixer was dominant than the other groups of nitrogen cycling bacteria in high moor and it was not detected in low moor where aerobic heterotrophs, denitrifiers and NH_4-oxidizers were most abundant. (5) Surface water both in low and high moor was under-saturated with dissolved nitrous oxide. Influxes of nitrous oxide into low and high moor were sometimes observed. Absorption mechanisms of nitrous oxide in low and high moor were discussed.
- 2002-03-31
著者
-
寺井 久慈
中部大応用生物
-
糟谷 真宏
愛知県農業総合試験場
-
寺井 久慈
中央大学大学院応用生物学研究科
-
寺井 久慈
中部大学応用生物学部
-
大田 啓一
名古屋大学地球水循環研究センター
-
設楽 惣助
広島大学総合科学部
-
アダムス D.
ニューヨーク州立大学地球環境科学研究センター
-
寺井 久慈
名古屋大学 大気水圏科学研究所
関連論文
- プマユムツォ湖柱状堆積物中のバイオマーカーを用いたチベット高原南東部における気候・環境変動解析(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- くらしといのちをつなぐ翔橋 藤前干潟 (特集 環境論、再出発へ) -- (生物多様性と環境--土岐川・庄内川流域圏の研究)
- 造成後黄色土水田におけるかんがい水の硝酸イオン濃度の違いが亜酸化窒素とメタン放出に及ぼす影響
- P22-13 硝酸汚染水を導入する水田における脱窒,亜酸化窒素の発生とメタンの発生抑制(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 硝酸イオンの流入する水田土壌カラムにおける脱窒,亜酸化窒素の生成とメタン生成抑制
- 22-28 夏季休閑期への緑肥作物導入によるキャベツ畑の窒素収支改善(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 釧路湿原におけるメタン, 一酸化二窒素, 水素のフラックスと微生物過程
- C112 顕微FT-IR・蛍光顕微鏡によるエアロゾル粒子表面分析の結果(物質循環I)
- 2-5 糸状菌による落葉の分解に伴う水溶性フルボ酸の変化(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 24 層位別脱窒能から推定される水田下層土の脱窒部位の分布(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 9 矢作川下流域の水田下層土における脱窒(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 湛水した亜寒帯湿原における盛夏期のCO_2およびメタンフラックス
- 木崎湖の硫化に伴うN2O生成に関する予備的研究〔英文〕
- 木崎湖および深見池湖水中の脱窒について〔英文〕
- 木崎湖深水層における脱窒活性〔英文〕
- 外部資金プロジェクト(生物機能開発研究所のプロジェクト研究概要)
- 1-32 堆肥施用の黒ボク土および黄色土傾斜枠からのZn流出負荷(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 土岐川・庄内川源流森の健康診断と『緑のダム』簡易調査(第2部 森林の機能調査における市民と研究者の協働,緑のダム研究の最前線と市民・行政・研究者の協働-第2回 愛知演習林シンポジウム-報告)
- 湿地生態系における物質循環
- 1-24 黄色土茶園におけるリンの暗渠流出(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 中部国際空港島建設による水質,底質,底生生物群集の劣化
- S10 イオウ細菌Thiobacillus thiooxidansにおけるイオウ化合物の酸化的代謝
- 10 層位別脱窒能から推定される水田下層土の脱窒部位の空間分布(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- 1-12 矢作川下流域の水田下層土における脱窒部位の分布と脱窒条件の解明(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 27 茶園-水田地形連鎖系における土層構造と浅層地下水の窒素の動態(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 13 不圧及び被圧地下水の鉛直混合過程における脱窒と同位体分別(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 9 矢作川下流域の茶園-水田地形連鎖系における浅層地下水中の温室効果ガス濃度分布(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 23-19 自然安定同位体比を用いた矢作川流域の茶園 : 水田地形連鎖系における浅層地下水中の亜酸化窒素の動態解析(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 1-18 洪積台地と沖積低地の浅層地下水中における脱窒(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 10 台地上の茶園に囲まれた階段状水田群下層における浅層地下水の水平流入・流出量の推定(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 8 矢作川下流域の茶園 : 水田地形連鎖系における浅層地下水の水質特性(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 7 西三河洪積台地の茶園に隣接する水田内の硝酸イオンの動態と水稲被害(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 1-6 地形連鎖系を通じた浅層地下水の水平及び鉛直移動過程における硝酸塩除去と同位体分別(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 矢作川下流域の水田下層土における脱窒
- 1-25 矢作川流域の地形連鎖系における難透水層分布と浅層地下水流向・流速分布の推定(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 緑のダム研究の最前線と市民・行政・研究者の協働 : -第2回 愛知演習林シンポジウム- 報告
- 井戸水中の従属栄養性鉄酸化菌による懸濁態鉄の生成と溶存有機炭素の消費
- 畜産業を伴う赤黄色土野菜畑地帯の河川における窒素,リンの流出
- 秋冬キャベツ栽培の夏季休閑期への緑肥作物導入による窒素収支の改善
- S9 Pseudomonas denitrificansの脱窒系について
- 和歌浦干潟における底生微小藻類と植物プランクトンの基礎生産
- 18 畜産の盛んな赤黄色土露地野菜地帯の河川水質 : (2) 降雨出水時の窒素、リンの流出(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 17 畜産の盛んな赤黄色土露地野菜地帯の河川水質 : (1) 平水時における窒素、リンの動態(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 4 農村流域における懸濁物質及びリンの流出特性について(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 24 LQ式を用いた河川水質負荷量の推定(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- P22-1 集約的露地野菜地帯の河川における窒素、リンの流出(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- はじめに(モデルによる土壌,農耕地,流域における窒素動態の理解)
- チベット・プマユムツォ湖の柱状堆積物に見られる年代逆転に関する一考察(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- チベット高原南東部における、最終氷期最寒冷期後の気候・環境変化に関する有機地球化学的研究(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 淡水湖の窒素循環における低酸素条件の重要性--脱窒・硝化の両代謝に伴うN2Oの生成〔英文〕
- 深見池における脱窒活性と脱窒菌の群集増殖〔英文〕
- キャベツ畑休閑期へのソルガム導入が土壌炭素貯留と土壌肥沃度維持に及ぼす効果
- 汚水中の有機物分解およびアンモニアの硝化に及ぼす多孔質光触媒反応器の効果
- 藤前干潟における地球温室効果ガスの発生--メタン生成とその挙動
- 藤前干潟の一次生産
- 湖沼の酸化還元境界層における微生物的マンガン還元と紅色非硫黄細菌による溶存有機物の消費
- パネルディスカッション (2005年度環境アセスメント学会第4回全国大会報告) -- (シンポジウム1「新アセス法は生かされるか--東海地方の事例をもとに検証する」)
- 矢作川下流域沖積地帯の茶園地下水中における脱窒による硝酸イオンの消失
- 東海丘陵要素植物群落の保全生態学的研究 : 保全・修復とその管理に関する研究(2) 中部大学恵那キャンパス内及びその周辺部の昆虫種調査
- 環境評価プロジェクト(生物機能開発研究所プロジェクト報告)
- 環境評価プロジェクト(生物機能開発研究所プロジェクト報告)
- 環境評価プロジェクト(生物機能開発研究所のプロジェクト研究概要)
- 3 地下水かんがい水田の硝酸態窒素浄化能(中部支部講演会要旨)
- 東海丘陵要素植物群落の保全生態学的研究 : 保全・修復とその管理に関する研究(1)恵那キャンパス内及びその周辺部の植物種調査
- 新環境プロジェクト(生物機能開発研究所プロジェクト報告)
- 23-48 矢作川下流域沖積地帯の茶園地下水における脱窒(23.地域環境)
- 重窒素標識された緑肥由来窒素の黄色土における有効化
- 1-6 有機物管理の異なる不撹乱黄色土カラムからの降雨浸入によるリンの流出(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 318 多孔質光触媒体および硝化・脱窒菌を利用した水質浄化システムにおける窒素除去(水環境保全技術,大気・水保全技術)
- 602 汚水中の有機物の分解およびアンモニアの硝化における多孔質光触媒体の効果(環境・バイオ,学術講演)
- 10 河川水中リン負荷に対する農地の寄与とその変動要因(中部支部講演会,2009年度各支部会)
- 6 家畜ふん堆肥連用畑における養分収支からみた減肥の可能性(中部支部講演会,2009年度各支部会)
- 31 露地野菜栽培傾斜枠からのZn及びSS流出特性(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 1-15 農業集水域河川における亜鉛等の流出実態について(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 23-7 野菜畑地帯の排水路における地下水湧出に伴う亜酸化窒素の放出(23.地域環境)
- 貴州省興義市周辺の農村におけるでんぷん精製排水が農地土壌の化学性に及ぼす影響
- 西條八束先生を偲んで (西條八束先生の思い出)
- 深見池における脱窒の進行過程に及ぼす降水量の影響〔英文〕
- New Ampoule Type Water Sampler for Microbiological Study in Aquatic Environments(短報)
- Taxonomic Study and Distribution of Denitrifying Bacteria in Lake Kizaki
- (報告2)これで大丈夫か?中部空港--事後調査を中心に (2005年度環境アセスメント学会第4回全国大会報告) -- (シンポジウム1「新アセス法は生かされるか--東海地方の事例をもとに検証する」)
- 課題 4. 浅水域生態系における微生物過程による物質循環評価(環境評価プロジェクト)(生物機能開発研究所のプロジェクト研究概要)
- 水圏におけるCNS循環と微生物過程
- 緒言 : 地球環境の緊迫性と地球環境化学(地球環境の中に見る地球環境化学)
- Serological Study on Seasonal and Vertical Distribution of Specific Denitrifying Bacteria in Lake Kizaki
- 23 露地野菜畑における夏季裸地期間の緑肥作物導入による窒素流出抑制効果(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 22 硝酸態窒素高濃度汚濁水を通水する土壌カラムにおける窒素除去及び一酸化二窒素とメタンの生成(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 愛知県におけるため池の富栄養化の実態と透視度による簡易水質評価
- 多孔質光触媒体を用いた汚水処理における有機物分解と硝化作用の共存
- C-14 光触媒を用いた有機物分解と硝化脱窒のカップリングによる水質浄化システムの構築(水処理生態系、バイオレメディエーション、物質循環,第1回ポスター発表)
- 自然再生推進法と伊勢・三河湾の環境再生のシナリオ
- 牛ふん堆肥または豚ぷん堆肥を連用する黄色土野菜畑における5年間の養分動態
- パネルディスカッション(シンポジウムI「新アセス法は生かされるか-東海地方の事例をもとに検証する-」,2005年度環境アセスメント学会第4回全国大会報告)
- これで大丈夫か? 中部空港 : 事後調査を中心に(報告2,シンポジウムI「新アセス法は生かされるか-東海地方の事例をもとに検証する-」,2005年度環境アセスメント学会第4回全国大会報告)
- 愛知県の農耕地および農村集落における地下水中硝酸イオン濃度とその支配因子
- 酸化還元研究の新展開-土壌の酸化還元がもたらす現象を追う- : 4. 農業生態系における脱窒の評価と活用-地下水と水田における硝酸イオンと一酸化二窒素,メタンの動態-
- P22-12 豚ぷん堆肥連用傾斜圃場における亜鉛の土壌蓄積と化学形態及び表面流出(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 傾斜畑からの亜鉛の流出に及ぼす家畜ふん堆肥施用の影響
- 1-1-22 SOILN-jpnによる畑地からの窒素溶脱量の推定とシナリオ解析 : 北海道および愛知における事例(1-1 物質循環・動態,2013年度名古屋大会)
- 酸化還元研究の新展開-土壌の酸化還元がもたらす現象を追う- : 4. 農業生態系における脱窒の評価と活用-地下水と水田における硝酸イオンと一酸化二窒素, メタンの動態-