低周波音による「心身に係る苦情に関する参照値」の基礎データ : 低周波音の聴覚閾値及び主観評価に関する心理物理的実験((2)低周波・超低周波音に関する評価 ワークショップ,騒音・振動改善技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hearing thresholds and acceptable limits of low frequency noise were measured for 21 ordinary adults and 10 complainants in psychophysical experiments, and the reliability and the validity of an evaluation method using the percentiles of acceptable limits were examined. In the results, the reliability of the acceptable limits for a bedroom in ordinary adults was high, and those values also agreed with equal unpleasantness contours from previous data. And the 10 percentiles of the acceptable limits for a bedroom most successfully discriminated the 1/3 octave band levels observed in the complainants' houses. Moreover, they were consistent with some of guidelines in European countries. The obtained results were utilized as "Reference values for mental and physical discomfort complaints" in "Handbook to Deal with Low Frequency Noise (2004)" which was published by the Ministry of Environment.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2005-07-06
著者
-
山田 伸志
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
山田 伸志
放送大学山梨学習センター
-
落合 博明
小林理研
-
犬飼 幸男
(独)産業技術総合研究所
-
時田 保夫
(財)小林理学研究所
-
落合 博明
(財)小林理学研究所
-
犬飼 幸男
産総研
-
多屋 秀人
産総研
-
時田 保夫
小林理研
-
山田 伸志
山梨大. 工
関連論文
- プラスチック平歯車歯面の表面粗さと発生する騒音との関係(第2報)
- 建築物における風による音の発生とその防止
- 低周波音のマスキング特性と心理反応の相互関係
- 道路高架橋から発生する変動性低周波音による建具のがたつきについて
- 低周波音
- 低周波音の評価方法
- 平成16年秋季研究発表会報告
- 低周波音マスキングの特性と心理的影響 ((社)日本騒音制御工学会平成17年秋季研究発表会)
- 低周波複合音の知覚特性と心理反応
- 機械工学年鑑(1999年)環境工学 1. 地球環境問題 2. 廃棄物処理 3. 大気汚染防止 5. 騒音・振動制御
- 5.騒音・振動制御
- 環境工学
- 12.5 騒音・振動制御技術の動向
- 低周波複合音の知覚の特性について
- 照明が低周波音の聴取に及ぼす影響について
- 複合低周波音の最小可聴値について
- 植物の吸音による音の減衰
- 低周波音の最小可聴値に光の刺激が与える影響について
- 丸のこ身の静止時と空転時における固有振動数の変化
- プラスチック平歯車歯面の表面粗さと発生する騒音との関係
- プラスチック平歯車の騒音特性に関する研究(第4報)
- プラスチック平歯車の騒音特性に関する研究(第3報)
- プラスチック平歯車の騒音特性に関する研究(第2報)
- プラスチック平歯車の騒音特性に関する研究
- 異材質平歯車から発生する騒音に関する研究
- ポリアセタール製平歯車から発生する騒音に関する研究
- プラスチック平歯車から発生する騒音に関する研究
- 軸受外輪と保持部とのクリアランスの大小により生じる騒音に関する研究
- 玉軸受と軸受保持部付近から発生する騒音に関する研究
- 建設工具用交流整流子電動機から発生する騒音に関する研究
- ルーバー模型における風切り音の発生
- 振動規制法 : あの頃とこれから
- 耳と測定器による低周波音苦情現場の問題の解明
- 低周波音域暴露実験室の構造と音響特性 (<特集>最近の各方面の音響設備)
- 低周波音の等不快度曲線の推定と生活場面に応じた許容限界音圧レベルについて
- 異なる聴覚フィルタに存在する低周波純音と可聴域クリック音との複合音の位相関係によるラウドネスの変化
- 低周波音の不快度予測式の推定
- 日米音響学会第2回ジョイント・ミーティング
- 低周波狭帯域ノイズ及びその複合音の評価と参照値について
- 低周波音の聴覚閾値及び許容値に関する心理物理的実験 : 心身に係る苦情に関する参照値の基礎データ
- 低周波音による「心身に係る苦情に関する参照値」の基礎データ : 低周波音の聴覚閾値及び主観評価に関する心理物理的実験((2)低周波・超低周波音に関する評価 ワークショップ,騒音・振動改善技術)
- 一般成人と苦情者における低周波音の感覚閾値と心理生理反応 (特集:環境ストレス--情動の関与と健康影響発現の個体差)
- 一般成人及び苦情者における低周波音の聴覚閾値及び許容値について--「心身に係る苦情に関する参照値」の基礎データ (社団法人日本騒音制御工学会〔平成17年〕春季研究発表会講演論文集) -- (騒音政策の展開(2))
- 騒音被害者における低周波音の感覚閾値及び許容音圧レベルについて
- 1985年秋季にヨーロッパで開催された騒音関係国際会議の報告
- Q&Aコーナー
- 人間に係わる振動の評価の変遷 (人体と振動)
- 音響学1962年の展望 : 騒音
- 「低周波音問題対応の手引書」取り纏めの方針, 考え方
- 小特集「生活環境における振動問題」にあたって : 振動と人との関わり
- 低周波音の評価について
- 環境振動評価の変遷(技術の歴史,環境騒音・振動)
- 22・5 環境振動 : 22.環境工学
- 騒音特集号に寄せて (<騒音特集号>)
- 振動レベル測定方法JIS原案について
- 正圧によるトンネル微気圧波制御の基礎実験
- 122 諸外国における低周波音の評価基準から見た「心身に係る苦情に関する参照値」の特徴と課題(低周波・超低周波音(1),騒音・振動評価・改善技術)
- 固定音源および移動音源における低周波音評価のあり方(Part2,ワークショップ「低周波音に関する最新技術」,振動・騒音改善技術)
- 低周波音のマスキングに関する研究
- 植物群中の音の伝搬特性に関する研究
- 植物模型による音の散乱(第2報) : 挿入損失が負になる原因について
- 障害物による音の減衰に関する研究
- 植物模型による音の散乱
- 低周波音問題の解決への道筋と今後の問題
- 長時間測定における低周波音の苦情成分特定に関する事例研究
- 低周波騒音の苦情現場計測と苦情反応との対応計測
- 環境騒音下での言葉の明瞭度に関する基礎的研究(2) -耳介・頭部による影響および, 高齢者を用いた実験-
- 紙送り機構におけるスティックスリップ音についての研究
- 1201 圧縮進行波アクティブ制御によるトンネル微気圧波消音(OS12-1 トンネルの空気力学、換気、火災(高速鉄道),OS12 トンネルの空気力学、換気、火災,オーガナイズドセッション)
- トンネル内圧縮進行波アクティブ制御による微気圧波消音
- 高齢者における低周波音の評価とその予測
- 低周波音の許容値における個人差及び年代差とその推定
- 高齢者における低周波音の閾値, 不快度, 許容限界について
- 低周波音不快度評価システムの構成
- 低周波騒音の心理評価における過渡応答特性の解析
- 単発性衝撃音の計測と自動検出について
- 低周波騒音計測用防風スクリーンの開発
- 遮音壁の形状と厚さについての境界要素法による考察
- 音の到来方向の変化による鉄道騒音の自動識別
- 120 低周波音によるがたつき音に対する心理反応への状況設定の影響(低周波音・超低周波音に関する最新技術と評価,騒音・振動評価・改善技術)
- 124 低周波音によって発生する断続的ながたつき音に対する心理反応と許容限度(低周波・超低周波音(2),騒音・振動評価・改善技術)
- 超電導リニアモーターカーの環境技術
- 粒状物による低周波数域の吸音測定(Part2,ワークショップ「低周波音に関する最新技術」,振動・騒音改善技術)
- 114 エッジトーン発生機構の解析
- コンクリート表面の穴形状による吸音の試み
- 単発性衝撃音の計測と自動検出について : 音源分類の試み
- 環境音下の音声明瞭度の改善と環境音の自動分類の試み
- 124 粒状物における吸音特性の測定
- 屋外における環境騒音の長時間評価の試み
- 低周波音による建具のがたつき防止対策について
- 低周波音の発生実態について
- 低周波音による建具のがたつき始める音圧レベルについて
- 小型プラスチック平歯車各部の寸法差と発生する騒音との関係
- プラスチック平歯車歯面の表面粗さと発生する騒音との関係(第3報)
- G特性音圧レベルによる低周波音の評価について
- ヘリコプタから発生する低周波音の特性について
- 低周波騒音計測用防風スクリーンに関する検討
- 低周波音と建具のがたつき音の関係について
- 衝撃性成分を含む低周波音による建具のがたつき
- Q&Aコーナー(コーヒーブレーク)