タブリンから(海外だより)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 潰瘍性大腸炎の活動期における顆粒球吸着療法 : 多施設共同無作為割付比較試験
- 食道癌の早期局在診断選択
- 胃・食道逆流症の合併症 Barrett食道の発生機序
- 4. 膵原発の小細胞癌の1例(第14回千葉県胆膵研究会)
- 11. クローン病に合併した原発性硬化性胆管炎の1例(第10回 千葉県胆膵研究会)
- 内視鏡的エタノール局所注入が奏効した出血性胃炎の1例
- クローン病の新しい保存療法
- 3. 潰瘍性大腸炎の経過中にネフローゼ症候群を発症した1症例(第10回千葉腎病理集談会)
- 3.門脈側副血行路の2症例(第5回 千葉県胆膵研究会)
- I-12. モルモットにおけるH_2-blocker投与の胃主細胞CCK-B/gastrin receptor発現に及ぼす影響(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 1. 治療に難渋した部分的脾塞栓術に合併した急性膵炎後仮性膵嚢胞の1例(I. 研究発表,第19回千葉県胆膵研究会)
- 活動期潰瘍性大腸炎に対する顆粒球吸着療法の有効性について : ビーズを用いた白血球系細胞除去療法
- 検診を契機に発見された大嚢腫様気腫の1例
- 経内視鏡的切除術により臨床症状の改善を認めた直腸の粘膜脱症候群(MPS)の1症例
- 11. 発癌動物モデルにおけるチロシン脱リン酸化酵素の発現の検討(第1部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 1.5年間経過観察をしえた肝細胞癌の1例(第7回 千葉県胆膵研究会)
- I-11. 肝細胞癌モデルラットにおけるチロシン脱リン酸化酵素の発現の検討(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 57.当院における急性心筋梗塞死亡例の検討(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 54.当院に於ける急性白血病の臨床的検討(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 37.肝細胞癌に対する抗癌剤間歇動注療法の予後の検討(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 17.当科における上部消化管内視鏡研修について(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 16.胃Strip biopsyにて組織診断し得たOsier病の姉弟例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 6.消化管出血をくり返したAngiodysplasiaと思われる1例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 13.代謝賦活剤プロペントフィリンが著効した過敏性腸症候群(IBS)の1症例(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-34 脳代謝賦括剤プロペントフィリンによる過敏性腸症候群治療の試み(消化器II)
- 40.当院における閉塞性黄疸の検討(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 19.上部消化管出血例の検討-とくに出血性潰瘍について(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 47.著明な好塩基球増加ののち汎血球減少症で死亡した真性多血症の1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 12.当院における大腸内視鏡検査の現況とポリープ症例の検討(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 85. 手術に至った難治性腸管ベーチェット病の1例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- ID-23 過敏性腸症候群の薬物治療について : 薬物選択基準作成の試み(第2報)(消化器IV)
- タブリンから(海外だより)
- 17-2.ERCPにおける慢性膵炎と膵癌の鑑別診断能についての検討(17.膵癌と膵炎の鑑別診断法の現状,第7回 千葉県胆膵研究会)
- 活動期潰瘍性大腸炎に対する顆粒球吸着除去療法の検討(第11回関東甲信越地方会抄録)
- A case of small cell carcinoma of the pancreas, responsed to the modified CHOP therapy.
- 潰瘍性大腸炎に対する顆粒球吸着療法の効果と機序に対する考察(21世紀のアフェレシス-作用機序と臨床効果のエビデンス)