活動期潰瘍性大腸炎に対する顆粒球吸着療法の有効性について : ビーズを用いた白血球系細胞除去療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Twelve patients with active ulcerative colitis were treated with granulocyte and monocyte apheresis with G-1 column, undergoing a total of 5 apheresis, each of one-hour duration, over 5 weeks. At the end of the treatment course, the clinical usefulness of G-1 column was determined to be 66.7%, and only 2 cases had a headache side effect. On comparing the patients who achieved remission with the patients who did not, it was thought to be important to start granulocyte and monocyte apheresis with G-1 column as soon as possible after the disease relapsing. Although there was no difference in clinical background, laboratory data, or immunological parameters between the patients having achieved remission and the patients who did not, patients whose colonoscopy found deep ulcers surrounded with pseudopolyposis were thought to be hardly achieved remission. The ultimate usefulness of this therapy for a given patient can be predicted well by assessing the ulcerative colitis activity index after just 2 apheresis performed with G-1 column. This clinical study suggests that the G-1 column apheresis system is a safe and very effective therapy for patients with active ulcerative colitis.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2000-02-29
著者
-
斎藤 康
千葉大 病院 糖尿病代謝内分泌内科
-
斎藤 康
千葉大学大学院医学研究院細胞治療学免疫・アレルギー研究室
-
斎藤 康
千葉大学医学部第二内科
-
鈴木 康夫
千葉大学医学部第二内科
-
神津 照雄
千葉大学医学部附属病院光学医療診療部
-
神津 照雄
千葉大学附属病院 光学医療診療部
-
神津 照雄
千葉大学附属病院光学医療診療部
-
齋藤 康
千葉大学細胞治療学
-
吉村 直樹
社会保険中央病院内科
-
吉村 直樹
千葉大学医学部第二内科
-
齋藤 康
千葉大学医学部附属病院 栄養管理室
-
齋藤 康
千葉大学医学部内科学第二
-
斎藤 康
千葉大学医学部第2内科
-
鈴木 康夫
千葉大学医学部第2内科
関連論文
- 【ダイジェスト版】虚血性心疾患の一次予防ガイドライン
- ダイジェスト版 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- まとめ
- 序文
- 潰瘍性大腸炎の活動期における顆粒球吸着療法 : 多施設共同無作為割付比較試験
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 肥満症Q & A : その1
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン
- TNF-α (あゆみ アディポカイン)
- 女性とメタボリック・シンドローム (女性外来診療マニュアル) -- (女性によくみられる疾患)
- メバロン酸代謝産物 Geranylgeranyl-pyrophosphate (GGPP) とGGPP合成酵素による骨芽細胞様細胞MC3T3-E1の増殖と分化の制御機構 : Rho small GTPase の Rho kinase の役割
- URAT1遺伝子にナンセンス変異を認めた特発性腎性低尿酸血症の1症例
- 網膜症と腎症の進行程度に顕著な差異を認めた高齢者2型糖尿病の1例
- FSH値は正常ながら卵巣過剰刺激による両側性巨大卵巣腫瘤をきたしたFSH産生下垂体腺腫の1例
- FSH産生腫瘍の手術にて、巨大卵巣腫留消失、妊娠出産を得た1例
- 経過観察中に甲状腺乳頭癌と診断された114症例における検討
- 骨芽細胞増殖、分化におけるGGPP-Rhoカスケードと GGPP synthase の役割
- 千葉県内における高尿酸血症・痛風に対する治療の実態調査(2002)
- 副甲状腺機能亢進症、末端肥大症、バソプレッシン反応性コーチゾル分泌を認めた Preclinical Cushing 症候群を合併した MEN の1例
- Fenofibrate の尿酸低下作用および低下機序の検討
- 千葉県内における高尿酸血症・痛風に対する治療の実態調査
- 慢性腎不全にて血液透析導入となったWerner症候群の1例
- 抗痙攣剤過敏性症候群と低Na血症を起こし、Human Herpesvirus 6の再活性化が認められた糖尿病性神経障害の一例
- O-32 骨髄移植時の医薬品適正使用を指向した遺伝子多型診断の臨床応用
- オンジを多く含む漢方薬(人参養栄湯)の血清1,5アンヒドログルシトール(1,5AG)値に及ぼす影響 : 健常人および糖尿病患者での検討
- 若年性両側副腎悪性リンパ腫 (末梢 T 細胞型) の1例 : 文献的考察を含めて
- HMG-CoA reductase 阻害による骨芽細胞様細胞株MC3T3-E1細胞の増殖停止と分化誘導
- 4. Gitelman症候群にII型偽性副甲状腺機能低下症様の病態を呈した1症例(第20回千葉カルシウム代謝研究会)
- バゾプレッシン反応性を認めた ACTH-independent macronodular adrenocortical hyperplasia による preclinical Cushing 症候群の1例
- Bisphosphonate による乳癌細胞MCF7の apoptosis 誘導の解析 : イソプレノイド依存性・非依存性経路の存在
- 下垂体手術にて両側巨大卵巣腫瘤消失を得たFSH産生下垂体腫瘍の2例
- 持続的血液濾過透析を併用した血漿交換により悪化を予防しえた骨髄移植後thrombotic microangiopathyの一例
- 402 BTLAは自己免疫応答に対し抑制性に機能する(膠原病と類縁疾患(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Metabolic syndrome を日常診療でどのように診るか
- 2. ループス膀胱炎 (2 膠原病の難治性病態と治療 : Pros and Cons)
- Neurtal Cholesterol Esterase
- 内膜傷害肥厚モデルとサイトカイン
- 転移性骨腫瘍臨床評価における骨形成マーカー血清骨型アルカリフォスファターゼの有用性の検討
- 急性骨髄性白血病(M0)に急性転化し, 多発性腫瘍塞栓を認めた骨髄線維症
- Pituitary Adenylate Cyclase Activating Polypeptide (PACAP) / Vasoactive Intestinal Peptide (VIP) 受容体ファミリーにおける吸血砂蝿のペプチドMaxadilanの作用
- 治療経過中にDDAVP不応が出現した中枢性尿崩症の1例
- DDAVP不応が認められたGerminomaの1例
- 29G-09 beta-Amyloid 蛋白による神経細胞死導入と癌抑制遺伝子 P53,アポトーシス抑制因子 bcl-2,アポトーシス誘導因子 bax の役割 : 紅参サポニンによる神経細胞死の制御
- 28A-07 生薬オンジの血中 1,5-AG 測定値に対する影響の検討
- P14 肥満細胞の分化・増殖におけるStat5aの役割
- P13 肥満細胞特異的65-kDa Stat6の産生機構
- 168 肥満細胞の増殖及び生存延長におけるcommon cytokine receptor γ chain(γc)-Jak3シグナルの役割
- 細胞老化と血管内膜肥厚のメカニズム-Werner症候群と血管平滑筋細胞を中心に-
- 0411 LDL受容体ファミリー遺伝子LR11の動脈硬化巣における発現調節について
- リポ蛋白リパーゼ(LPL)と動脈硬化症
- 内臓脂肪蓄積のリポ蛋白リパーゼへの影響と食後高脂血症との関連性について
- 5. グルココルチコイド依存性のみられたGH産生腫瘍とクッシング症候群を合併した1例(I. 一般演題,第11回千葉小児成長障害研究会)
- 卒前臨床教育の変革に関する検討 : (第三報)コンピュータによる患者管理シミュレーション実習
- 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準
- ビンスワンガー型白質脳症を合併し軽度の痴呆症状を呈したウェルナー症候群の1例
- 0133 糖尿病の動脈硬化症におけるTGF-β : フィブロネクチン経路の役割
- 膠原病難治性病変の病態と治療 -間質性肺炎-
- 42 好酸球のMAP kinase活性化におけるprotein tyrosine kinase(PTK),protein kinase C(PKC)およびphosphatidylinositol-3 kinase(PI3K)の関与
- 600 GM-CSFおよびIL-5刺激によるヒト好酸球MAP kinaseとJanus kinaseの活性化
- HMG-CoA 還元酵素阻害薬開発の歴史から学ぶこと-発見の経緯からステロール代謝制御まで-
- 活動期潰瘍性大腸炎に対する顆粒球吸着療法の有効性について : ビーズを用いた白血球系細胞除去療法
- 活動期潰瘍性大腸炎に対する顆粒球吸着療法の検討
- 細胞増殖における Geranylgeranyl-pyrophosphate (GGPP) synthase の役割
- 105 IL-18は抗原誘発気道好酸球浸潤を増強する
- I.採尿法の比較 同一正常者における随時尿と夜間蓄尿のアルブミン・クレアチニン比(ACR)の比較
- 268 CD31(PECAM-1)は血管内皮細胞上のαvβ3を介して好酸球の接着を増加させる
- 老年医学臨床医を育てる21世紀
- 老齢者の検査値-血清脂質
- 一次予防 (特集 高脂血症の治療を考える) -- (高脂血症のEBM)
- 急性冠症候群を検証する
- 脂肪細胞の移植法による機能の解析
- 脂質代謝異常の臨床診断
- 0547 動脈内膜肥厚形成に果たすlatent TGF-β binding proteinの役割
- PATE (Pravastatin Antiathetoscletosis Trial in the Elderly) study について
- 動脈硬化巣におけるlatent TGF-β binding protein (LTBP) の役割
- ヒト肥満原因遺伝子 (Common Disease原因遺伝子解明に向けて--現状と展望) -- (肥満)
- 脂肪負荷後レムナント代謝について
- 動脈硬化はどのように治療されるか,どこまで治療が可能になったか
- 原発性抗リン脂質抗体症候群の妊娠早期における血漿交換療法の1例 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 血小板由来増殖因子受容体の細胞遊走刺激伝達機序
- 血管平滑筋細胞の形質変換と動脈硬化
- 脂肪組織の部位別特徴:内臓脂肪蓄積と健康障害との関わり (特集 メタボリックシンドローム研究の最前線--肥満・糖尿病の予防と治療を目指して)
- 肥満症診断基準とメタボリックシンドローム診断基準のポイント (第1土曜特集 肥満症・メタボリックシンドローム--最新診療コンセンサス) -- (肥満症・メタボリックシンドロームの病態)
- 肥満者の代謝上の特徴
- 卒前臨床教育の変革に関する検討 : (第二報)第二内科におけるベッドサイドラーニング
- ヘキソサミン経路と糖尿病合併症 (1月第5土曜特集 糖尿病の分子医学) -- (糖尿病合併症の分子メカニズム)
- 肥満の薬物療法
- 細胞治療学からみる動脈硬化治療と和漢薬
- 内皮細胞による平滑筋細胞の調節
- 高脂血症診療ガイドラインのとらえ方 (特集 高脂血症の時代)
- 肥満の遺伝子 (特集 健康と遺伝子)
- 動脈硬化の初期病変から心血管イベントへ (4月第5土曜特集 動脈硬化研究の最前線) -- (動脈硬化発症の分子細胞生物学的メカニズム)
- 診断精度の向上に向けて今後を展望する (特集 メタボリックシンドロームのその後を考察する)
- 特別講演(1)肥満症治療のアプローチとその意味 肥満症治療のアプローチとその意味 (第22回日本臨床栄養学会総会)
- オーバービュー:高脂血症の分子病態 (特集 高脂血症の分子医学--基礎と臨床) -- (基礎)
- 高脂血症と肥満血管壁代謝異常と動脈硬化
- 脂質代謝研究における最近の進歩
- 血管の細胞のフェノタイプとその意味
- 治療すべき肥満の認識 (特集 肥満の分子機序と治療)