12.脳血管障害と心筋梗塞(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
氷見 寿治
東京大・市原
-
道場 信孝
ライフプランニングセンター
-
安藤 由記男
国保成東
-
氷見 寿治
国保成東
-
小渋 雄一郎
国保成東
-
小渋 雄一郎
国保成東・内科
-
道場 信孝
ライフプランニングセンター 研究教育部
関連論文
- 46) 心筋梗塞急性期におけるIABP使用の効果及び予後について : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 18.急性心筋梗塞症におけるIntra-aortic Balloon Pumpingの臨床的検討(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
- 8.心室中隔の解離,穿孔を合併した心筋梗塞の1例 : 特に,超音波所見について(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
- 4.CAG症例の臨床的検討(第5報) : とくに内科的治療を選択した症例のCAG, LVGの推移による追跡評価(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
- 64)広汎な心室中隔解離と穿孔を示した心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 22.Ajmalinの抗不正拍作用について(一般口演抄録,第39回千葉医学会総会,第8回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 定量的運動負荷試験におけるVCGと心力学的分析について
- 12.急激な転帰をとった左房粘液腫の1例(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 10.著明な心外膜液貯留を呈した1例(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
- 6.狭心症様症状に対するHolter心電計の適応(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
- LPC式生活習慣検査による「新老人」の行動特性
- 生活習慣病を知る 虚血性心疾患
- インタビュー 高齢者の身体的脆弱化について--(財)ライフプランニングセンター最高顧問 道場信孝 (特集 老化の医学--地域保健福祉活動のために)
- 29.喫煙者に見られる白血球増多について(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
- 47.酸素輸送系機能の評価と運動療法の効果に関する検討 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 12.脳血管障害と心筋梗塞(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
- 1.Target Heart Rateに関する検討 : 時にKarvonen法の有用性について : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 狭心症と運動処方 (運動処方)
- 28.心タンポナーデの1例(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
- 7.運動処方とその適応 : 急性心筋梗塞患者の運動療法 : 運動処方とその適応
- 高血症 (初診のコツと初期治療) -- (主要症状--初診のコツと初期治療)
- 虚血性心疾患の運動治療に於ける長期観察のプロトコル : 体型,体位,発育発達等に関する研究 適応と訓練効果に関する研究
- 高リスク患者の予測に関する基礎的検討--運動負荷試験とHolterモニタ-法の有用性について
- 心拍数 (循環機能の正常値)
- 15.虚血性心疾患の運動療法の評価におけるトレッドミル時間の有用性について : 適応と訓練効果に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- 14.運動療法における身体適性の評価 : トレッドミル時間の有用性について : 適応と訓練効果に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- 26.Holter monitor心電計の使用経験(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- 11.地方病院における心筋梗塞の動向(高齢者を中心に)(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- 116.虚血性心疾患に対する運動療法の検討 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 7.千葉県救急医療センターにおける冠動脈造影法の現況(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
- 5.急性心筋梗塞の血行力学的評価(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
- 2.急性心筋梗塞における血清CPK値の変動の計量学的な評価(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
- 24.当科における呼吸器疾患の現況(第803回 千葉医学会例会・第23回 肺癌研究施設例会)
- 30.非観血的検査法による慢性腎不全患者の透析前後の心機能評価(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- 35.気管支鏡検査における息苦しさについての検討(第822回 千葉医学会例会・第24回 肺癌研究施設例会)
- 64. 脳下垂体抗体が認められたACTH単独欠損症と思われる1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9.グアザチン中毒により血圧低下をきたした1例(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 31.遷延した肺炎の1例(第777回 千葉医学会例会・第22回 肺癌研究施設例会)
- 7.肝機能異常から診断されたサルコイドーシスの1例(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- 5.心筋梗塞症の急性期におけるリハビリテーションについて(第620回千葉医学会例会・第2回千葉大学第3内科懇話会)
- 28.当院における急性心筋梗塞の予後(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
- Asparagin酸K., Mg塩の臨床経験 : 第27回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 19.VSDに合併したHaemophilus aphrophilus敗血症の1例(第620回千葉医学会例会・第2回千葉大学第3内科懇話会)
- 13.心超音波断層法及び心CT法により,左房内巨大血栓の縮少,消失を認めた僧帽弁狭窄症の1例(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
- 20.心室性期外収縮に対するAcebutololの効果(第593回千葉医学会例会・第1回千葉大学第3内科懇話会)
- 高血圧における循環調節 (血管拡張剤--新しい可能性とその限界) -- (病態生理学よりの序論)
- 98)高血圧症の重症度,とくに,腎所見と病理所見の対比 : 講演会一般演題
- 14. 非定型的な狭心症(一般口演,第40回千葉医学会総会 第9回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 薬物療法の基本的考え方 (高血圧へのアプロ-チ--プライマリ・ケアの実践) -- (高血圧の薬物療法)
- 5.不安定狭心症の短期予後(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
- 14.トレッドミルによる運動負荷心筋シンチ(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- 31) 24時間連続心電図モニターの臨床応用 : 211例の検討 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 61. 虚血性心疾患の運動療法における問題点 : 虚血性心疾患(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 高齢者のもろさと高齢者ケアの実践 (調査・事例研究から読み解く 高齢者の心と体 ケアに生かすQ&A)
- 21.冠動脈性心疾患の診断におけるCardiointegramの有用性とその限界について(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
- 153.虚血性心疾患の運動療法(循環)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 16.軽度血圧上昇群の経年観察プログラム : 血圧値と循環諸指標に関する予備的検討(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
- 30.運動負荷心電図の誘導法に関する検討(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
- 19.CHDとの関連におけるHostility scoreの検討(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
- 心筋梗塞患者における***の問題点について : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 66)虚血性心疾患における有酸素運動の心機能に対する影響 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 37) 心電図自動解析におけるIBM, Bonnerのプログラムの使用経験 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 134.心拍数,および心室性期外収縮の日内変動に対するβ遮断薬の効果 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 抹消循環
- 15.地方病理における急性心筋梗塞の動向(第620回千葉医学会例会・第2回千葉大学第3内科懇話会)
- 運動処方に関する基本的考え方 (スポ-ツ医学と実地臨床)
- 26.DICの経過中に心筋梗塞様心電図を示した2例(第593回千葉医学会例会・第1回千葉大学第3内科懇話会)
- 25.奇異な心雑音変化を示したIHSSの1例(第593回千葉医学会例会・第1回千葉大学第3内科懇話会)
- 横隔膜神経発射の機能的分類(脳と神経の研究VI)
- 大理石病(昭和40年度千葉大学臨床実地修練生報告)
- Effects of Acebutolol, a New Beta-receptor Blockade, on Premature Ventricular Contractions