7.肝機能異常から診断されたサルコイドーシスの1例(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
41) うっ血性心不全に対する肺のCT : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
-
心不全患者における運動時換気応答ならびにCO_2動態
-
68) うつ血性心不全の各型におけるジギタリス類の循環動態におよぼす變化
-
217) 肺循環と自律神經ブロック劑(日本循環器學會第19回總會記事)
-
17. 人間ドッグで発見された小膵癌の1例(第11回 千葉県胆膵研究会)
-
36. コレステロール塞栓が関与したと考えられるPTCA後の腎不全3症例(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
-
12.脳血管障害と心筋梗塞(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
-
8.肝内門脈肝静脈短絡におけるカラードプラ法の経験(第12回 千葉県門脈圧亢進研究会)
-
7.千葉県救急医療センターにおける冠動脈造影法の現況(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
-
33. 冠動脈疾患におけるインスリン抵抗性の存在について(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
-
22.非典型的心電図経過を示した心筋梗塞の1例(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
-
31. 奇異な形態を呈した真性胸部下行大動脈瘤の1症例(第1003回千葉医学会例会・第22回千葉大学第三内科懇話会)
-
8. アムロジンとオドリックのT/P ratioに関する検討(第1003回千葉医学会例会・第22回千葉大学第三内科懇話会)
-
30. 冠動脈疾患患者のタイプA行動パターンについて(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
-
11. 当院におけるt-PAの使用状況(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
-
40.放射線肺臓炎を呈した肺小細胞癌2症例の比較検討(第859回 千葉医学会例会・第26回 肺癌研究施設例会)
-
4.高度の肺病変を伴ったHermansky-Pudlak症候群の1例(第834回千葉医学会例会・第11回肺癌研究施設例会)
-
32.狭心症に骨髄異形成症候群(MDS)を合併した1例(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
-
24.悪性リンパ腫の経過中に房室伝導障害を伴った1例(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
-
4.心房細動における血小板機能(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
-
34.ペースメーカー植え込み症例の予後(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
-
静脈圧 (循環機能の正常値)
-
24.当科における呼吸器疾患の現況(第803回 千葉医学会例会・第23回 肺癌研究施設例会)
-
3. Basophilic crisisを来たしたと考えられるCMLの1例(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
-
38.Ticlopidine大量1回投与と常用量隔日投与の効果(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
-
25.Ticlopidine, A, S, A, Trapidilの血小板機能および血液レオロジー特性に及ぼす効果(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
-
13. Ambulatory blood pressure monitoringの臨床応用(第二報)(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
-
7.Elastase投与時における血行動態(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
-
24. Nicorandilの運動能及び血行動態に及ぼす効果(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
-
19.本能性高血圧患者のTrichlormethiazide治療におけるmetabolic riskとそれに対するClinofibrateの効果(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
-
16.血管拡張薬の運動時血行動態に及ぼす効果(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
-
30.非観血的検査法による慢性腎不全患者の透析前後の心機能評価(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
-
22.透析患者の心エコー図所見と死因の検討(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
-
10.心室中隔欠損症に感染性心内膜炎及び肺塞栓症を合併した1症例(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
-
146. X線CT法と超音波断層法による心・血管像の対比 : ドップラー : 第44回日本循環器学会学術集会
-
115. 超音波法による心嚢貯留液診断率の推移 : 心エコー図(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
-
35.気管支鏡検査における息苦しさについての検討(第822回 千葉医学会例会・第24回 肺癌研究施設例会)
-
64. 脳下垂体抗体が認められたACTH単独欠損症と思われる1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
-
9.グアザチン中毒により血圧低下をきたした1例(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
-
31.遷延した肺炎の1例(第777回 千葉医学会例会・第22回 肺癌研究施設例会)
-
7.肝機能異常から診断されたサルコイドーシスの1例(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
-
ATを基準とした本態性高血圧症患者の運動療法 : 酸素輸送能および代謝能におよぼす影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
30.Ca拮抗剤(ペルジピン)の血行動態に与える急性影響について(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
-
14.基礎疾患からみた血小板凝集能の検討(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
-
15.慢性腎不全患者の透析前後における非観血的心機能評価(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
-
9.胸腺腫の摘出術後,放射線照射を受け収縮性心外膜炎となった1例(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
-
6.抗癌剤の腹腔動脈内one-shot注入で効果の見られた原発性肝癌の1症例(第593回千葉医学会例会・第1回千葉大学第3内科懇話会)
-
3.m-GOT,及び,OCT測定の臨床的意義(第593回千葉医学会例会・第1回千葉大学第3内科懇話会)
-
17. 慢性透析患者における心機能と予後(第1021回千葉医学会例会・第23回千葉大学第3内科懇話会)
-
軽症本態性高血圧症(HT)におけるATを基準とした運動療法 : 換気効率におよぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
179.本態性高血圧症におけるATを基準とした運動療法の早朝高血圧および昇圧反応性におよぼす影響
-
178.ATを基準とした高血圧患者の運動療法 : 24時間血圧計における検討
-
13.心超音波断層法及び心CT法により,左房内巨大血栓の縮少,消失を認めた僧帽弁狭窄症の1例(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
-
19.心エコーからみた慢性透析患者の予後評価 : 特に糖尿病性腎症について(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
-
26.慢性透析患者における透析前後の心機能変化について(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
-
14.急性冠動脈閉塞に対する逆行性冠静脈動脈化の検討(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
-
血液透析例における貧血改善の運動耐容能とQuality of Lifeに与える影響
-
20.ドプラ法による肝腫瘍血流分析の試み(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
-
3. 心筋梗塞様心電図変化を呈した悪性リンパ腫の1例(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
-
21.十二指腸潰瘍穿孔性腹膜炎の術後経過中,化膿性心包炎を起こして死亡した症例(第620回千葉医学会例会・第2回千葉大学第3内科懇話会)
-
37. 透析患者における冠動脈狭窄と石灰化に関する検討(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
-
0807 軽症高血圧症(HT)におけるATを基準とした運動療法(ET)の長期効果について
-
489.中高年層における自覚的運動強度を指標とした筋力補強運動の評価法の検討〜第1報〜
-
316.24時間活動記録、加速度計による身体活動量の妥当性 : Flex HR法との比較検討
-
500.肥満運動療法患者に対する強化介入前後の形態学的変化について : DEXA(Dual Energy X-ray absorptiometry)による検討
-
290.肥満者に対する身体活動・栄養の個別介入プログラムの効果について : 身体活動量と摂取エネルギー量のバランスに着目して
-
262.身体活動介入効果の評価ツールとしてのFlex HRの応用
-
18. 動脈硬化評価法の比較(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
-
11. 末期慢性腎不全に合併した虚血性心疾患における治療方針別の予後検討(第1003回千葉医学会例会・第22回千葉大学第三内科懇話会)
-
32. 特発性冠動脈解離による若年急性心筋梗塞の1例(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
-
285.高血圧症におけるATを基準とした運動療法の効果3年間の経時的変化について
-
496.ATを基準とした高血圧患者の運動療法 : Quality of Lifeについて
-
高血圧患者を対象に AT を基準とした運動療法
-
1.検診で発見された無症候性肝外門脈閉塞症例(第13回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
-
172.喫煙の運動耐容能に対する影響 : 生活,バイオメカニクス
-
19.胃切除後胆嚢胆石 : 発生頻度および超音波像の検討(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
-
8.当院人間ドックの腹部超音波で発見された切除可能な悪性腫瘍(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
-
8.Atypical CMLの1例(第593回千葉医学会例会・第1回千葉大学第3内科懇話会)
-
24時間活動記録,加速度計による1日消費エネルギー量の妥当性 : Flex HR 法を用いた検討
-
459.高血圧運動療法の費用・効果分析 : 一病院の運動療法プログラムを用いた検討
-
451.初心者における水中運動処方心拍数の検討
-
178.水中運動における血行動態と呼吸循環器応答について
-
14.Romano-Ward症候群の1例(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
-
腫瘍血流強調のための新しいカラードプラ画像処理の開発
-
The Clinical Effect of Aprindine on Ventricular Extrasystole: A Comparison Study of Mexiletine by the Cross-over Method.:A Comparison Study of Mexiletine by the Cross-over Method
-
Clinical response and safety in long-term use of long-acting nicardipine hydrochloride (YC-93LA) in angina pectoris.
-
Pharmacodynamics of vesnarinone in hemodialysis patient.
-
Effect for extraction human vasucular smooth muscles of new cardiac insufficiency drug Y-22516 with Ca++agonist/antagonist action.
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク