学校のバリアフリーの整備のための新たな研究の視点 : 下肢障害のある生徒の高校選択過程の分析から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is the next point that I paid attention with this research. It is "Barrier-Free" of the school that accepts the student who has lost the use of their legs. The upgrading of "Barrier-Free" in the school is inevitable environment, no matter what is not related to the presence of disability. However, in point of conventional "Barrier-Free" there is much research in a physical aspect and be nonexistent almost regarding the existence of internal (mental) the obstacle. The internal "Barrier" in the case of this time is formed with the process of the decision making of admission. It is that action restriction by the living environment and frank intention of the disability clash each other specifically, and be bringing about discordance. Therefore, I think it is the beginning of solution to analyze the factor that prescribes the living environment Namely, the "Barrier-Free" in the school is defined from the view of an internal obstacle.
- 北翔大学の論文
- 2006-03-20
著者
関連論文
- 障害のある生徒の進路選択と生活経験 : 高校に入学した生徒と養護学校に入学した生徒の生活の特徴から
- 学校のバリアフリーの整備のための新たな研究の視点 : 下肢障害のある生徒の高校選択過程の分析から
- 身体障害のある児童生徒に対する通学の支援に関する調査研究 : 普通学級の入学・通学の際に保護者が意識する困難な問題からの検討
- 学校施設におけるバリアフリーの整備の推進に関する一考察 : 高校におけるエレベーターの設置の過程をとおして
- 身体障害のある生徒の後期中等教育学校への入学に関する調査研究 : 両下肢機能障害のある生徒の学校生活と高校への入学を困難とする問題について
- 生徒の高等学校の選択に関する調査研究 : 高校を志望するときに生徒が抱く学校選択の要因を中心として
- 北海道の学校におけるバリアフリーの整備に関する考察 : バリアフリーの整備の過程について
- 複合型学校施設における学校経営に関する一考察 : 複合化された学校の事例調査をとおして
- 学校における自主性・自律性の保障と今後の課題
- 生徒の高等学校の選択に関する調査研究 : 高校を志望するときに生徒が抱く学校選択の要因を中心として