1176 肝疾患治療をめざした幹細胞から肝細胞への成熟化と肝細胞移植の試み(再生医療1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2006-07-01
著者
-
待本 貴文
京都大学大学院消化器外科学
-
安近 健太郎
京都大学大学院消化器外科学
-
石井 隆道
京都大学大学院消化器外科学
-
加茂 直子
京都大学大学院消化器外科学
-
藤井 英明
京都大学大学院消化器外科学
-
猪飼 伊和夫
京都大学大学院消化器外科学
-
石井 隆道
京都大学外科
-
中辻 憲夫
京都大学再生医科学研究所
-
藤井 英明
京都大学外科肝胆膵・移植外科
-
藤井 英明
京都大学 大学院医学研究科消化器外科学教室
-
石井 隆道
京都大学再生医科学研究所附属幹細胞医学研究センター
-
中辻 憲夫
京都大学再生医科学研究所発生分化研究分野-幹細胞医学研究センター
-
加茂 直子
京都大学肝胆膵・移植外科
-
待本 貴文
京都大学肝胆膵・移植外科
-
石井 隆道
京都大学再生医科学研究所附属幹細胞医学研究センター霊長類胚性幹細胞研究領域 京都大学大学院医学研究科肝胆膵・移植外科
-
石井 隆道
京都大学大学院医学研究科肝胆膵・移植外科学
-
待本 貴文
京都大学大学院医学研究科肝胆膵・移植外科学
関連論文
- 序論 (特集 クローン動物の頻発異常とエピジェネティクス)
- 2001 マウス致死的肝障害モデルにおける胎児肝前駆細胞移植の有用性の検討(肝基礎研究1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 2種類のThy1陽性間葉系細胞による肝前駆細胞のin vitro成熟化制御
- マウスES細胞から肝細胞様細胞への in vitro 分化誘導法の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- SF-077-1 移植細胞源としてのマウス胎仔肝前駆細胞の分離およびその成熟化
- GFPトランスジェニックマウスを用いた骨髄細胞由来肝星細胞の検討
- Green fluorescent protein (GFP)トランスジェニックマウスを用いた骨髄細胞由来肝星細胞の検討
- マウス胎仔肝前駆細胞の分離精製と応用に関する基礎的検討
- HP-131-2 腹膜偽粘液腫に対する初回手術の重要性について(腹膜・後腹膜,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-44 胆管嚢胞腺癌(Bile duct cystadenocarcinoma)の1例(消化器(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-3-143 原発性硬化性胆管炎に併発し肝内胆管癌と鑑別困難であった肝炎症性偽腫瘍の1例(肝腫瘍4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-18 若年女性に膵炎様症状で発症した主膵管と交通を有する膵粘液様嚢胞腫瘍の一例(膵嚢胞性腫瘍1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 進行胃癌を合併した胃限局性若年性ポリポーシスの1例
- P-2-103 ホルモン治療が局所コントロールに有効であった骨盤内デスモイド腫瘍の1例(腸間膜腫瘍他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-585 糞便性イレウスの2症例(大腸・肛門 大腸イレウス,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肝の腫瘍性疾患 進行肝癌 (腫瘍外科治療の最前線) -- (腫瘍外科の最新治療指針)
- 2079 ss胆嚢癌の治療戦略(胆嚢癌4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1922 肝細胞癌に対して粉末CDDPを用いた肝動脈塞栓療法を行い,肺転移巣にも著効を認めた2例(肝悪性治療3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PPB-2-183 経皮的アプローチが困難な肝癌に対する小閑胸USガイド下ラジオ波焼灼術の有用性(肝手術2)
- OP-1-108 当科における肝門部胆管癌の治療成績(胆道4)
- DP-005-6 切除不能肝細胞癌に対するアイエーコールを用いた肝動脈化学塞栓療法の治療効果及び有害事象の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 2020 HBs抗原陽性肝細胞癌患者における切除後の早期再発危険因子(肝基礎研究3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1941 肺転移を伴った進行肝細胞癌に対するS-1投与の試み(肝悪性治療5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1900 FDG-PETを用いた肝細胞癌の肝外転移病変の検出について(肝悪性治療1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1176 肝疾患治療をめざした幹細胞から肝細胞への成熟化と肝細胞移植の試み(再生医療1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0685 門脈腫瘍栓を伴う肝内胆管癌4例の検討(肝内胆管癌,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W-4-11 門脈腫瘍栓(Vp3-4)合併肝癌に対する肝切除の適応と術後肝動注の意義(門脈腫瘍栓合併肝癌-私はこうした-,ワークショップ,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 進行肝細胞癌におけるFDG-PETを用いた再発高危険群の予測と肝動注を用いた集学的治療(肝臓4, 第60回日本消化器外科学会総会)
- stem cellによる肝再生の検討 : 特にdHGFの効果に関して
- Fluorescence-activated cell sorting(FACS)を用いたGFPトランスジェニックマウスからの成体肝幹細胞の分離と精製
- hypoxiaによるNO(nitric oxide)供与体の肝癌細胞株増殖抑制作用の増強効果
- 成体マウス正常肝からのAFP陽性未分化内胚葉細胞の分離
- PP104082 dHGGFによるチオアセトアミド肝硬変治療に伴う肝構成細胞の変化
- SF19b-3 低酸素環境下の肝癌Cell lineにおけるHypoxia Inducible Factor-1α(HIF-1α)転写活性, 細胞内代謝環境, 生存率の検討
- カルシウムを用いた選択的動脈内刺激物注入試験が診断に有用であった膵ガストリノーマの1例
- SF-018-4 マウスES細胞由来内胚葉細胞を用いた細胞移植(第107回日本外科学会定期学術集会)
- VS-3-02 肝内胆管癌に対する肝右三区域切除および切除門脈を用いた左肝静脈パッチ再建術(ビデオシンポジウム3 : 血管再建を要する消化器外科手術 : 肝・胆・膵)
- SF-015-2 膵癌における癌幹細胞としてのAFP産生細胞の単離およびその特性解析(腫瘍基礎-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-271-5 ICG蛍光法を用いた直腸切断術における会陰部創汚染のモニタリング : preliminary studyの報告(周術期管理-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- HP-213-1 肝細胞への成熟化能をもつ細胞株の樹立(肝臓(基礎研究2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-137-2 ヒト胆管発癌過程におけるActivation-induced cytidine deaminase(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-062-1 新規表面抗原による肝幹細胞の分離(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PSS08-05 マウス胎児肝前駆細胞の分離精製と細砲遺伝子治療への応用に関する基礎的検討
- PS18-02 内胚葉レポーティングマウスES細胞を用いた高効率内胚葉分化誘導法の検討
- O-1-96 胆管癌においてAFP産生細胞は癌幹細胞の特徴を持つ(胆・膵 研究3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DL-10-1-01 大腸癌肝転移の治療戦略(要望演題10-1 : 転移性肝癌に対する治療1)
- ヒトES細胞およびiPS細胞の研究
- DP-147-1 胆管細胞癌における Activation-induced cytidine deaminase(AID) 遺伝子発現の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- カニクイザルES細胞へのエレクロトポレーション法による遺伝子導入法の確立
- 25-4.電気穿孔法によるカニクイザルES細胞に対する遺伝子導入法の確立(第119群 生殖生理・病理8)(一般演題)
- SF-048-4 comprehensive allelotype studyを用いた遺伝子レベルにおける肝癌の多段階発癌に関する研究
- LOH解析及び定量的PCR法による新規肝癌関連遺伝子SLAH1の同定
- ノ-リッチ・カンファレンス--ツメガエル発生の分子生物学(第2回)(学会見聞記)
- ヒトES細胞株の再生医学と創薬への応用
- ヒトES細胞株の樹立と医学および創薬への応用
- 哺乳類生殖細胞と生殖顆粒構造 (生殖細胞の発生・エピジェネティクスと再プログラム化) -- (幹細胞としての生殖細胞とその分化)
- 日本のヒトES細胞研究はなぜ遅れるのか
- ES細胞研究と再生医学
- ES細胞による再生医療と創薬の可能性
- 多能性幹細胞(ES細胞)と再生医学
- マウス始原生殖細胞の体外培養系における増殖制御と卵母細胞への分化
- ES細胞のTissue Engineeringへの応用 (特集 Tissue Engineering)
- 胎仔生殖系列細胞の発生と操作 (特集 新世紀医療をめざして(2)クローンと再生医学--Cell therapyに向かう医学のフロンティア)
- 学会見聞記:Cold Spring Harbor Laboratory 1998 Meeting--Gametogenesis
- ヒトES細胞株の樹立が意味するもの
- マウス生殖細胞において性分化開始初期から性依存的発現を示す新規遺伝子crespの解析
- マウス胎仔生殖細胞の増殖分化 (生殖細胞の発生と性分化) -- (第2部 生殖細胞の形成と分化)
- 哺乳類ES細胞株の起源と性質 (トランスジェニック動物) -- (基礎編)
- 脳皮質構造の形成機構とニュ-ロンの移動パタ-ン(形態形成から高次脳機能へ) (分子から高次脳機能へ--脳の階層性をふまえて) -- (分子的アプロ-チ)
- 遺伝子タ-ゲティングと形態形成研究 (生物の形態形成) -- (分子レベルからみた形態形成の制御)
- 哺乳類(マウス)の胚発生過程と遺伝子群 (形態形成にかかわる遺伝子群) -- (形態形成研究に使われる生物実験系)
- 発生工学とは
- カニクイザルES細胞の安定な培養法並びに保存法に関する研究
- PP104036 肝細胞癌におけるp53とE-cadherinの発現と臨床因子,予後との関係
- 6.肝臓(日本と世界の各種外科疾患における診断・治療戦略の相違)
- Naked DNA plasmid solution の大量急速動注による, rat 肝癌への遺伝子導入の試み(全般6, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 再生医学と霊長類 ES 細胞
- ヒトES細胞と再生医療の明日
- 霊長類ES細胞株の樹立と再生医学
- バイオテクノロジ-素材としての培養細胞-22-発生工学
- ヒトES細胞と再生医療の明日
- 哺乳動物の性決定遺伝子 (性--その遺伝的決定と発現)
- 先端レポート それでも急速に前進するヒトES細胞研究
- オーバービュー (再生医学・再生医療) -- (第1部 再生医学における幹細胞の意義と可能性)
- 術後胆嚢障害 (がん患者の周術期管理のすべて) -- (術後の主な合併症とその対策)
- 胚性幹細胞(ES細胞)株の樹立と分化制御および再生医療への展望
- 新世紀の生命科学--21世紀に期待される再生医療 (特集 21世紀の社会・経済を支える科学技術)
- 基礎 ヒトES細胞株の樹立と細胞療法への応用 (特集 細胞療法--基礎と臨床)
- SCOPE-34-クロ-ン動物研究と生命倫理
- 発生-23-マ-カ-遺伝子導入ES細胞などを用いた胚発生過程と細胞系譜の解析
- PS-205-3 腹腔鏡下肝切除の現状と段階的トレーニングに関する提案(PS-205 ポスターセッション(205)肝臓:手術-8,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-060-1 急性肝障害モデルマウスに対する細胞移植における,移植細胞の分化段階による治療効果及び生着率の比較検討(SF-060 サージカルフォーラム(60)肝臓:基礎-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-131-6 肝細胞癌初期脈管浸襲の予後および予測因子に関する検討(PS-131 ポスターセッション(131)肝臓:基礎-6,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-139-6 高度進行胆嚢癌fStgae IVbの予後規定因子及び手術適応の検討(PS-139 ポスターセッション(139)胆管:悪性-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-024-6 肝動脈塞栓化学療法不応早期診断のための1週後治療効果判定の有効性に関する検討(PS-024 ポスターセッション(24)肝臓:集学的治療-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-054-4 3D CT angiography併用CO_2 CT cholangiographyによる胆道癌手術シミュレーション画像(SF-054 サージカルフォーラム(54)胆管:診断,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SY-3-8 肝細胞癌再発予測と再発に対する治療選択 : 長期生存を目指した個別化治療にむけて(SY-3 シンポジウム(3)再発肝細胞癌に対する治療戦略,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 2.肝移植手術の導入(肝細胞癌外科治療の現況)
- SF-039-4 3D CT cholangiographyを活用した肝門部胆管癌に対する術式選択と手術プラニング(SF-039 サージカルフォーラム(39)胆 画像診断,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 肝内胆管癌におけるPET/CTの意義