幼児における自分の心と他者の心の理解 : 「心の理論」課題を用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は幼児がどのように心を理解するかについて,自己の心的状態の理解と他者の心的状態の理解の比較を通して,検討することにある。実験1は,Perner, Leekam & Wimmer (1987)のスマーティー課題(本研究では自己信念変化課題と呼ぶ)と同構造の3課題(標準課題・状況変化課題・多義図形課題)を3・4・5歳児63人に実施した。また実験2は,多義図形課題と誤信念課題(Wimmer & Perner,1983)を3・4歳児28人に実施した。2つの実験の結果を通して,自己の心も他者の心も同時期に理解されることが示され,「心」とは表象であり,「心の理解」は「心の理論」に基づいてなされる表象の操作であると考える理論説の妥当性が支持された。また,幼児が心を理解する際の表象操作に対する知覚的要因や既有知識の影響が示唆された。
- 日本教育心理学会の論文
- 1999-09-30
著者
関連論文
- PG10 縦割り保育の幼稚園における幼児の相互交渉との発達 (4) : 事例分析
- 「心の理論」獲得前後の他者の心の理解過程 : 事例分析による検討
- 発達 15-PA3 心の表象的理解 : 自己, 他者, 写真の比較(II) : 物の位置変化条件での検討
- 発達 15-PA2 心の表象的理解 : 自己, 他者, 写真の比較(I) : 物のアイデンティティ変化条件での検討
- PD21 幼児の生物概念と生命概念の研究(2) : 反応時間を指標として
- 幼児における自分の心と他者の心の理解 : 「心の理論」課題を用いて
- 子どもの心的状態を読みとる大人の能力の個人差について -障害児および1歳児についての記述の分析-
- 心の理論課題を用いた幼児の心的状態の理解の検討 : 自己の心的状態と他者の心的状態の比較