Cost-Effectiveness of Including Salmeterol in Asthma Therapy in a Primary Care Setting in Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To discuss and estimate the clinical and economic benefits obtained during combination therapy with inhaled corticosteroids (ICS) plus salmeterol (SLM) for Japanese patients with asthma on the basis of the Global Initiative for Asthma (GINA) Guidelines. Fifty-four cases aged>16 years with either moderate persistent asthma (step 3) or severe persistent asthma (step 4) were assessed in a retrospective survey. Participants must have been a patient at the author's clinic continuously from June 2001 and been users of SLM for more than one year. Signed informed consent was obtained. Both clinical and economic components of SLM use in asthma therapy over the past two years were evaluated. Cost analyses revealed that SLM use significantly reduced medical costs of leukotriene receptor antagonist and short-acting inhaled β_2-agonists. Moreover, clinical outcomes (e.g. symptom-free day) were significantly improved after initiation of SLM. Sensitivity analyses confirmed that use of SLM is cost-effective. Combination therapy with inhaled corticosteroids and SLM on the basis of GINA guidelines appears to be efficacious and cost effective for the treatment of moderate or severe persistent asthma in Japanese patients.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 2006-01-01
著者
-
宮川 武彦
宮川医院
-
西村 周三
京都大学大学院経済学部
-
白神 誠
日本大学薬学部薬事管理学ユニット
-
白神 誠
日本大学 薬学部薬事管理学ユニット
-
西村 周三
京都大学大学院経済学研究科
-
西村 周三
京都大学
-
西村 周三
Graduate School Of Economics Kyoto University
-
白神 誠
Social and Administrative Pharmacy Science, College of Pharmacy, Nihon University
-
白神 誠
Social And Administrative Pharmacy Science Unit College Of Pharmacy Nihon University
-
宮川 武彦
Miyagawa Clinic
-
荒川 一郎
Social and Administrative Pharmacy Science, College of Pharmacy, Nihon University
-
西村 周三
京大 経済
関連論文
- 収入ステロイド薬使用患者の嗄声に対する意識調査
- サルメテロールとフルチカゾンプロピオン酸エステルの2剤併用から配合剤への切替えが喘息患者に及ぼす影響
- EL10-3 喘息死予防の取組み : 岐阜県が進める喘息死ゼロ作戦の現状(教育講演10,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 成人気管支喘息患者におけるモメタゾンフランカルボン酸エステル(アズマネックス)の使用経験
- P-306 地域薬局におけるグループ実習の新しい試み(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 366 喘息の治療と管理におけるサルメテロール/フルチカゾン製剤の費用対効果 : 吸入ステロイド薬との比較(気管支喘息-統計2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘息患者に対するプロピオン酸フルチカゾンの喘息エピソードに関する医療経済的検討 : F_-luticasone IN__-vestigation of A_-sthma E_-pisode (FINE) studyより
- 15 プライマリーケアーにおけるフルチカゾン(FP)の入院エピソードに関する検討 : 医療経済的な視点から
- 14 全国大規模調査によるフルチカゾン(FP)投与前後の喘息エピソードの比較検討
- 217 プライマリーケアーにおける吸入ステロイド(ICS)フルチカゾン(FP)の喘息エピソードに関する検討
- 転移性前立腺癌に対するホルモン療法についての費用効用分析
- 人工透析の直接医療費とQOLに関する研究 : 透析非糖尿病, 透析糖尿病および非透析糖尿病患者間の比較
- 2型糖尿病における直接非医療費の研究
- 2型糖尿病における外来医療費の研究 : 医療改革が糖尿病科に与える影響
- 小児気管支喘息を対象とした吸入ステロイド薬プロピオン酸フルチカゾンの医療経済的検討
- アジア諸国の統合医療の現状 (特集 補完代替医療のこれから)
- 相補・代替医療と医療経済 (相補・代替医療の現況をみる--日常診療で知っておくべき多種多様のCAMを解説します) -- (相補・代替医療の基礎知識)
- 行政経験者からみた非薬剤師による医薬品販売の現状と将来について
- 我が国における鍼灸の利用状況等に関する全国調査 : その1 鍼灸治療の利用状況について
- Outcomes Research in Allergie Diseases:司会の言葉
- クリニカルパス適用胃切除患者におけるCefazolin(CEZ)とSulbactam/Ampicillin(SBT/ABPC)の術後感染発症阻止効果並びに費用対効果の比較
- 中級 行動健康経済学(vol.3)行動経済学から行動健康経済学へ
- 中級 行動健康経済学(vol.1)行動経済学の現在
- 3.Smoking banの経済効果(Smoking banの実態とその効果:心臓発作は著減する,第8回禁煙推進セミナー)
- 急性心不全におけるカルペリチド治療の臨床的有用性と医療経済性
- 喘息の治療と管理におけるサルメテロール/フルチカゾン製剤の費用対効果—プロピオン酸フルチカゾンとの比較検討—
- FDの学内組織化と大学間連携(開会の挨拶)
- 座談会 医療・福祉制度改革のなかの精神科医療 (特集 医療福祉制度改革のなかの精神科医療)
- 新春鼎談 医療制度改革と地域格差を考える(下)
- 新春鼎談 医療制度改革と地域格差を考える(上)
- Contributions of Pharmacists through the Promotion of Proper Drug Use
- ジェネリック医薬品における独自情報の客観的評価
- 医療費を考える
- The realities and Medical Expense of Hospitalization that Originates in Outpatient Medicine Treatment
- HMG-CoA還元酵素阻害剤の薬剤経済学的分析
- マレイン酸メチルエルゴメトリンをコントロールとした〓帰調血飲の産褥管理における有用性のメタアナリシス
- 薬局における健康食品の取扱い状況および調剤業務との関連性について
- 漢方薬の薬剤経済分析のためのフィージビリティー・スタディー
- P-807 薬局における健康食品の取扱い状況および調剤業務との関連性について(22.健康食品,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-381 HMG-CoA還元酵素剤の薬剤経済学的分析 : その2(19.医療経済・薬局経営1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-380 聖路加国際病院における成人気管支喘息患者の薬剤経済学的検討(19.医療経済・薬局経営1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- ジェネリック医薬品における重要度及び必要度係数に基づく情報評価
- 小児用医薬品の開発と薬価算定基準
- P-332 HMG-CoA還元酵素剤の薬剤経済学的分析(22.医療経済・薬局経営,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- アドエア ディスカス(サルメテロール/フルチカゾンプロピオン酸エステル)を初めて使用した医師に対するアンケート調査
- EV5-3 実地医家の立場から(喘息薬物治療-吸入ステロイド単独でどこまでコントロールは可能か?-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS8-2 ICS/LABA合剤療法とICS単剤療法をどう使いこなすか(喘息の薬物療法における今後の課題,イブニングシンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- PC-1 臨床の現場から(吸入ステロイド薬は喘息の進行を抑えるか,Pro・Con(ディベート),第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- EVS11-4 高齢者喘息における薬物療法 : 実地医家の立場から(高齢者喘息の治療戦略-喘息死ゼロ作戦に向けて-,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS14-3 シクレソニドのアンケート調査による検討(新規吸入ステロイド薬,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- EVS7-3 実地医家からみた吸入ステロイド薬のディバイス選択(気管支喘息における実践的吸入ステロイド療法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- EVS2-1 500症例以上のSFCにおける臨床経験から(本邦における軽症から重症喘息におけるSFCの臨床的エビデンス,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと(89)喘息吸入薬の指導法
- EVS8-2 喘息専門クリニックにおける喘息管理の実際と問題点(喘息管理の実際,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P94 BDP-HFAへの変更による臨床効果の検討(気管支喘息の管理と治療(1)-3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 喘息の簡易診断ツール
- MS3-9 吸入ステロイド薬の使用状況に関する検討(気道炎症1,ミニシンポジウム3,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P37 喘息治療・管理におけるイージー・アズマ・プログラム(EAP)の有用性(気管支喘息-管理1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 中級 行動健康経済学(vol.7)禁煙の成功と失敗の経済心理学
- 医師の薬剤処方に関する実証分析
- 中級 行動健康経済学(vol.11)行動健康経済学から医療経済学へ
- 中級 行動健康経済学(vol.10)臨床の行動健康経済学
- 中級 行動健康経済学(vol.9)行動健康経済学とニューロエコノミクス
- 中級 行動健康経済学(vol.8)アディクションにおけるアノマリーと衝動性の架け橋
- 中級 行動健康経済学(vol.6)クロスアディクションの経済心理学
- 中級 行動健康経済学(vol.5)喫煙の経済心理学
- 中級 行動健康経済学(vol.4)ニコチン依存と禁煙意思
- 中級 行動健康経済学(vol.2)嗜癖と依存症の経済学
- Cost-Effectiveness of Including Salmeterol in Asthma Therapy in a Primary Care Setting in Japan
- 60 喘息治療薬の経済評価(第3報) : サルメテロールの労働生産性損失に与える影響
- 喘息治療の経済評価 : LABAの導入で得られる便益性の検討(第2報)
- 医療費の財源の調達のあり方を考える
- 国民皆保険と病院経営の持続性
- 適切な更年期医療は費用と時間が節約できる
- 中間討論
- 基調講演 医療経済学:何がわかっていないか? (学会報告 医療経済学会第1回研究大会報告 医療経済学会設立記念シンポジウム「医療経済学の現状と未来」)
- 社会経済の立場から (高齢社会における運動支援実践ガイド) -- (高齢社会におけるスポーツ・身体運動の意義)
- 21世紀の歯科医療を考える : 歯科医療経営の問題点
- 176 吸入ステロイド薬による嗄声に関する検討
- 日本の社会保障の未来
- 入院医療サービスの生産性評価に用いるアウトプット指標の妥当性評価 : 一床当たり年間退院患者数と病床利用率の比較
- P1-10-6 岐阜県における喘息死の検討 : 死亡小票に基く調査(P1-10 成人喘息3,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS14-5 岐阜県病院薬剤師会登録の全施設における院内吸入指導の実態調査(MS14 チーム医療1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 臨床研究 吸入ステロイド薬の選択に関する考察
- 外来治療における患者教育 (特集 気管支喘息包囲網--喘息死ゼロへ向けた最後の10年へ) -- (気管支喘息治療中の問題となる点と対策)
- 実地医療におけるHFA-134a-BDP(キュバール)有効例 (特集2 気管支喘息におけるプロピオン酸ベクロメタゾン(HFA-134a-BDP:キュバール)の使用経験)
- 喘息治療薬の経済評価 : サルメテロールの導入で得られる便益性の検討
- 臨床研究 患者アンケート調査から見たサルメテロール(セレベント)の有用性の検討
- 29 FP Diskus および BUD Turbuhalerの患者使用印象と局所的副作用に関する検討
- 4 喘息死に対する吸入ステロイド薬の有用性に関する検討(喘息死 : 実態とその対応)
- 144 フルチカゾン(FP)の医療費削減効果 : BDPからFP切り替え症例での検討
- 54 吸入ステロイド薬単独治療患者の管理状況に関する検討
- 374 吸入ステロイド薬の使用状況に関する検討
- W7 フルチカゾン(FP)の使用経験 : BDPからFP切り替え症例の検討
- 9 吸入β2刺激薬の依存・過剰使用に関する検討 (7:β_2刺激薬の新しい使い方)
- 366 吸入ステロイド長期使用例の検討
- 7 吸入β_2刺激薬と喘息死に関する臨床的検討(ポスターワークショップ19 喘息死)
- EVS5-1 実地臨床における気管支喘息治療の最前線(イブニングシンポジウム5 喘息治療に残された課題と今後の展望,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W2-4 各吸入薬のデバイスの特徴と,各デバイスにおける吸入手技の長所・短所(ワークショップ2 吸入ステロイド薬 吸入手技の重要性-いかに吸入指導を行うか,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS4-1 実地臨床におけるSMART療法(喘息治療/COPD治療Update,イブニングシンポジウム4,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)