食後に離人症体験、おかしみの情動、失語から始まるeating epilepsyの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本邦では食後にのみ発作を生じるeating epilepsy (EE)の報告はまれである。我々は26歳男性のEE例を報告する。症例は一連の前兆を20歳時に発症、24歳時に意識消失を伴う発作、26歳時に全身痙攣発作を来した。前兆、発作は全て食後1時間以内に生じていた。てんかんの家族歴はなく、一般内科学的所見、神経学的所見に異常を認めず、頭部MRI、FDG-PETも正常であった。脳波では明瞭な発作波の確認には至らなかったが、左中側頭部に間欠性不規則徐波とてんかん性放電を疑わせる所見が得られた。本例では患者自身による前兆の記述が得られ、その特徴は機械的なリズム感を伴う離人症体験、おかしみの情動、言語理解・表出障害であった。病態機序として、食事による胃の拡張が自律神経系上行路を刺激し、惹起された辺縁糸でのてんかん性活動が言語領野に拡がることによって意識消失を伴わない前兆をもたらしたことが考えられた。
- 日本てんかん学会の論文
- 2006-08-31
著者
-
高橋 良輔
京都大学医学部附属病院神経内科
-
池田 昭夫
京都大学医学部附属病院神経内科
-
池田 昭夫
京都大学大学院医学研究科脳神経内科
-
池田 昭夫
日本てんかん学会
-
池田 昭夫
京都大学 大学院医学研究科脳病態生理学講座臨床神経学
-
高橋 良輔
京都大学大学院医学研究科臨床神経学(神経内科)
-
斎木 英資
京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座臨床神経学
-
石倉 大輔
京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座臨床神経学
-
下濱 俊
京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座臨床神経学
-
斎木 英資
北野病院神経内科
-
池田 昭夫
京都大学 医学研究科脳統御医科学系脳病態生理学講座臨床神経学分野
-
下濱 俊
京都大学大学院医学研究科臨床神経学
-
高橋 良輔
大阪大学 大学院医学系研究科眼科学教室
-
高橋 良輔
京都大学 大学院医学研究科脳病態生理学講座臨床神経学
-
高橋 良輔
京都大学医学研究科臨床神経学 (神経内科)
-
下濱 俊
京都大学大学院 医学系研究科 神経内科学
-
高橋 良輔
京都大学大学院・医学研究科・臨床神経学
関連論文
- D-10 頭皮上電極による前頭葉てんかん患者の発作時緩電位(DC電位)記録の臨床的意義
- Jerk-locked back averaging (JLA)法によっててんかん発作時焦点が確認された補足運動野発作の一症例
- 振戦様ミオクローヌスと稀発大発作とをみとめた Unverricht-Lundborg 病の成人例
- Lafora病の脳循環代謝
- A-33 脳腫瘍病変と離れて存在するてんかん原性組織異常(共存組織異常)の病態とその外科的治療
- C-13 Dual pathologyを呈した難治性側頭葉てんかんに対する手術法と病理組織の検討
- C-8 脳腫瘍にdual pathologyを合併するてんかんの外科的治療
- 新しいてんかん治療法の可能性 (特集 てんかん医療の進歩)
- 発作時の緊急対応 (特集 てんかん,けいれんの看護)
- 急性抗NMDA受容体脳炎の脳波 (特集 抗NMDA受容体脳炎)
- EL1-3 てんかんの症候学Update(教育講演1,第42回日本てんかん学会)
- 発作時に Gerstmann 症候群を呈した症候性頭頂葉てんかんの1例
- てんかんの外科 : 適応の決定と最新の治療
- ヒトの随意運動における補足運動野の機能と臨床的意義
- W1-2 高齢者のてんかんに対する診断・治療ガイドライン(てんかん治療ガイドライン,ワークショップ,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 目でみるてんかん--側頭葉てんかん(TLE)のてんかん性放電および類似する正常亜型
- てんかん発作とてんかん・てんかん症候群--その診断と分類 (特集 てんかんの基礎と臨床)
- 新しいてんかん症候群とinterventional neurophysiology
- 所見の解釈と脳波レポートの作成
- 食後に離人症体験、おかしみの情動、失語から始まるeating epilepsyの1例
- 副甲状腺機能低下症による低カルシウム血症を合併した側頭葉てんかんの1例
- 入門講座 陰性運動野(2)
- 入門講座 陰性運動野(1)
- 過眠症の診断 : 終夜睡眠ポリグラフィ・反復睡眠潜時テストとオレキシン値との関連性
- 第8回国際誘発電位シンポジウム(8^ International Evoked Potentials Symposium) に参加して
- O1-08 側頭葉下アプローチによる扁桃体海馬切除術(外科治療1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- P2-62 坑てんかん薬クロバザムおよび活性代謝物の体内動態に関する解析(薬物治療6,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P1-40 Carbamazepineによって全般性てんかん発作が誘発された局在関連性てんかんの4例(副作用,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- N-1 頭皮上脳波・機能的MRIの同時計測によるてんかん性活動の局在 : 皮質脳波所見との比較(神経科学セッション,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P1-20 低頻度硬膜下電気刺激後に生じるてんかん原性抑制効果と皮質間機能的連結との関連の検討(脳波・脳磁図2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-58 特発性全般てんかんの全般性棘徐波生成に関わる皮質・皮質下構造ネットワーク : 脳波fMRI同時計測による検討(脳波・脳磁図3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-8 側頭葉底部言語野の機能および解剖的解析 : 高頻度皮質電気刺激による検討(外科治療4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- P1-29 部分てんかんにおける超高磁場磁気共鳴画像装置(3ステラMRI)による局所病変の検索経験(画像5,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P1-26 側頭葉下アプローチによる選択的海馬(扁桃体)切除術が内側側頭葉てんかん患者の大脳機能に及ぼす影響(画像5,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-43 てんかん外科における術中支援機器と覚醒下手術導入の意義(外科治療2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- N-2 限局性皮質異形成のてんかん焦点における発作起始前後の皮質興奮性の変容(神経科学セッション,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- NR-1 ヒトの難治てんかんにおけるてんかん焦点と2次性焦点間の機能連関 : CCEPによる検討(神経科学セッション関連,第40回 日本てんかん学会)
- 一次体性感覚野の皮質異形成にともない難治部分発作と皮質反射性ミオクローヌスを示した1例
- 脳外科疾患と高次脳機能障害 : 言語機能温存のためのアプローチ
- 慢性硬膜下電極を用いた背景脳波活動の変化による言語領野の術前検索
- E-29 運動関連脳電位による大脳半球内側面の一次運動野の同定
- O1-11 扁桃体腫大を伴う側頭葉てんかんの形態学的・機能的検討(画像2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 視神経炎様症状を呈した遺伝性血管性白質脳症 (CARASIL) の1例
- 笑い発作を呈し,複数のてんかん原性焦点を示した視床下部過誤腫の1例
- Leucine-rich glioma-inactivated 1 (LGI1) 変異をともなう常染色体優性外側側頭葉てんかんの1例
- Binswanger 病の脳機能画像
- 左手自己所属感の消失のみを呈した脳梁離断症候群の1梗塞例
- P-03 歓喜の感情性単純部分発作を呈する3例の臨床像の検討(神経心理・精神症状,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 常染色体劣性若年性パーキンソン病におけるPael recepter, ERストレスについての検討(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- O2-31 常染色体性優性外側側頭葉てんかんの精神症状(精神症状,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- P-15 ヒトのてんかん焦点およびその周辺領域における背景皮質脳波の検討 : 発作時脳波活動の前後での比較
- C-12 部分てんかん発作における発作時陰性運動現象の臨床・電気生理学的特徴
- G-13 結節性硬化症の長時間ビデオモニターによる臨床的検討
- Round Table Discussion 座談会 パーキンソン病基礎研究の進歩と展望
- 小胞体ストレスとパーキンソン病 (特集 内科医のためのパーキンソン病診療) -- (病態の解明と研究の進歩)
- Parkin knock out mouseはプロテアソーム阻害剤投与で脆弱性をしめす?(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- ヒトの随意運動における補足運動野の機能と臨床的意義
- まえがき : human brain mapping の過程とその先には?
- 第27回臨床神経生理学国際会議に参加して
- Subdural recording of ictal DC shifts in neocortical seizures in humans.
- 脳波モデルを用いた優位律動の特徴表現と背景脳波の自動判読
- 脳波視察判読過程を可視化した脳波信号の分離記録処理法
- 徐波の振幅変動と周波数変動特性を反映した脳波モデルの構成
- 長時間記録データからの背景脳波判読適正区間の自動選択法
- スパイク検出項目を取り込んだ安静閉眼脳波の総合自動判読システム
- 安静閉眼時背景脳波の徐波特性定量判読
- 脳波自動判読のためのアーチファクト自動検出法
- F-30 成人発症の脳炎後難治性てんかん2名における臨床生理学的検討
- 安静閉眼脳波のスパイク情報を取り込んだ判読報告書の自動作成
- 安静閉眼脳波判読のための開閉眼状態自動判定
- 正規化加算平均による脳波記録に混入する瞬目アーチファクト除去の実時間処理
- これからの疾患モデル動物(第6回)筋萎縮性側索硬化症:変異SOD1マウス
- 小胞体ストレスによる神経変性の分子機構 : AR-JPのメカニズム
- パーキンソン病と小胞体ストレス (特集 蛋白質のユビキチン化と疾患) -- (疾患とユビキチン化)
- Parkinは「品質管理ユビキチンリガーゼ」か? (特集 蛋白質の品質管理と神経疾患)
- パーキンの機能
- 小胞体ストレス制御によるパーキンソン病治療の可能性 (特集 第37回脳のシンポジウム) -- (新しい遺伝子・細胞治療の確立--パーキンソン病の治療を目指して)
- 理研BSIサマースクール2001実行委員長として見たこと考えたこと
- 抗アポト-シス因子による細胞死防御
- 筋萎縮性側索硬化症--病態解明と治療の現状 (特集 神経変性疾患研究の最前線--分子病態と治療に向けて)
- 細胞死の分子メカニズム--多様性への理解 (特集 細胞の生と死の制御機構の多様性)
- IAPの作用メカニズムと神経細胞死防御 (特集 臓器(組織)とアポトーシス)
- 脳波・筋電図の臨床 てんかん発作の症候学の最近の話題--症状は神経生理学的情報の宝庫である
- Parkin knockout mouse脳を用いた蛋白質プロファイリング解析(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 難治性側頭葉てんかんの一例における器質性病変とてんかん原性焦点の関係
- 脳波・筋電図の臨床 正常・てんかん病態下の皮質間ネットワーク--皮質-皮質間誘発電位による検討
- 2001年国際てんかん診断大要案と2006年提言の有用性の検討 : 成人てんかん患者群での使用経験
- 妊娠18週で遺伝子組み換え組織プラスミノゲンアクチベーター (recombinant tissue plasminogen activator : rt-PA) 静注療法を施行された脳塞栓症の1例
- 自律神経障害の新たな疾患概念 ; Autoimmune Autonomic Ganglionopathy
- S2-3 Interventional neurophysiologyによる発作抑制(てんかん臨床のトピックス,シンポジウム2,第40回 日本てんかん学会)
- 安静閉眼覚醒時背景脳波の判読所見を反映した脳波モデル時系列の構成
- 適応型判定基準による脳波中スパイクの自動検出システム
- 脳波モデルを介した徐波律動特性の定量解析
- ペーパレス脳波の記録・判読の現状と問題点 : アンケート結果から
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療戦略
- 筋萎縮性側索硬化症と栄養因子 (特集 Motor Neuron Disease)
- D-7-11 脳波自動判読システムにおける優位律動の自動検出(D-7.MEとバイオサイバネティックスB,一般セッション)
- 脳血管障害に基づく認知機能障害の病態
- 1. ヒトの大脳機能局在(PS1-4 機能外科と神経科学,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 治療とケア 症例から考える ADLTE : 聴覚性前兆とパニック発作様症状を認めたてんかん家系