ヒトの随意運動における補足運動野の機能と臨床的意義
スポンサーリンク
概要
著者
-
池田 昭夫
京都大学医学部附属病院神経内科
-
池田 昭夫
日本てんかん学会
-
池田 昭夫
京都大学 大学院医学研究科脳病態生理学講座臨床神経学
-
池田 昭夫
京都大学・医学研究科・脳病態生理学講座 臨床神経学
-
池田 昭夫
京都大学 医学研究科脳統御医科学系脳病態生理学講座臨床神経学分野
関連論文
- D-10 頭皮上電極による前頭葉てんかん患者の発作時緩電位(DC電位)記録の臨床的意義
- Jerk-locked back averaging (JLA)法によっててんかん発作時焦点が確認された補足運動野発作の一症例
- 振戦様ミオクローヌスと稀発大発作とをみとめた Unverricht-Lundborg 病の成人例
- Lafora病の脳循環代謝
- A-33 脳腫瘍病変と離れて存在するてんかん原性組織異常(共存組織異常)の病態とその外科的治療
- C-13 Dual pathologyを呈した難治性側頭葉てんかんに対する手術法と病理組織の検討
- 新しいてんかん治療法の可能性 (特集 てんかん医療の進歩)
- 発作時の緊急対応 (特集 てんかん,けいれんの看護)
- 急性抗NMDA受容体脳炎の脳波 (特集 抗NMDA受容体脳炎)
- EL1-3 てんかんの症候学Update(教育講演1,第42回日本てんかん学会)