視神経障害に注意が必要な脳動脈瘤手術における低侵襲手術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Direct surgery of paraclinoid aneurysms that could require anterior clinoidectomy for exposure, or of some basilar head aneurysms that could require going deep through the opticocarotid triangle for access, may injure the optic nerve. And also in surgery of large or giant aneurysms of the internal carotid artery that could compress the optic nerve, recovery and preservation of visual function, or sometimes even prevention from the worse, could become important issues. We describe less invasive surgical techniques in surgery of aneurysms that may injure the optic nerve, based on our experience in 36 cases selected from among 528 aneurysm surgeries of the past 11 years. The safe and easy method of anterior clinoidectomy that includes the following components may be useful: 1) drilling of the orbital roof, the lateral part of the anterior clinoid process and the optic canal should be performed though the extradural route, and 2) removal of the residual apex of the anterior clinoid process should be completed after moving to subdural space when the dura covering the process has been cut and pealed off. A longer cut of the falciform ligament could be useful to make the optic nerve movable and to widen the opticotriangle space. A suction decompression technique for large and giant aneurysms should effectively ensure safe clipping near the optic nerve.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2006-11-30
著者
-
田辺 英紀
城山病院 脳・脊髄外科センター
-
安田 宗一郎
城山病院 脳脊髄外科センター 脳神経外科
-
近藤 明悳
城山病院 脳・脊髄・神経センター
-
島野 裕史
城山病院 脳・脊髄・神経センター
-
田辺 英紀
城山病院 脳・脊髄・神経センター
-
安田 宗一郎
城山病院 脳・脊髄・神経センター
-
島野 裕史
城山病院脳・脊髄・神経センター
-
横山 邦生
城山病院脳・脊髄・神経センター
-
渡部 琢治
城山病院 脳・脊髄外科センター 脳神経外科
-
住岡 真也
城山病院 脳・脊髄外科センター 脳神経外科
-
池永 透
城山病院 脳・脊髄外科センター 脳神経外科
-
渡部 啄治
城山病院 脳・脊髄外科センター 脳神経外科
-
横山 邦生
城山病院 脳・脊髄外科センター 脳神経外科
-
横山 邦夫
城山病院脳・脊髄・神経センター
関連論文
- P8-23 肺癌脳転移に対するガンマナイフ治療の検討(ポスター総括8 : 放治 脳転移)
- 多椎間に進展した特発性脊髄硬膜外血腫の1例
- クモ膜下出血患者における塩酸ファスジルおよび代謝産物M3の経時的血中濃度変化とその脳血管攣縮予防効果について
- くも膜下出血患者における、塩酸ファスヂルおよび代謝産物M3の経時的血中濃度変化とその脳血管攣縮予防効果について
- 脳底動脈瘤に対する subtemporal approach の検討
- 頚部脊髄症を示した歯突起後方の椎間板性腫瘤 : 椎間板ヘルニアと診断した1例
- PICA分岐部解離性椎骨動脈瘤に対する直達手術(特集出血発症のPICA involved dissection aneurysm)
- 不成功例に対する評価(MS-5 神経血管減圧術の基本, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- Terson's syndrome の発生頻度およびその発生因子 : 前向き連続36くも膜下出血症例よりの検討
- 3. 脳動脈瘤塞栓術中の血栓塞栓合併症(PS1-5 術中合併症の回避と対策I:脳動脈瘤,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 一側視床刺激が有効であった薬剤抵抗性パーキンソン病の1例
- 28 椎弓切除術後のC5 palsy出現に関する検討(8.頸椎変性疾患,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 1 特発性硬膜外血腫の治療法の検討(1.血管性病変,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 視神経障害に注意が必要な脳動脈瘤手術における低侵襲手術
- 5. 顔面痙撃の再手術(B2 神経血管減圧術:困難例に対する手技)
- 脳神経減圧術を真に有効とするために
- 石灰沈着性頚長筋炎の1例
- クモ膜下出血患者におけるクモ膜下出血量と眼内出血の関連