廃プラスチックの塩素除去
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The recycling of waste plastics that include chlorine-containing plastics, such as polyvinyl chloride, is difficult because that cause the equipment corrosion. Then, the dechlorination method of waste plastics containing chlorine (CCWP) that consists of the melt process and the hot water process of CCWP mixed with coal tar (HOB) and converter dust (CD) as the antichlor agents was examined. The following results were obtained; (1) Iron oxide of the principal element of CD combines with chlorine eliminated from CCWP, so that it forms the water-soluble iron chloride on the melt process. (2) HOB both promotes the pyrolysis reaction of CCWP and catches chlorine eliminated from CCWP on the meltprocess. (3) About 80% of chlorine included in CCWP forms iron chloride, but about 40% of that cannot be removed because HOB catches them on the melt process. (4) Iron chloride caught by HOB can be extracted on the hot water process.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2005-03-20
著者
-
角田 雄亮
日本大
-
菅野 元行
日本大
-
角田 雄亮
日本大学理工学部物質応用化学科
-
平野 勝巳
日本大学理工学部物質応用化学科
-
菅野 元行
日本大学短期大学部応用化学科
-
真下 清
日本大学理工学部物質応用化学科
-
亀岡 大造
日本大学理工学部物質応用化学科
-
島田 裕紀
日本大学理工学部物質応用化学科
-
木村 恵
日本大学理工学部物質応用化学科
-
中森 秀紀
日本大学理工学部物質応用化学科
-
宮澤 邦夫
日本鋼管株式会社
-
真下 清
日大・理工
-
真下 清
日本大
-
真下 清
日本大学理工学部
-
中森 秀紀
日本大学大学院理工学研究科物質応用化学専攻
-
宮澤 邦夫
JFEスチール(株)
関連論文
- 水素供与性物質の添加による劣質炭の粘結性向上効果
- No.19 非微粘結炭の流動性に及ぼす水素供与性物質の添加効果(熱分解・コークス(3))
- O-102 食品廃棄物モデル物質の水熱処理における酢酸の添加効果(セッション1:技術1,口頭発表)
- 3-14-3 廃動物油脂由来バイオディーゼル燃料製造に対する固体触媒の適用(3-14 BDF1,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 廃PETボトルのマテリアルリサイクルにおける再生製品の強度保持の検討
- 3-1-4 木質バイオマスの溶媒循環型直接液化に関する検討(3-1 熱分解1,液化,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 1-2-4 重質炭化水素資源の水素化分解特性に関する研究(1-2 重質油改質2,Session 1 石炭・重質油等,研究発表)
- 79 カチオン交換炭とポリ塩化ビニルの共熱分解による有機塩素化合物の生成抑制(熱分解・コークス(3))
- 3-5 木質バイオマスの直接液化における液化生成物の形態制御に関する検討((1)ガス化1,Session 3 バイオマス等)
- 廃PETボトルのマテリアルリサイクルに関する検討
- 69 非微粘結炭の粘結性向上に及ぼす水素化コールタールピッチの溶媒抽出成分の添加効果(コークス製造,添加材)
- 7-11 一般廃プラスチックの熱分解挙動の検討((5)廃棄物有効利用または資源循環,Session 7 環境対策・リサイクル,研究発表(口頭発表))
- 3-42 木質バイオマスの直接液化法に関する検討((11)水熱反応1,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- コールタール重質成分を用いた廃プラスチックの水素化分解処理における塩化鉄の影響
- コールタール重質成分を用いた廃プラスチックの溶融処理における塩素挙動
- 7-20.転炉ダストを用いた廃プラスチックの塩素除去方法の検討((4)廃棄物有効利用2,Session 7 環境対策・リサイクル)
- 3-63.木質バイオマスの直接液化プロセスの検討((14)発電・複合技術2,Session 3 バイオマス等)
- 3-55.バイオディーゼル燃料製造における遊離脂肪酸利用((12)バイオディーゼル,Session 3 バイオマス等)
- 石炭とプラスチックのコプロセッシングに及ぼすPVCの影響
- 廃動物油脂を原料としたバイオディーゼル燃料の低温特性に関する検討
- 1-14.石炭とプラスチックのコプロセッシング反応におけるPVCの影響((4)共処理・灰・プロセス,Session 1 石炭・重質油等)
- 廃PETボトルのメカニカルリサイクルにおける品質低下物質の特定と除去法の確立
- 石炭とプラスチックのコプロセッシングに及ぼす反応温度と時間の影響
- 廃プラスチックの塩素除去
- ポリマー添加により改質した舗装アスファルトの劣化による化学構造変化
- 亜鉛含有ゴムとの共液化による含塩素ゴムの脱塩素処理
- 38.石炭とプラスチックのコプロセッシングに及ぼす反応温度と時間の影響
- 33.石炭液化反応におけるCo交換炭の添加効果
- 木質バイオマスの直接液化反応の研究(バイオマス資源のエネルギー利用)
- 3-23.木質バイオマスの直接液化反応機構((8)熱分解II,Session 3 バイオマス等)
- 石炭とプラスチックのコプロセッシングに及ぼす気相および液相種の違いによる水素供与の影響
- 49.石炭とタイヤのコプロセッシング反応 : タイヤゴム成分の溶媒効果
- 48.石炭とタイヤのコプロセッシングにおける反応条件の影響
- 45.石炭とプラスチックのコプロセッシング反応における反応条件の影響
- 17.低石炭化度炭の液化反応における交換Coによる水素移動の影響
- 8-8.廃PETボトルのリサイクルに関する研究((2)環境対策・リサイクルシステム評価,Session 8 環境対策・リサイクル)
- 8-3.含塩素廃プラスチックの高度塩素除去((1)クリーン燃焼・CO_2回収技術,Session 8 環境対策・リサイクル)
- 3-13.木質バイオマスの直接液化反応機構((3)水熱/熱分解,Session 3 バイオマス等)
- 16.石炭液化残渣と廃タイヤの水素化分解反応における触媒の添加効果
- 15.石炭とプラスチックのコプロセッシング反応における外部からの水素供与の影響
- 石炭科学部会
- 固体触媒を用いた動物油脂由来バイオディーゼル燃料製造の検討
- 濛々たる煙の中にエネルギーを見た
- 動物油脂からのバイオディーゼル燃料製造
- 廃プラスチックの塩素除去
- 26.石炭とプラスチックのコプロセッシングにおけるプラスチックの添加効果
- 24.合成パイライトFeS_2の酸化とその触媒作用
- 高温NMRによる軟化溶融石炭の擬似成分ランピング解析(論文賞,平成17年度 日本エネルギー学会)
- 軟化溶融石炭の擬似成分ランピング解析
- 高温NMRによる軟化溶融石炭の擬似成分ランピング解析
- 42.ハイパーコール製造における高温抽出機構の検討(2) : 酸処理の影響
- 廃動物油脂からのバイオディーゼル燃料製造に関する検討
- ハイパーコール製造における有機溶媒抽出条件の検討
- 1-15 ハイパーコール製造における有機溶媒抽出条件の検討(Session 1 石炭・重質油)
- 96.溶媒抽出によるハイパーコール製造法の基礎研究
- 83.グルコースとグリシンとの縮合反応 : 縮合物中の窒素化合物の形態分析
- 65.グルコースと芳香環との縮合反応
- 60.タイヤと石炭液化残渣の水素化分解反応における反応条件の影響
- 8.石炭の高温NMR測定と軟化溶融状態
- ^C-核磁気共鳴法によるフェニル基結合位の異なる直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの分析
- 1-11.石炭液化残渣の水素化分解反応におけるタイヤ成分の添加効果(Session 1 石炭・重質油)
- 石炭科学会議への誘い
- シンポジウム「大学全入時代の工学教育のあり方を考える」
- 日本大学理工学部
- エネルギー関連技術開発の今後
- 水中加熱処理したセルロースおよびアカマツの化学構造
- 5-13.石炭液化残渣と塩基性液化油のコプロセッシング反応における水素移動(Session(5)重質炭素資源の転換反応における水素移動)
- 3-17.加圧熱水による泥炭から資源的有用物質への転換反応((4)水熱I,Session 3 バイオマス等)
- 石炭のレーザーラマン測定方法
- 6-12 泥炭から有用物質への転換反応(Session 2.5.6 バイオマス・新エネルギー・リサイクル)
- 14.カチオン交換炭の水素化分解反応における反応条件の影響
- 廃PETボトルのマテリアルリサイクルにおける再生製品の強度保持の検討
- P-16 米ぬか及び小麦ふすまの水熱処理物から機能性物質の抽出(ポスターセッション2:技術02,研究発表(ポスター発表))
- 55.石炭水素化分解反応における交換カチオンの触媒効果
- 石炭中の長鎖アルキル基の分析(石炭利用と分析化学)
- (社)日本工学教育協会創立50周年記念大会報告
- 石炭の水素化分解反応特性におよぼす加熱, 水蒸気前処理の影響
- 1-9.石炭水素化分解反応における金属添加方法の影響(Session 1 石炭・重質油)
- 61.1t/dPSU石炭液化残渣の熱分解反応に及ぼす超臨界水の効果
- 1-19.石炭液化残渣の水素化分解反応に及ぼす過酸化水素酸化の影響(Session 1 石炭・重質油)
- 27.熱処理による石炭の構造変化と水素化分解反応性の相関
- 5.陽イオン担持による石炭構造変化
- 68.加熱処理による脱灰炭の構造変化
- 30.石炭液化残渣アップグレーディング反応における液化油モデル化合物の溶媒効果
- 石炭液化残渣と塩基性液化油の共軽質化反応
- 27.石炭液化油と脱灰した液化残渣のコプロセッシング反応における触媒効果
- 7-9.フェノールの添加による石炭液化油の脱窒素反応(Session(7)21世紀の燃料製造技術を目指して)
- シフト試薬による芳香族カルボン酸の分析
- 日本大学 理工学部 物質応用化学科 資源利用化学研究室(研究グループ紹介)
- 3-2-3 メトキシド型陰イオン交換樹脂を用いた連続処理プロセスによるバイオディーゼル燃料製造(3-2 バイオディーゼル1,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 1-5-1 重質炭化水素の化学構造別水素化分解特性の解明(1-5 重質油,Session1 石炭・重質油等,研究発表)
- No.8 水素化芳香族添加による非微粘結炭の粘結性改善に関する研究(研究発表)
- 熱分解法を用いた動物油脂由来バイオディーゼル製造の検討
- 転炉ダストを用いた廃プラスチックの液体燃料化におけるPETの影響と触媒効果
- 廃プラスチックの油化における固体酸触媒による塩素除去および配管閉塞物質の生成抑制
- 廃プラスチックの油化における固体酸触媒による塩素除去および配管閉塞物質の生成抑制
- Study on Quality Deterioration Mechanisms and Impurity Removal Methods for Waste PET Bottles
- Pa-106 乳酸を触媒とした綿繊維の加水分解および乳酸発酵に関する検討(1.資源,ポスターセッション1)
- 廃プラスチックの油化における固体酸触媒による塩素除去および配管閉塞物質の生成抑制