俘虜の日溜まり : 旧ソ連抑留俳句=川島炬士・田倉八郎の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小稿は、旧ソ連抑留俳句のうち、第一方面軍軍医部長であり、細菌戦準備にかかわったとして矯正労働二五年の刑を受けた川島炬士と満州国交通部次長であった田倉八郎の俳句を取りあげる。両者の共通しているのは、要人・高官という身分の高さであり、高齢であったことである。抑留生活も身分によって、その待遇がことなり、収容所の環境や食事、労働の程度も違っていた。前稿「行方なき非道の旅路-旧ソ連俳句=船水以南・佐久間木耳郎」と比べれば、いっそうはっきりする。要人・高官・高齢者の抑留生活は、一般兵士や民間人の抑留生活と比べれば、俘虜の日溜まりのようにゆるやかであった。そのことを明らかにして、旧ソ連抑留俳句の一面を明らかにしたい。
- 九州女子大学・九州女子短期大学の論文
著者
関連論文
- 朝鮮陶磁器の分類 III 白磁 : 1つの生涯学習として
- 朝鮮陶磁器の分類II粉青磁 : 1つの生涯学習として
- 朝鮮陶磁器の分類I : 1つの生涯学習として(九州女子大学)
- 遺さねば言葉も冱つる : 旧ソ連抑留俳句=長谷川芋逸と楢崎六花の場合
- 井戸茶碗の探求
- 高麗磁器の分類 : 1つの生涯学習として
- 第二の人生の原点として : 旧ソ連抑留俳句=宇野犂子・松崎鉄之介・高木喬一・若木一朗・小田保の場合
- 俘虜の日溜まり : 旧ソ連抑留俳句=川島炬士・田倉八郎の場合
- 行方なき非道の旅路 : 旧ソ連抑留俳句=船水以南・佐久間木耳郎
- シベリヤの陽は寒かりき : 旧ソ連抑留俳句=村上兆平・石沢洗尽の場合
- 誰か故郷を : 旧ソ連抑留俳句=高木一郎と桜井江夢の場合
- ソ連の侵攻と俳句