平成17年度医学教育ワークショップ報告 : 順天堂の卒前・卒後教育の再点検
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成17年度第31回医学教育ワークショップが7月15・16日に開催された.本年は教員96名・事務職員8名・研修医10名・医学部学生19名の参加を得て活発な討議・討論が行われた.本年のテーマは1)今再び『国家試験をものともしない教育』とは2)卒後臨床研修教育のグレードアップ3)実質的な大学院教育に向けての課題,であり各分科会から提出された意見・提案はカリキュラム委員会における検討事項として今後貴重なものとなる.
- 順天堂大学の論文
- 2006-06-30
著者
-
木南 英紀
順天堂大学 医学部 生化学講座
-
岡田 隆夫
順天堂大学医学部医学教育研究室
-
清水 俊明
順天堂大学医学部小児科
-
檀原 高
順天堂大学 医学部総合診療科
-
清水 俊明
小児科学・分科会
-
檀原 高
医学教育研究室
-
岡田 隆夫
医学教育研究室
-
木南 英紀
順天堂大学医学部研究科
-
岡田 隆夫
順天堂大 医 医学教育・生理学第二
-
滝島 崇志
順天堂大学医学部教務課
-
鈴木 一雄
順天堂大学医学部教務課
-
建部 一夫
医学教育研究室・膠原病内科学
-
西塚 雅子
解剖学第二・分科会
-
伊藤 輝代
細菌学・分科会
-
鈴木 一雄
教務課
-
滝島 崇志
教務課
-
木南 英紀
医学部・生化学第一・ディレクター
-
伊藤 輝代
順天堂大学医学部細菌学
-
清水 俊明
順天堂大 医 小児科
-
木南 英紀
順天堂大学 第1生化
-
岡田 隆夫
順天堂大学医学部生理学第二講座
-
岡田 隆夫
オーガナイザー
関連論文
- 細菌性腸炎(食中毒も含む) (特集 フローチャートでみる私の処方) -- (肝・消化器疾患の処方)
- 消化管からみた小児の食物アレルギー : 特に食物過敏性腸症について
- 8. 胆道閉鎖症患児における赤血球膜脂肪酸組成と聴性脳幹反応(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 15.胆道閉鎖症患児における網膜電位図による神経学的発達の評価(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- II-C-04 神経障害を伴うマウス脳におけるリソソームカテプシンCの発現誘導について(細胞・神経,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P-45-B リソソーム蓄積症におけるオートファジーの関与 : モデル動物を用いて(神経,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 本邦における小児期発症の潰瘍性大腸炎の外科的治療の現状
- 小児潰瘍性大腸炎治療指針改訂案(2008年)
- B-065 小児潰瘍性大腸炎の治療指針案(日本小児栄養消化器肝臓学会及び日本小児IBD研究会作成)の紹介(一般演題 結腸・ヒルシュスプルング病,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- B-064 本邦における小児潰瘍性大腸炎の外科治療の現状 : 日本小児栄養消化器肝臓学会治療指針作成ワーキンググループアンケート調査(一般演題 結腸・ヒルシュスプルング病,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 小児潰瘍性大腸炎に対するアザチオプリン/6-MP・サイクロスポリン・ステロイドパルス・外科手術に関するアンケート集計結果
- 小児潰瘍性大腸炎治療指針案
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 平成19年度順天堂大学医学教育ミニワークショップ報告 : 試験問題および複数の基礎講座によるQタイプ問題と臨床講座によるコア実習・BSLの試験問題のブラシアップ
- 新制度臨床研修における順天堂の Faculty Development : 8回目を迎えた『臨床研修医のための研修会』の総括と展望
- 臨床研究・症例報告 総動脈幹遺残に気管・気管支軟化症を合併した1例
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 多チャンネル遮断抗不整脈薬の心房筋リモデリング抑制効果に関する研究(平成19年度プロジェクト研究費研究成果報告書)
- マウス骨髄間質細胞は生理機能を有する平滑筋細胞に分化する
- 小児焦点性てんかんにおけるガバペンチンの有効性(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- ラット低酸素・再酸素化モデル心におけるギャップ結合タンパクの脱リン酸化のジルチアゼムによる抑制効果の形態学的検討(平成16年度順天堂大学研究基盤センター超微形態研究部門研究報告会抄録)
- 低酸素と再酸素化によるラット心筋ギャップ結合蛋白のリン酸化変化と心機能との関連性
- プロトンポンプ阻害薬とそのチオエーテル体のヘリコバクター・ピロリの小児患者由来臨床分離株に対する発育阻止作用
- Neuronal ceroid lipofuscinosisにおける神経変性の検討
- 24OP5-20 治療終了後約7か月無病生存を保っているstage4の腎明細胞肉腫の1例(ポスター 横紋筋肉腫・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 平成14年度成田医学教育ワークショップ報告 : 順天堂の医学教育の新展開-大いなる飛躍を求めて
- 平成14年度医学教育ミニワークショップ報告 : 明らかになった国家試験・共通試験問題(CBT)成績と学内試験との関係:変貌する国家試験
- 試験問題(共用試験,医師国家試験,卒業試験)からみた医学教育の実態と教育効果の向上のための問題作成 : 平成16年度順天堂大学医学教育ミニワークショップ報告
- 4. 虚血再還流による肝障害とオートファジー(一般講演,平成19年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 肝再生とオートファジー(老人性疾患病態・治療研究センター遺伝子解析モデル部門,一般演題(誌上発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- SCA6における2種類の封入体形成とlysozome系酵素の関連
- スペースシャトルで打ち上げた廃用性筋萎縮モデルラットにおけるプロテアーゼの発現解析(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 4.培養糸球体上皮細胞の分化とLC3のプロセシング(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 吸入麻酔薬による虚血 : 再灌流障害からの心筋保護効果についての研究(平成19年度プロジェクト研究費研究成果報告書)
- ラット心臓における低酸素-再酸素化障害に対するセボフルランpostconditioningの保護効果(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 低酸素灌流中の高濃度Mgとセボフルランの心筋保護効果の比較(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 研究マインドの修得をめざした卒前・卒後教育のあり方 : 第33回成田医学教育ワークショップ・第7回卒後教育ワークショップ報告
- ラット心臓における低酸素/再酸素化障害に対する高濃度Mgの保護について(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 低酸素灌流中の高濃度Mgは心筋のアポトーシスを抑制する(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 平成17年度医学教育ワークショップ報告 : 順天堂の卒前・卒後教育の再点検
- 心臓の再灌流障害とマグネシウム(医学研究のUP-TO-DATE)
- Pre-conditioningとPost-conditioningの心筋保護効果のメカニズムの解明(平成16年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録,抄録)
- 体操競技選手における精神的緊張度の緩和に関する研究(平成16年度順天堂大学学長特別共同プロジェクト研究成果抄録)
- 体操競技選手における精神性発汗と試合成績との関係(平成16年度順天堂大学学長特別共同プロジェクト研究成果抄録)
- 低酸素 : 再酸素化障害に伴うミトコンドリアの酵素活性および形態変化(途中報告)(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 低酸素初期の高Mg適用は低酸素 : 再酸素か障害から心臓を保護する(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 3. 心筋低酸素・再酸素化障害に対する高濃度Mgの保護効果(一般講演,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- ユビキチンリガーゼParkinはNedd8システムに関与するか?(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 順天堂大学医学部1年生における早期体験学習としての老人福祉・医療施設実習の導入と教育評価
- 分化・組織におけるGABARAP脂質化反応(老人性疾患病態・治療研究センター遺伝子解析モデル部門,一般演題(誌上発表),平成18年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- オートファジーの生理的役割 オートファジーと神経疾患 (ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジー--作動機構と病態生理) -- (オートファジー-リソソーム/液胞系)
- 阻血下骨格筋肥大ラットモデルにおける遺伝子発現の解析(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- プロカテプシンL及びカテプシンLによる細胞外マトリックス構成蛋白質の分解
- 肝再生時に於けるカテプシン群の動態
- ラット心臓の再酸素化障害における-酸化窒素とプロスタサイクリンの関与
- P535 虚血-再灌流障害における一酸化窒素(NO)の役割
- A-22-1010 歯周組織破壊過程に於けるリソゾーム性プロテアーゼの役割(第5報) : 歯周炎患者の歯肉溝滲出液中のカテプシンBの酵素免疫定量
- 環境ストレス誘導性オートファジーと疾患(平成19年度環境医学研究所プロジェクト研究成果報告書抄録)
- 「第13回都民公開講座」《かぜとインフルエンザ》医学会会長挨拶(都民公開講座 かぜとインフルエンザ)
- Kufs' diseaseのリポフスチン様顆粒の病理学的検討
- 神経特異的新規スプライシングファクター, NSSR1, 2機能解析
- 膵β細胞機能維持におけるオートファジーの役割(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 膵β細胞機能維持におけるオートファジーの役割(疾患モデル部門,一般演題(口頭発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- モデル講義のアンケート評価
- P-64 ラット膵内分泌細胞におけるライソゾーム酵素の局在 (消化器)
- P-51 ラット肝細胞におけるアンジカテンシノーゲンの局在 (消化器)
- 平成13年度成田医学教育ワークショップ報告 : 一般教養から卒後臨床研修に到る教育の流れと連携
- 細胞内封入体形成とオートファジー(老人性疾患病態・治療研究センター遺伝子解析モデル部門,一般演題(口頭発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 医学会会長挨拶(第17回都民公開講座≪高血圧と合併症-その予防と対策-≫モデレーター)
- 定年退職記念講演会会長挨拶(九教授定年退職記念講演会)
- オートファジー・リソソーム系の機能と障害
- 「第16回都民公開講座」《現代の病 : 「うつ」と「もの忘れ」》医学会会長挨拶(都民公開講座現代の病 : 「うつ」と「もの忘れ」)
- 順天堂学祖佐藤泰然生誕200周年記念講演会医学部長挨拶(順天堂学祖佐藤泰然生誕200周年記念講演会泰然の現代性と先進性 : 医,そして「仁」)
- 「第15回都民公開講座」《疾病予防とリハビリテーション》医学会会長挨拶(都民公開講座疾病予防とリハビリテーション)
- 定年退職記念講演会会長挨拶(教授定年退職記念講演)
- 医学教育振興財団の第10回医学教育指導フォーラム印象記 -米国 Dr.Rosenblatt・英国 Dr.Harris の講演から-
- 低酸素-再酸素化障害に対する未熟心の抵抗性-特に冠血管内皮細胞について-
- 平成13年度医学教育ミニワークショップ報告
- 順天堂大学医学部における一般教養教育の改革とその評価
- 順天堂大学医学部における一般教養教育改革の試み
- Fawn-Hooded Rat(FHR)の肺高血圧の発生,進展における血管作動物質の役割 : セロトニン・エンドセリン-1を中心に(平成13年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 生体環境応答機構としてのリソソーム分解反応(2)(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- オートファジー関連遺伝子の異常とストレス応答(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- 生体環境応答機構としてのリソソーム分解反応(1)(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- マウスAPG7の機能解析と遺伝学的解析(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 300回順天堂医学会学術集会によせて(診療・研究の最前線(II))
- 「第14回都民公開講座」《前立腺癌:どうしたらよいか》医学会会長挨拶(都民公開講座 前立腺癌:どうしたらよいか?)
- 定年退職記念講演会 会長挨拶(教授定年退職記念講演)
- 定年退職記念講演会会長挨拶(二教授定年退職記念講演会)
- 第47回順天堂医学会総会(総会記録)
- 「第10回都民公開講座」《中高年を健康に生きる》開催にあたって
- 「第9回都民公開講座」《関節痛とつきあう》開催にあたって
- 定年退職記念講演会会長挨拶(白井・有山・二川・金井四教授定年退職記念講演会)
- 第46回順天堂医学会総会(総会記録)
- 卒前教育の更なる充実と卒後研修・研究のあり方 : -平成21年度順天堂医学教育ワークショップ報告と本ワークショップから生まれた教育改革の総括-(第35回成田医学教育ワークショップ, 第9回卒後教育ワークショップ)
- 卒前教育(一般教養から基礎・臨床教育, そして臨床実習)および卒後教育(大学院, 専門医取得コース)の現況と課題-平成20年度順天堂医学教育ワークショップ報告- : 第34回成田医学教育ワークショップ, 第8回卒後教育ワークショップ
- 多肢選択試験問題作成の基本 : CBT・国家試験問題からのガイドライン : 平成20年度 順天堂大学医学教育ミニワークショップ報告
- 超長時間持久的負荷(24時間走)における炎症およびストレス反応の推移
- 共用試験の成績は卒業試験と相関するのか?
- CBTを用いた試験問題作成の基本 : 平成23年度 順天堂大学医学教育ミニワークショップ報告