遠隔授業観察システムを利用した学部授業実践 : 実地教育VI・XI(英語科)の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,2005年度「実地教育VI/XI(英語科)」において学校教育学部小学校・中学校教員養成課程英語科教育コースの学生を対象に行われた遠隔授業観察システムを利用した授業実践について報告することを通して,同システムの利用上の課題と使用の方向性を探ることを目的としている。そこでまず(1)同システムが導入された経緯と,(2)活用の方向性の概要を述べる。次に(3)同システムを鳴門教育大学学校教育学部授業科目「実地教育VI・XI(英語科教育)」において試行的に使用した授業実践について報告する。そして最後に(4)遠隔授業観察システムを活用していく上での検討すべき課題と使用の方向性について示す。
- 鳴門教育大学の論文
- 2006-03-30
著者
関連論文
- 中学校英語教科書に見られる実践的コミュニケーション能力
- 遠隔授業観察システム活用の類型,ノウハウ,システム改良に向けての提案
- 学部教育の立場から見た遠隔授業観察システムの利用可能性(遠隔授業観察システム)
- 中学校英語教科書に見られる異文化間コミュニケーション
- 小学校における英語科経営に関する研究 : 外国語活動のための実践共同体のデザイン
- 高等学校における英語以外の外国語教育に関する実態調査(1)実施校における現状
- 英語授業において教師が使用する英語の教育的機能 : 教室英語の分析枠組み(FORCE)の構想の試み
- 遠隔授業観察システムを利用した学部授業実践 : 実地教育VI・XI(英語科)の場合
- コミュニケーション志向の英語教育の実現過程について : 公立高等学校における英語科経営の先進事例をもとに(タイトルのみ掲載)
- Organizational Effectiveness Criteria for Upper Secondary School English Language Departments Which Promote Communicative Language Teaching Practices(タイトルと英文抄録のみ掲載)
- 「英語リーディングI」における速読指導の試み : 新たな英語読解観へ導く取り組み
- 小学校外国語活動の方向性を語るための視座 : 「コミュニケーション能力の素地」に関する身体論的及び関係論的考察
- 学校英語教育実践の社会的構成 : 英語科経営の分析枠組みを求めて
- 英語教師に求められる英語力の概念的枠組みの構築
- 情報変換活動としての英語科経営に関する試論
- 教室英語の分析枠組み(FORCE)の有効性の検証 : 英語科教育実習生の事例分析を通じて
- 外国語活動における教師の英語使用に関する実態調査
- 中学校英語科授業のプラス1時間にどのように対応するか : 英語スキルアップトレーニング法の開発(その2)
- 初等中等教科教育実践III(英語)における教育実習の事前指導
- 外国語活動に求められる教師の教室英語力の枠組みと教員研修プログラムの開発 : 理論と現状をふまえて
- 高等学校英語科授業における教師の英語使用に関する調査