(29) 波向きを考慮した無次元粗度と波齢の逆数の関係の解析(5 共同研究,I 研究活動)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 2002-10-29
著者
-
岩崎 伸一
総合防災
-
岩崎 伸一
総合防災研究部門
-
渡部 勲
総合防災研究部門
-
杉森 康宏
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
渡部 勲
防災科研平塚実験場
-
渡部 勲
(独法)防災科学技研
-
杉森 康宏
千葉大学 環境リモートセンシング研究センター
-
杉森 康宏
千葉大学環境リモートセンシングセンター杉森研究室
関連論文
- 相模湾の急潮予報とモニタリング
- 現場からの報告 : 黒潮大蛇行期における相模湾の海況・漁況の推移 : (1)河川系水の拡散状況と沖合の海況変動
- i 津波危険度評価に関する研究((1) 日本海東縁部における地震発生ポテンシャル評価に関する総合研究(II期),a. 総合研究,5. 科学技術振興調整費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- (5)全球水文過程における災害予測に関する研究 : 気候変動に関わる気象・水害予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- D160 偏波間位相差情報を用いた降雨強度,雨水量の3次元分布の測定(観測手法)
- i 火山活動に関する研究((1)火山噴火予知に関する研究,b.火山対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 火山活動観測研究((1) 火山噴火予知に関する研究,b. 火山対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- (5) 全球水文過程における災害予測に関する研究(気候変動に関わる気象・水害の予測に関する研究)((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (14) 全球水文過程における災害予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 地殻変動を除去した長期海水位変動と海面水温の関係 : 本州沿岸域
- iii 水循環変動・影響評価研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 水循環変動・影響評価研究((2) 全球水文過程における災害予測に関する研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.1.10 地球温暖化に伴う気候変動メカニズムの解明及び影響に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.11 地球温暖化に伴う気候変動メカニズムの解明及び影響に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.10 地球温暖化に伴う気候変動メカニズムの解明及び影響に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務
- 平塚観測塔に現れる黒潮による80日周期潮位変動と急激な水温変化
- (34) 長期モニタリング用海底電位磁力計の性能試験(5 共同研究,I 研究活動)
- iv ケーブル式海底地震観測施設による観測研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 日本中部・相模トラフに設置された圧力計データの潮汐解析
- 相模トラフ底からのオンライン水温データ
- iv ケーブル式海底地震観測による研究((1) 首都圏南部における地震活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- ii. MOS-1衛星等の資料による大気・海洋相互作用の解析研究(3.7.1.2 大平洋における大気・海洋変動と気候変動に関する国際共同研究(II期),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.20 深海における地殼活動観測手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(3.1 特別研究(火山対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.8.1.3 津波の沿岸域での波高・流速などの予測技術の開発研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- ii. MOS-1衛星等の資料による大気・海洋相互作用の解析研究(3.7.1.2 太平洋における大気・海洋変動と気候変動に関する国際共同研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 1.3.11植物プランクトン基礎生産力モデルの研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.12.SeaWiFSによる海色観測と基礎生産機構の解明(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.5.海色リモートセンシングによる植物プランクトン分布の解析(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.4.内湾のエコーダイナミックスの研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- iv GPSによる広域地殻変動の研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iv ケーブル式海底地震観測施設による観測研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 相模湾の気象・海象(その2)
- 3.3.22 沿岸域の異常波浪及び海洋変動に関する研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.36 大気圧変動計測による,津波,地震,火山噴火の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.6.1 日本海東縁部における地震発生ポテンシャル評価に関する研究(3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.2.10 水中音圧計等を用いた津波予測に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.7.1(4) 日本海東縁部の地震発生ポテンシャル評価に関する研究(3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.22 水中音圧計等を用いた津波予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- i. 津波危険度予測に関する研究(3.8.1(3) 日本海東縁部の地震発生ポテンシャル評価に関する研究,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.23 水中音圧計等を用いた津波予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- i. 津波危険度予測に関する研究(3.8.1(6) 日本海東縁部の地震発生ポテンシャル評価に関する研究,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.23 水中音圧計等を用いた津波予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.8.1.13 太平洋横断海底ケーブルを用いた大洋底地球科学観測ステーションのための基礎研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 鹿児島湾の湾口断面を通しての海水流入・流出過程
- iii 水循環変動・影響評価研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.1.10 地球温暖化に伴う気候変動メカニズムの解明及び影響に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 1.2.4内湾のエコーダイナミックスの研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.20 津波予測技術の高度化に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- (8)ハイドロホンを利用した防災多目的センサーの開発(3基礎研究の推進)
- 河川水・下水処理水の放流にともなう漁場環境調査報告 : (1)河口域における海洋構造と流動
- (39) 合成開口レーダを用いた沿岸海域の海上風・波浪観測に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (36) 波向きを考慮した無次元粗度と波齢の逆数の関係の解析(5 共同研究,I 研究活動)
- (6) ハイドロホンを利用した外洋波浪計の開発(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- (33) 合成開口レーダを用いた沿岸域の海上風・波浪観測に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (29) 波向きを考慮した無次元粗度と波齢の逆数の関係の解析(5 共同研究,I 研究活動)
- h 波浪等観測塔付近の気象・海象の長周期的変動に関する研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- (41)合成開口レーダを用いた沿岸海域の海上風・波浪観測に関する研究(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (35)波向きを考慮した無次元粗度と波齢の逆数の関係の解析(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (2)相模湾における多層水温及び外洋潮汐に関する研究(c.海洋防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1)レーザ津波計による浅海域実験観測(c.海洋防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 1.2.1波浪の発達および海表面境界過程の研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.3.北太平洋における大気-海洋間炭酸ガス収支の研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 3.5.1 衛星によるマイクロ波散乱計測風アルゴリズムに関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 1.2.1波浪の発達及び海表面境界過程の研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.1波浪の発達及び海表面境界過程の研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.5海色リモートセンシングによる植物プランクトン分布の解析(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.3北太平洋における大気-海洋間炭酸ガス収支の研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.2衛星マイクロ波センサー(SSMI、SCAT)データの解析(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- DMSP/OLS熱赤外画像を用いた雲除去時系列SSTデータセットの作成と評価
- DMSP/OLS夜間可視画像を用いたいか釣り漁業のモニタリング
- 1.2.3北太平洋における大気-海洋間炭酸ガス収支の研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.3北太平洋における大気-海洋間炭酸ガス収支の研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- (1) 津浪災害軽減のためのレーザ式津浪検知システムの基礎研究(e. 重点基礎研究,5. 科学技術振興調整費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 1.2.1.波浪の発達及び海表面境界過程の研究(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.5.海色リモートセンシングによる植物プランクトン分布の解析(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.3.北太平洋における大気-海洋間炭酸ガス収支の研究(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.2.衛星マイクロ波センサー(SSMI、SCAT)データの解析(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.6.次の3項目について学外共同研究を実施した。(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.14.植物プランクトン基礎生産力モデルの研究(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.4.内湾のエコーダイナミックスの研究(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 先端科学技術の行方と海洋研究の展望(21世紀の海洋学の展望1)
- 1.3.8植物プランクトン基礎生産力モデルの研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.5海色リモートセンシングによる植物プランクトン分布の解析(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.4内湾のエコーダイナミックスの研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.2衛星マイクロ波センサー(SSMI, SCAT)データの解析(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.5海色リモートセンシングによる植物プランクトン分布の解析(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.4内湾のエコーダイナミックスの研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.2衛星マイクロ波センサー(SSMI,SCAT)データの解析(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 3.海色リモートセンシングによる東支那海・日本海に於ける基礎生産量の研究(1998.7.13第1回センタープロジェクト報告)(6.3センター教員講演会(セレスの夕べ))([6]センターの行事)
- 1.2.2.衛星マイクロ波センサー(SSMI, SCAT)データの解析(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- (1)津波災害軽減のためのレーザ式津波検知システムの基礎研究(e.重点基礎研究,5.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 地球温暖化に関わる気象・沿岸災害の予測 (地球温暖化--世界の動向から対策技術まで) -- (第2編 温暖化のメカニズムとモデル予測)